• ベストアンサー

リモートホストとは何でしょうか

「リモートホスト」の意味として、次の『 』内のようなものが示されています。 (1)通信ネットワーク用語辞典(秀和システム)では、 『ネットワークを経由した先にあるコンピューター』つまり『LANを介してあるいはモデムなどで接続した遠隔地のコンピューター』 (2)Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88 )では、 『インターネット専用線を持たないユーザーが、インターネットへ専用線以外で接続することを仲介するコンピュータ』 (1)と(2)では全く意味が異なるのですが、どちらが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

大学教員です。 (2)の方は全くの嘘情報ページです。無視してください。 wikipediaは時々勘違いした人が勝手な間違った情報を書き込んで、でもだれも訂正せずに放置すると行ったことが起こります。 なおこの場合リモートは「ローカルではない」という意味しかありません。 隣のコンピュータも地球の裏側にあるコンピュータも、今「ローカルホスト」だと思っている基準点のコンピュータ以外は全部リモートホストです。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.5

ANo.4に同意です。 Wikipediaの項目は間違いなので無視した方がよいです。 リモートホストが誤用されるのは、たぶん CGI環境変数のREMOTE_HOSTにアクセスしたコンピュータのホスト名が入るから。 これはサーバーからみてリモートだからリモートホストなのに、 自分のコンピュータのことをリモートホストというみたいな使い方をされてる気がする。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 よく分かりました。 有り難うございました。

  • SUGOIYO
  • ベストアンサー率53% (32/60)
回答No.3

おおざっぱにいえば、ネットワークにつながっている自分以外のコンピュータをリモートホストといいます。本来的な意味から言えば、遠隔地のコンピュータという意味になりそうですね。もちろん他人からみれば自分のパソコンもリモートホストになります。 Wikipediaのほうは"リモートホストコンピュータ"の略としてのリモートホストの説明なのでしょうか。インターネット黎明期のことは詳しくありませんが、おそらく歴史的な理由からこのような呼ばれかたをするコンピュータがあるようですね。 もちろん、リモートホストコンピュータもリモートホストの1つになります。 あと、私もいま検索するまで知らなかったのですが、プロバイダが割り当てたIPアドレスに割り当てられているホスト名をリモートホスト、略してリモホというらしいです。ウェブページをホームページと呼ぶような間違った使い方のような気もしますが、あるていど浸透した言い方のようですね。 ちょっと気になるのは、英語版のWikipediaでremotehost、remote hostを検索しても同義のものがひっかからなかったことでしょうか。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 よく分かりました。 有り難うございました。

  • june2766
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

piyo_1986さんの解釈で間違い無いと思います。 一般的にリモートホストというと(1)の広義の意味となります。 Wikipediaは万能ではりません。 投稿された方が、専門的な狭義な説明をしているというだけのことです。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 よく分かりました。 有り難うございました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

違わない なぜならばインターネット以外でも「ネットワーク」だから。 そしてどちらも自機とは別の遠隔機であると説明している。 ただ、wikipediaのその説明だとリモートホストというよりは「プロキシ」が近いんじゃないかな。

piyo_1986
質問者

補足

>なぜならばインターネット以外でも「ネットワーク」だから。 よく分かります。 >どちらも自機とは別の遠隔機であると説明している。 確かにそうなのですが、(1)は遠隔地のコンピューター全てを言っていますが、(2)はインターネットへ専用線以外で接続することを仲介するコンピュータだけを言っています。 つまり、(1)は(2)より遙かに広い概念であり、(1)は(2)を包含すると思います。(1)のコンピューターは普通の事務所の執務室にでも、工場の片隅にでも、学校の教室にでもどこにでもあると思いますが、(2)のコンピューターはISPや会社の然るべき部屋などごく限られた場所にしかないと思います。その意味で、(1)と(2)は全く異なると思うので、どちらが正しいのかなと思ったのですが、どうでしょうか。 あるいは、(1)と(2)を区別すること自体がおかしいのであれば、リモートホストの正しい定義はどう言えばいいでしょうか。

関連するQ&A