• ベストアンサー

設計ミス

すったもんだでようやく完成に近づいてきた新築工事ですが、門扉を造る段になり、造っているものと設計図と微妙(実際には全然)に違うことに気付いて、よく見直してみると、なんと設計図に書かれた敷地の南北が逆に書かれている!つまり設計士さんが、南北間違えて書かれた土地にそのまま家を設計して建てちゃった訳です! うちは設計士さんと入札で決めた工務店とが担当していて、設計士さんは監理まで契約しています。南北に細長い土地で家自体には大きな影響はないものの、道路と車庫から門扉のラインの間が狭く、本来の設計とは異なるものとなってしまいました。まだ完成はしていないものの、ほとんどの骨組みは出来てしまっている状況です。設計士と工務店で本日謝罪にきましたが、どうしたらいいものやら困っています。契約的には解除も可能でしょうが、ここまで出来てしまった家を造りなおせとも言えず、かといってそのまま工事を進める気にもならず、どうしたものか悩んでいます。土地の南北を間違えるなんて、そんなことあるんでしょうか?どなたか良い考えがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.5

HM時に同じような区画で隣に建てたという嘘のようなほんとの話がありました。できたばかりの同じような住宅の区画でした。隣の方と相談して土地を交換してもらったそうです。登記費用のほかにも多少は迷惑料払ったんでしょうね。また、南向きと東向きを間違って建てたという例もありました。正方形の土地だったんです。私は担当ではないのでどうするのか見ていましたが、結局そのままお引き渡しをしたようです。これについては迷惑料は聞いてません。 20年前の話ですが多くの仕事にかかわるとそんな話も耳に入ってきます。 今回は特に設計士のミスということでこの方が工務店とは関係ないわけです。設計図のミスということになるのですね。不思議なのはその図面がいつから南北逆になったかです。あなたが了承した図面であれば責も問いにくいのですが間違いを認めているらしいですものね。 さて、南北では厳しそうですね。納得できなければ原則建て直しです。 請負契約書の図面と今の出来上がりが同じ方向ならば工務店に責任はありません。契約通りに建っていなければ工務店ににも責任があります。工務店の費用で建てなおしてあなたには遅延損害金が入ってくるだけになります。もちろん監理責任があるので工事監理者である設計士も責任があります。 今回のミスが設計士だけとすると建てなおすのにはそれなりの費用がかかりますから保険でも入っていない限りは再建築費用は出ないでしょう。 妥協できればしてください。でも、できなければ何十年も住む家です。基本妥協してはいけません。その心をしっかり持ってまずは気持ち話してみましょう。建てなおしするにしたって、そこから工期の妥協、賠償請求の妥協などあなたが妥協しなきゃいけないところはたくさんでてきてしまうはずです。よーく考えて対応してください。 他の回答者の住宅紛争処理機関、消費者センター、弁護士などご相談してください。

OMarunoUti
質問者

お礼

どこかで妥協することになりそうですが、後悔していることは、最初から住宅性能評価制度に基づいて評価をしていなかったことです。最初の頃にはそんな話もしていたのですが結局あやふやになっていました。もう新築の性能評価は出来ないので、既存住宅の性能評価をしてもらおうと思っています。 家については原則建て直しを前提に損害賠償を交渉しようと思いますが、そこそこで妥協することになりそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.7

単純に方位を間違えただけなら、ご質問のようなことにはならないように思えます。 どうやら建物と敷地(道路なども含め)の関係も違っているような? 1階平面図や配置図に敷地、外構、道路など建物以外の部分が計画されていないのでしょうか? まさか、建物だけポンと設計した? ・・・そんなはずはありませんよね。玄関の位置すら決められませんから。 設計図面はどうなっているのでしょうか? 現状の、建物と敷地の位置関係は図面通りになっているのか違うのか? 図面通りだとすると、その時点で設計者はなぜ気付いていないのでしょう。 図面と違うとなると、単なる設計ミスではなく、ミスが重なってどうなっているのか・・・? 単に方位を間違えただけでも、建物の使い方と方位は大きく関係していますから、当初の性能を期待できなくなってしまいます。 今更、言うのもなんですが・・・、 >道路と車庫から門扉のラインの間が狭く、本来の設計とは異なるものとなってしまいました 通常は地縄張り(建物の位置)の確認の際に、設計ミスに気が付きそうなものですが、設計者は立ち会わなかったのでしょうか? (このときに敷地の形状や境界ポイントも測って再確認するのが普通です。) 最終的にどこに落ち着くのかは大変難しいですが、謝られたからといって「はい、そうですか。」で済むような問題ではありませんね。 時間や諸事情が許すならば、まず建て直しですが、#5の方がおっしゃっている通りいろいろな問題が絡んできます。

