- ベストアンサー
息子に、障害のあるお友達との関わりかたをどう教えたら・・・
4歳の息子の母です。 私の親友に、もうすぐ3歳になる女の子がいます。 その子(Aちゃんと書きますね)は、お産が大変だったため、脳に障害があり、 今も支え無しでは一人で座ることが出来ません。一人で立つことは、おそらく先も出来ないとの事。 目は見えていますが、言葉は、聞こえていても話すことは出来ないようです。 体は小さいですが、それでもAちゃんのペースで成長しています。 お互い出産してからも、子供を連れて互いに行き来があり、 今までは、Aちゃんに話しかけたり、おもちゃや本を見せたりと 小さいお友達、という感じで接してきました。 それが、先日あった時、うちの子が「Aちゃん、今何歳なの。Aちゃん全然しゃべらないね」と友達母子の前で言ったのです。 私はそれに対し、「きっとまだ恥ずかしいんだよ。」ととっさに言い、 友人は、特に何も言いませんでした。 息子も、そのうちもっとAちゃんはどうして○○しないの?と 聞いてくると思います。そのとき、どう説明したら良いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#128261
回答No.2
その他の回答 (2)
noname#66523
回答No.3
noname#70629
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 「障害」をあまり意識しないで普通に、が一番。 私もそうだなと思っています。友人は幼少時からのつきあいなので、 Aちゃんが生まれたとき、驚きましたが、 このことで友人やAちゃんに腫れ物にさわるような接し方は絶対にしないようにしよう、と思いました。 もともとめったに弱音をはかない人ですが、つらい事があったときは話を聞いてあげられるように、いつでも心を開いておこうと。 障害についての絵本も、あるのですね。サイト参考になりました。 息子にも、教え込むのではなく、自然に理解できるようにするにはどうしたらよいのか…と思っていたので、今度探してみます。 「どうして○○なの?」は、子供だから当たり前だと思って、変にごまかさず、「障害」という言葉で説明しなくても、病気になってね…という言い方で少しずつ伝えていきたいです。