ベストアンサー ゾウの構造? 2002/12/08 22:07 ゾウって鼻から水などを吸い込んで、口で飲んでますけど、ゾウって鼻と口がつながってないんでしょうか?口呼吸か?鼻呼吸か?疑問が次々浮かんできます。ぜひ像の構造について知ってる方教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#29428 2002/12/10 11:11 回答No.3 「のど」のしくみは,他の動物と違ってヒトだけが違います。この違いが人が話せるようになった原因なのです。 どのように違うかと言いますと,あなたは赤ん坊の時は別ですが,現在は何かを飲みながら呼吸することは出来ないはずです。他の動物や赤ん坊は,何かを飲みながら呼吸できます。鼻は気管に,食物は食道にと別々に送られるわけです。 わかりやすい例は,ヘビが何時間もかけて獲物を飲み込みますが,その間も呼吸はしています。また,ヒトも赤ちゃんはおっぱいをくわえてミルクを飲みながら,ちゃんと呼吸をしています。 このことが鼻から水を飲めない原因だと考えられます。おそらくゾウは,鼻から入ったものは気管の方に送られるのではないでしょうか。ヒトは他の動物のようなことは出来なくなりましたが,その代わりに言葉を得たのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) dora1 ベストアンサー率50% (263/518) 2002/12/09 12:14 回答No.2 哺乳類はみんなそうだと思うんですが、ゾウの場合も、鼻から水を吸うときに、どのような力で吸っているかというと、息を吸うときの力です。つまり、鼻から吸い込んだ水を、そのまま吸い続けていると、その水は吸い込んだ息と一緒に、肺に入っていってしまいます。鼻と口はつながってはいますが、息を吸うときには、鼻の奥やのど(喉頭)の筋肉が調節されて、鼻から入った空気はスムーズに気管→肺のほうに流れていくようになっているのです。 では、口から飲み込む場合にはどうかというと、口の中に入れたものを、一旦口の中で止めて、それからゴクリと飲み込むと思います。ゴクリと飲み込むときには、口の奥のほうやのどの筋肉が調節されて、今度は、肺へは飲み物が流れ込まないように、食道→胃のほうへ流れていくようになります。 ヒトの場合でストローで飲み物を飲むときのことを考えてみてください。口に吸い込む勢いのまま、一気に吸い込むように飲み込める人はいませんよね。口に吸い込むときは、肺に息を吸い込むときと同じ力を使いますが、その後は、普通の食べ物と同じように一旦、口の中にためて、その後ゴクリと飲み込みます。口の中に一旦ためている間に、のどの通路を「気管→肺」から、「食道→胃」へ切り替えているのです。ゾウの場合は、口&ストローのかわりに、鼻を使っているだけの違いなんだと思います。鼻の奥には、口と同じような、取り込んだものをためておく設備がありませんので、鼻から入ってきた水を一時止めておいて、その間に、のどの通路を切り替えるということができないんでしょう。 質問者 お礼 2002/12/09 15:17 なるほど。人とおんなじか~確かに口に吸い込む勢いのまま、一気に吸い込むように飲み込める人はいませんね。でもなんでいちいち口に切り替えるんだろうな~鼻ですってそのまま飲めば早いのに・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 KINGBIRD ベストアンサー率53% (597/1108) 2002/12/08 22:38 回答No.1 難しい質問ですね。 ゾウの鼻は、上唇と鼻がくっついて伸び、筋肉のついた器官と考えられています。だから当然鼻と口は中でつながっています。 が、なぜいちいち吸い込んだ何リットル、時には十何リットルもの水をそのまま飲まずにわざわざ口に運ぶのか?ああ、ドリトル先生が実在したらよかったのですが。 参考URLでは、「ゾウも鼻がつーんとしちゃうから。」と書いていますが、本当はそんなところかもしれません。ゾウに聞いてみたい。 誰か、詳しい人の回答求む(^^;)。ゾウはなぜ鼻から水を飲まないのか、鼻呼吸なのか口呼吸なのか・・・。 おそらく鼻呼吸だとは思いますが、口でも呼吸できると思います。 また鼻から水を飲まないのは吸い上げるのに余分に力がいるから、鼻水の存在があるから、・・・なども考えられるかもしれません。 http://www.ikimononet.com/contents/column/watching/07/watching.html(参考URL) 「ゾウは鼻から水が飲めるって本当?」 http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_a_1_08.html 参考URL: http://www.ikimononet.com/contents/column/watching/07/watching.html 質問者 お礼 2002/12/09 15:17 ありがとうございます。