OMarunoUti
質問者

お礼

建物の向きはいいのですが、土地が南北間違っているのです。東西の境界線はほぼ平行で、北側境界はこれにほぼ垂直ですが、南側境界は少し斜めなのです。北側に門が来るのですが、これを南側境界の斜めと間違ったので、スペースに狂いが生じたわけです。 設計士の測量未実施と、設計ミス、そして監理ミス、さらには工務店側の確認ミス・・・・ミスだらけでいったいどこに責任があるかもわからないほどです。 損害賠償も視野に交渉中ですが、その後は誠意ある対応をしていただいているので、どこかで妥協することになりそうです。 ありがとうございました。

  • robbiani
  • ベストアンサー率66% (30/45)
回答No.6

まだパニック冷めやらぬ、といったところでしょう。 建築申請(要であれば)よくスルーしましたね。 基本的には債務不履行で現状回復要求できるお立場です。もちろん 回答者の方たちがおっしゃるようにOMarunoUtiさん次第でしょう。 しかし建築フィールドでない方の場合判断材料が全く ないと思うのでその時の考え方としての提案です。 弁護士と聞くと裁判直結するイメージがありますが そこまでいかない相談だけ、という設定があります。 1時間 5000-50000円位で法律に則って現在OMarunoUtiさんが置かれて いる状況と救済できること、世間的な考え方や賠償の相場などを 説明してくれます。 住宅紛争専門グループはそうした弁護士さんがいるところも あります。 弁護士さんは客観的に理路整然と損・得を切り分けて説明して くれるのでこうして判断材料を収集するとある程度状況が見えてきて 気持ちが固まります。 その上でどうなさるか決心してはいかがでしょう。 当事者同士間は利害不一致なので相談はまとまりません。 また、知らなかったせいでうやむやに承諾し後悔されませんよう。 一度専門家に客観的に意見を貰うと御自分でもすっきりして考えが まとまり相手方に「希望はこうだ」と述べられます。 そこからは当事者間(間に人を立てないのであれば)で ゴールに向かって歩みよりになるでしょう。

OMarunoUti
質問者

お礼

一応弁護士さんにも相談してみました。 損害賠償も視野に交渉中ですが、その後は誠意ある態度で対応していただいているので、どこかで妥協することになりそうです。 ありがとうございました。

  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.4

壊してやり直す(契約工期厳守前提)か50%OFFかどちらにします?って聞いてみたら。

OMarunoUti
質問者

お礼

工事代減額を求める場合、実際にどの程度が現実的なのでしょうか?また設計士と工務店とどちらが負担するのでしょうか?工務店ならいざ知らず、設計士にはそんな余裕はないはずですが・・。 損害賠償を視野に交渉してみます。

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.3

この場合、」専門家によるアドバイスを受けられることをお勧めします。 住宅紛争処理機関が各県にありますのでそちらで相談されては、いかがでしょうか。 参考URL http://www.chord.or.jp/seino/3_4.html http://www.chord.or.jp/seino/3_5.html

OMarunoUti
質問者

お礼

工事前に住宅性能評価制度を申請しておけばこんなことにはならなかったかもしれません。 かなり自分でチェックしたつもりですが、やはり素人ではダメですね。今後弁護士さんと相談する予定です。 ありがとうございました。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

いずれにしても 建築確認申請のやりなおしです ところで着工前に設計図の確認と承認を行いましたか?

OMarunoUti
質問者

お礼

建築申請の修正を依頼しました。 詳細な設計図をいただいたのが地鎮祭当日で、その場で判を押しました。現場は何度でも見に行きましたが、その後は全く疑念を抱くことはありませんでした。 やはり初めての家なので、次からは気を付けます(機会があれば)。

noname#107982
noname#107982
回答No.1

公共事業などは即効で解体します。 しかし民間の場合  貴方しだいです。 私なら 解体です。 縁起悪すぎ  しかし  例2500万の家が 1800万なら OKとします。  最終支払いの時に相殺して現金残しますね。  そのお金でFXです。 700万は引かないと気がすまないでしょう。

OMarunoUti
質問者

お礼

高価な家ですので、即解体とはいきませんが、損害賠償も視野に交渉していきたいと思います。 ありがとうございました。