- 締切済み
看護学生→ボランティアって当たり前?
看護学生がボランティアをするのは当然ですか? こんにちは、社会人経験後、今年看護学校に入学した者です。 学校生活の中でちょっと疑問に思ったことがあるので みなさんのご意見をお聞きしたく思います。 学校生活の中で、 たまに「ボランティア」と銘打って強制参加のものがあります。 たとえば土日に入れてきたり、長期休みにいれてきます。 ある先生いわく 「看護学校に入ったんだからボランティアをするのは当たりまえ。そういう心構えが必要なんだ。」とのことです。 ですが、ボランティア人数が集まらないので、 無理やりくじで決めたりすることもよくあります。 (もしくは交換条件付きなど) 私自身は学生の時に一年ほどボランティア経験(ボランティア雑誌発行のボランティアです)がありますが、ボランティアは基本的に強制されてやるものではないと思っています。 看護学生に奉仕の精神を求めるのは結構ですが、 まったく興味のない分野への、しかも休み中の交通費は自分持ちでの遠方への参加となると、「看護学生だから」という理由でかりだされるのは困ります。 たしかに理想的なのはボランティアを進んでやる学生なのでしょうが、実際には「やりたくない」人のほうが多いです。 しかも問題なのは、ボランティアを学生自身に集めさせるということです。 私自身も十数人集めなければならなくなった時があるのですが、 先生と生徒の間に板挟みなってウンザリしました。 先生が理想を語るのは構いませんが、 それならば何故人が集まらないのを疑問に思わないのでしょうか。 また、交換条件やくじで決めるものを 「ボランティア」と呼べるのか、「看護学生だから」という 理由で曖昧にしてほしくないと思っています。 医療や福祉を目指す人は全員ボランティア精神豊かな人たちでなければならないのでしょうか。 強制的にボランティアはボランティアって呼べるのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
ご質問や回答をまだ読んでいないので、的外れだったらごめんなさい。 >看護学生がボランティアをするのは当然ですか? 医療現場には色々なボランティアが入っています。 が、医療関係者の人がボランティアに参加するのを見たことがありません。また、ボランティアに対して感謝の気持ちもなく、自分が本来やるべき仕事を無償労働力でカバーして給料を得ている姿は奇異にすら感じます。 強制的にでも参加して、少しでもボランティアに付いて知って欲しいし、長く続けて欲しいと思います。 時間ができたら、他のご意見も参考にして、また書き込みたいと思います。
- evy
- ベストアンサー率52% (32/61)
ボランティアは自由意志による参加ですから強制された時点でボランティアではありませんよね。学生生活があるなかで休みの日まで動員させられ、かつその取りまとめをさせられたらとても大変なのでないかと推察します。難しいかもしれませんが、一度先生とその辺のところを話し合われるとよいのではないでしょうか。 以下質問から少し離れますが、ご一読いただけると幸いです。 質問者さんは社会人経験がおありとのことですからすでに実感しているかもしれませんが、どの職業でもお金をもらってその対価としてやる仕事以外に現場の事情や慣習によって無償で強制的に「ボランティア」させられる仕事が往々にしてあると思います。「奉仕」を全面に押し出される看護の世界ではさらにその傾向が強いのではないかと推測します。無論そのこと自体について議論されるべきだと思いますが、現状としてそういうこともあるということは押さえなければなりません。 そして、そういった現状の職場へ就こうとする人はある程度無償強制ボランティアに付き合えるような耐性を備えたほうがいいのではないかとも思います。 私は社会人経験後、現在教師になるために勉強中ですが、現場の先生の話を伺っていると「無償強制ボランティアの嵐だな」と思うことがよくあります。それでもその職に就こうと考えているので職に就けたらある程度我慢するつもりです。奉仕と聞いてナイチンゲールをイメージする素人としては、医療に携わる人すべてに奉仕の心を持っていて欲しいと思います。が、「奉仕の心」と無理を言われたときに率先してであろうか嫌々であろうが対応できるのかどうかが試されているのではないでしょうか 回答でない文章が長くなってすみません。<(_ _)>
- b3o
- ベストアンサー率25% (4/16)
強制的にということはそれはボランティアではありませんね。 ボランティアと言うのは、自分の意思でするもので、 強制的にではボランティアとは言いませんね。 看護学生だからと言う理由で強制的にさせられるのは困りますよね。
お礼
「ボランティア」って美しく言い換えちゃうところが 嫌なんですよね。 しかもそういう意見にあんまり反対意見が言いにくいです。 ボランティアって言われると「正しい」感じがあるので。
- ota58
- ベストアンサー率27% (219/796)
ボランティアについて考える時、ノーマライゼーションの理念を知っておくのがいいとおもいます。 行政の仕事であり、個人、または私的団体が無料奉仕をする必要はないとおもっています。 障害者も含めた、全国民が税金を払っているからです。 学校も行政にオベッカをを使って助成金を得ようという下心です。 わたしは精神病持ちでNPO支援センターにかよっているものです。 内情は知り尽くしているつもりです。
お礼
回答ありがとうございます。 学校の経営は複数地域が出資してつくったような形 (あまり詳しく書けないんですが)なので、余計 地域密着型ボランティアが多いのかなと思うんですが。。 行政におべっかっていうより、「地域に貢献しましょう」 的な雰囲気が強いですかね。
お礼
回答ありがとうございます。 先生と話し合ってもいいのですが、そういう先生とは 距離を置きたいっていうのが正直なところです。 でも、今度の授業の3分間スピーチの順番に当たったら話題にしてみようかな。 これも質問からずれちゃうかもしれないんですが。。。 私の前職は特別養護老人ホームの介護士で、 退職理由は仕事内容や人間関係よりも 「給料が安くて、生活できない」が一番大きいです。 奉仕の心の話題にお金の問題を口に出すのが憚られるのですが、 それでも福祉の心だけじゃやっていけないっていうのが 介護職を辞めたときの結論でした。 >奉仕と聞いてナイチンゲールをイメージする素人としては、医療に携わる人すべてに奉仕の心を持っていて欲しいと思います。 わたしも子供嫌いの学校の先生は嫌だな、と勝手に思ってしまいます。 それでも、奉仕の心を無理に揺さぶって出すようなやり方には いまいち賛成できないんですよね。 試されているのなら、もうすでに私はかなり試練に失敗してますね(汗) こういう風に話せる場所があればいいんでしょうけどね。 そうしたら、賛成・反対の両方の意見が聞けておもしろいのですが。 ご意見、勉強になりました。ありがとうございます(__)