URL参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A ぞうが水を飲むとき つまらない質問ですみませんが教えてください。 ぞうが水をのむとき、鼻からすってそのまま鼻からのんじゃうのでしょうか? それとも鼻から吸った水を口にもっていって口から飲むのでしょうか? 象のしぐさ このまえ動物園で象を見ていました。 象は柵の淵にそって歩いていました。 自分がいるところに正面に向かって歩いてきたときに象が鼻を上に放り投げるように上げてきました。 このとき象の鼻先についた水だか鼻水だか自分にかかってしまいびっくりしたのですが、この動作はどういう意味があるんですか? 動物園の象 動物園で象を見てたときに観客に向かって鼻を大きく振って鼻先についてる水を飛ばしてかけてました。 これは遊ぼうとしてるのですか?それとも嫌ってるんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「かみのぞうのぞうのぞう」<トリック> ふと気になったのですが、 今回のトリックの最終回かその前の回に、 「かみのぞうのぞうのぞう」というのが出ましたよね? これに漢字を当てると……どうなります?(^_^;)。 神の象の像……までしか考えられずにいます。 教えて下さい。 象の鼻の太さについて教えてください。 唐突な質問なのですが、象にお詳しい方、どうぞ教えてください。 息子のクラスに、フィリピン出身のお友達がいるのですが、 先日、「フィリピンの象は鼻が太い」と言う話しをしてくれました。 それからと言うもの、図書館にある象の図鑑や、 インターネットで象を検索したりしているのですが、 「フィリピンの象」と言うのが何象なのかという事や、 そもそも鼻の太さの違う象がどれなのか分からず、行き詰まっております。 フィリピンの象と言うのは何象なのでしょうか? また、フィリピンに生息する象ではなくても、 鼻の太さに違いはあるんでしょうか? 教えてください、お願いします。 お暇な時での解答で…とも思ったのですが、 ひと月くらいウンウンと唸っているので、 「困っています」で回答を募らせて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 象の鼻で水撒き よく、象が鼻で水を噴いてますが、水はどの辺に溜めてあるのでしょうか。 象は・・・ ペットになるか分かりませんが、像は何万円ぐらいするんですか?? と、日本で象は飼えますか?? 湿気取りぞうさん 以前このサイトで 湿気取りぞうさんで溜まった水が除草剤として使えるという回答を読んだことがあるのですが、除湿機の水では駄目でしょうか? また、湿気取りぞうさんの水は化学成分が含まれているのですか? 象の足のサイズ チェルノブイリでは、核燃料が溶け出して地下のセメントや金属と溶け合ってから 固まって象の足ができました。大きな塊で取り出すのが難しいようです。 福島でもメルトダウンで、圧力容器、格納容器に水がたまらないので、 核燃料は両方の容器を突き破って地下のセメントや土と溶け合って象の足のように なっているのではないかと思うのです。 この像の足は、大きさはどのくらいで、重さはどのくらいなのでしょうか? 象の鼻は何で長いの? 私は中学生です。 夏休みの宿題で、動物について調べるのですが、 「象はなぜ鼻が長いのか」をテーマにしたいと思っています。 詳しい方がいたらぜひ教えて下さい。 象と好像の違い 象と好像の使い分けを聞かれ、どの様に説明して良いか困っています。 自分は“似ている”とか実物に近い状態に近いという感じの時に“象” イメージ的に“そんな感じ(みたい)”という時に“好像”を使うかなぁ、 という感じですが、何か参考になる様な記事やご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします。 象は鼻が長い。 象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 水色の象の夢を見ました。 夢占いに詳しい方、教えて下さい! 昨日、見た夢ですが、海沿いの立派な建物の大きなバルコニーにに見知らぬ人々と一緒にいるのですが、急に巨大なくすんだ水色の象達が目の前に現れました。 何頭象がいたかは、確かではないのですが、その中の2頭がコワイ顔をしてバルコニーの柱を鼻で壊し始めてきたのです。 象が柱を壊し始めた時に、私自身恐怖心は感じなかったのですが、柱が壊れて、破片等が当たらないといいなと思って、客観的に見ていた夢です。 この夢は、何かの暗示なのでしょうか? 夢占いに詳しいかた、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 象は何故、水色なのですか? 象は何故、水色なのですか? 実物の象は、どちらかと言うと、灰色や茶色っぽい色に見えます。 どうして、イラストやぬいぐるみ等の象は、水色であることが多いのでしょうか? 勿論、灰色や茶色の象のイラストやぬいぐるみもありますが、 架空の象の色(水色)が何故わりと浸透しているのか気になりました。 