• 締切済み

建築費用の夫婦負担割合

昨年、家を建ちました。私は30代後半で、嫁30代前半歳専業主婦(子供一人)です。土地共で4,000万円以上しました。(自慢みたいで申し訳ありません。)それぞれ独身時代に貯めていた貯金から1,000万円ずつ出し合いました。親からの援助はしてもらってません。嫁は貯金が殆ど無くなったと言ってぼやいています。(内緒にしていますが自分は少し残っています。) 嫁は、周りの友達は家を建てても貯金は残してると言っていますが、それは親から援助してもらっているからだと思います。皆さんは嫁の結婚前の貯金はどうされてますか?

みんなの回答

noname#153814
noname#153814
回答No.6

>皆さんは嫁の結婚前の貯金はどうされてますか? 35年も前の話ですが、私たちは全部合算しました。(離婚するつもりはないし、内緒ごともないからです) 共稼ぎでしたから、結婚後の給料も全部出し、家計は妻に任せました。 新築した家も共有名義です。 うちは田舎です。区費や懇親会費用など月々個別に集金するときがあります。奥さんだけが在宅のときでも渋々出してはくれますが、「今度から、旦那が在宅のとき来てもらえませんか」なんていう家庭もあります。おそらく財布は別々でしょう。共稼ぎの若い夫婦に多いですね。(そんなことは家庭内で処理してくださいと無視しますが) 50代のご夫婦でも一軒あります。食費も別々らしく、ですから、食事時間も勝手なものです。 集金をしていると、家庭内のことが見えてきますよ。集金は一年交代で、全員が担当します。ですから、あの家庭はうまく行っているなどバレバレです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No1です。 ただ単に気になっただけってことですね。 文章表現は得意不得意があるので気にしませんが、 繰上げ返済したいなら 自分用を繰り上げ返済に使っちゃった ほうがいいですよ! んで、肝心の回答なのですが、 こんなの聞いても意味ないですよ。大切なのは奥さんが納得するかしないかです。 うちの場合は 全額使っていいからさっさとローン完済しようって 考えです。 少なくとも 双方で2000万は貯めたわけですから、お金のやりくりも しっかりできているでしょう。  ただ、隠し事は良くないですよ。本当に。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 回答ではありませんけど、気になる表現が多いので書き込ませていただきます。  専業主婦の奥様の貯金を全部取り上げるのはあまり良いこととは思えませんね。  持ち分は4分の1ほど登記するのでしょうけど、実質奥様が自由になるお金がありません。  家に縛り付けられているという思いが余計に強くなるでしょうね。もう後ろ盾がありませんから。これで同居の上介護などなどさせられたら冗談抜きでノイローゼになってしまうかもしれません。  事を軽く考えずにあなたのおこづかいを減らして奥様のおこづかいを増やしてあげてください。  「嫁」ではなく「妻」でしょうね。「嫁」という表現は内々の親しい間柄の人間に紹介する言葉でしょう。このような箇所に書き込むべき表現では無いと思います。  この質問は嫁のものはオレのものという感じがしてならないのですけど。  まあ、ローンを完済したら奥様に好きなことができるだけのお小遣いをあげてください。すぐに完済できそうな雰囲気を感じますので、その点は不安はなさそうですけど。そうしたら1000万円も返してあげれば良いのではないでしょうか。

masao0515
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。ちなみに自分の小遣いは二万円で、妻は一万円です。二人とも特に派手好きではないのであまりお金は使いません。現在の第一目標は繰上げ返済で住宅ローンを早く終わらせる事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.3

二人で相談して共同財産の資金として提供したのでしょう? 出した分+これから返す分をきちんと持分比率に反映していますよね。 納得して決めたことだったらしょうがないですけど、万一の予備費として 1年分の生活費くらいは貯蓄として残しておいた方がいいですね。 > 内緒にしていますが自分は少し残っています これは不公平ですね。 貴方と同額は奥さん個人の貯蓄として残してあげるべきです。 > 嫁のぼやきは冗談だと思いますが(笑) 貴方の悪巧みに気づいているとしたら冗談では済まないでしょうね。

masao0515
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。勿論、個人貯金以外にもきちんとお金は残しております。 ある意味悪巧みかもしれませんが、隠し貯金で将来、豪華な旅行に連れて行ってやりたいと思っておりますので、それまでは内緒です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.2

>嫁は、周りの友達は家を建てても貯金は残してると言っていますが、それは親から援助してもらっているからだと思います。 それは大きな間違いです。家を建てても貯金は残すべきなのです。理想を言えば、家の頭金として購入価格の2割以上を準備して、さらに半年分の生活費を残すべきのです。 質問者さんの家庭なら、質問者さんに何かあればすぐに生活費に困ることになります。死亡なら生命保険がありますが、病気になったり、リストラになったりした場合には頼りになるのは、まずは貯金です。 内緒にしている貯金ですが、いざというときはそれを使えばいいでしょう。 奥様は何も知らないので、貯蓄がないと思って節約に励むでしょう。それに家が以前よりも大きくなると、自然と光熱費がかかります。きっと今まで以上に生活が厳しくなるはずです。 嫁の結婚前の貯金は本人の好きにさせてあげてください。ローンを減らすために頭金にしたいなら、それも良いでしょう。 でもご主人が亡くなったときはご主人名義のお金は一切引き出せなくなります。そういうときのために葬儀と数ヶ月の生活費ぐらいの金額は奥様名義にしておきたほうが、お互いに安心ですよ。 これから貯める貯金は、まずは奥様名義にされると、奥様の不満が解消するはずです。ある程度貯めてから、繰上げ返済のことを考えるべきでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今年中に家が建つ者です。 結婚前の妻の貯金は全て頭金として消えます。妻も少しでもローンを 減らしたいからと、極力ローンを減らす為に。なんかあったときのための100万を手元に残し、後は二人の貯金全て使うことで合意です。 「これは結婚前に貯めたものだから自分が好きに使う」 そのために 借り入れ額増やすなんてことは間違ってますよね。 てか、これからも夫婦で一生過ごしていこうとお考えなら、金銭関係の 隠し事がある時点で問題です。 妻からそんな愚痴が出ているってことは 色々不満が溜まってるんでしょう。 旦那さんが 奥さんの育児の大変さを理解し、しっかりとサポートして あげれば そんな 愚痴も出なくなりますよ。

masao0515
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。嫁のぼやきは冗談だと思いますが(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A