• 締切済み

ファイルの流出防止

不動産会社なので顧客の不動産売買契約書などを多数作ります。現在は流出防止のためネットに接続していないPC(Win95)で作成しています。しかしPCが古いため色々な不都合が生じています。 私としては複数あるxpのPCにデータ等を集中させ、業務を効率化したいと考えています。ウィルス対策やファイヤーウォールおよびプロバイダによる不正な通信遮断サービスによって、「意図しない」流出は防げると思っています。 もちろんネットに繋がっている限り100%安全はありえないのでしょうが、ある程度の割り切りもやむを得ないと思います。 以上を踏まえアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.2

こんにちは。 当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。 >ウィルス対策やファイヤーウォールおよびプロバイダによる不正な通信遮断サービスによって、「意図しない」流出は防げると思っています。 いえ、そんなことはないです。私の回答履歴を漁ってみればわかりますが、ここ最近のMalware作者やクラッカーはルータや対策ソフトの導入を見越した攻略を仕掛けるようになってきています。 既に対応済みのMalwareであっても改変を加えてスキャンをすり抜けたり、FWB(Firewall Bypass)と言われる手法によって情報を持ち去ったりします。対策ソフト自体への攻撃もあります。リアルタイムスキャンを無効化したり、対策ソフト全体の機能を止めたりします。 重要な情報を扱うのであれば暗号化ですね。

poolplayer
質問者

お礼

いたちごっことはこのことですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.1

ウイルス対策やルーター/ファイアウォールの設置等の技術的な対策も必要ですが、使用する人の心構えが一番大事です、 様々な対策してもルール守らない不心得者居れば意味ありません。 そういう意味では利用できる人を限定するのも一つの手でしょう。 情報流出は禁止されているのに、業務に無関係なソフト(ファイル共有)を無断で入れた、自宅で整理しようとUSBメモリ等に入れて持ち歩いた、業務と関係無いサイトを見ていたとかといった事が原因で起こっています。 対策ソフト等を導入しただけで安心せずに、定期的な更新や再度のルール確認を徹底して下さい。

poolplayer
質問者

お礼

その通りだと思います。システムよりも運用のほうがずっと大切です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A