単に明るい色にしたかったのなら、 水色と同程度に、ピンクは黄色の象がいてもいいと思うのですが…。 どうも水色のほうが多いような気がします。 自説でも構わないので、ご回答いただけると幸いです。 カテゴリは、適するカテゴリが分からなかったので、適当に選びました…。 『象』の『像』について(漢字の疑問です) どうしてもまちがって書いてしまいます。 何かよい覚え方はご存知ありませんでしょうか。 『動物のゾウ』の形とした模型は『象の像』です。 つまり、人間の手を加えられたものは『ニンベン』がついて『像』。 動物だから『ニンベン』は付かないで『象』。 のように覚えておりました。 たとえば『肖像権』これは理解できるのですが、『抽象画』←これにニンベンがつかないのは なぜなんでしょう? (ゾウの絵を書いているわけではないのに…。) いつも考えに考えた挙句に間違って『抽像画』と書いてしまいます。 『現象』という字にも悩んでしまいます。 (↑これではゾウが現れることになってしまいませんか?) 特に『自然現象』と書くときは『原生林で野生のゾウに出くわしてびっくり』なんてようすを連想してしまいます。 どなたかご教授くださいませんでしょうか? コロナ、頻繁に水を飲んでも口呼吸より鼻呼吸が良い? 口呼吸より鼻呼吸の方が感染リスクは下がるので 口呼吸になってしまっている人は改善しましょう、 というような記事をよく見るのですが、 10分おき位の間隔で水をうがい飲みしながら口呼吸して、 スポンジ耳栓などを鼻の穴に入れて、鼻では一切外気を 通さないようにしたら、 鼻からの感染をだいぶ減らせて、 口からの感染も、胃に流して胃酸で殺菌できて、 あとは花粉用メガネなどで目も守って、 というふうにするとしても、 やっぱり鼻呼吸の方が良いのでしょうか? 不織布マスクをして鼻から息を吸ってみると、 「ああ、今吸った空気にコロナウイルスが混じっていたとしたら、 鼻で吸っちゃったよなー、いま外出中だし鼻洗えないしなー、 鼻にアルコールもかけられないしなー」 と思ってしまう事が多くあり、果たしてどんな場合でも 鼻呼吸の方が良いのだろうかと疑問に感じました。 どう思われますか? ゾウの仮面の作り方 ゾウの立体的な仮面を作ろうと思っています。 段ボールを細長く切って顔の輪郭を取り、輪郭の中にゾウの骨格を形成して、その上に新聞紙を貼っていって型作り。 その上に石粉粘土を伸ばしていけば作れるんじゃないかと予想しております。 ただ、その作り方で鼻の部分が重さに負けて折れたりしないか不安です。 また、石粉粘土よりも適している粘土に心当たりがあれば教えてください。 他にもなにかアドバイスや、ここはこうした方がいいなどの指摘がありましたら、よろしくお願いします。 象の鼻の穴 数は、いくつ? 象の鼻の穴は種類により数が違うと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。 知っていらっしゃる方、詳しく教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。 鼻うがいの疑問(鼻腔の構造?) 2週間ほど前から鼻うがいを始めました。 ネットで色々調べてから始めたのですが、2つ疑問があります。 1つは、左右どちらの鼻で吸うかによって、水が溜まるところが違う気がするところです。 右の鼻で吸うと食塩水が口の方に来ないで喉に行ってしまい 結局半分は飲んでしまっている気がします。 左の鼻で吸った時は、うまい具合に口の方にあふれてきて(?) 口と右の鼻からほとんどが出せます。 鼻の奥は右も左もつながっていて、それがさらに喉の奥に続いていると思っているのですが、違うのでしょうか? 単に、慣れれば飲まずに口から出せるようになるのでしょうか? もう1つは、鼻の奥に残る食塩水の量と害についてです。 鼻うがいをした後は、残っていた水が忘れた頃に垂れる、というのは知っていたのですが 私の場合、軽く蛇口を緩めたように切れ目なくツーーーーーッと垂れてきます。 それも決まって左の鼻からです。 シャンプーをするように、深く頭を下げた後元に戻すと(軽くうつむいていると)出てくるようです。 鼻うがい2回に1回くらいの割合で出るのですが、出なかったときも あれだけの食塩水が残っていた場合、そのまま横になったり眠ったりするのは 身体に悪いことではないのでしょうか? また、皆さんもあんな風に、ツーーーーと切れ目ないほど出てきているのでしょうか? 周囲に鼻うがいをしている人がいないので、他の人がどんな様子か分かりません。 花粉症の症状も、鼻うがいをしているせいかほとんど出ず できれば続けたいと思っているので、この疑問はぜひ解決しておきたいです。 よろしくお願いします。 〈象は鼻が長い〉の言語学 課題〈象は鼻が長い〉については、何か有用な議論は展開されたのですか? ご教示ください。宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど。人とおんなじか~確かに口に吸い込む勢いのまま、一気に吸い込むように飲み込める人はいませんね。でもなんでいちいち口に切り替えるんだろうな~鼻ですってそのまま飲めば早いのに・・・