- ベストアンサー
センター試験の情報関係基礎について
受験者の保護者ですが、センター試験の情報関係基礎という科目は教科書で言うと情報A・情報B・情報Cのすべてを含んでいるのでしょうか。 センター試験のサイトも読んだのですが、よくわかりません。 3つ教科書をひととおり勉強させる必要があるのでしょうか。 教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他の方の回答がなくなってしまったようなので、先に書いた内容がつながらなくなってしまいましたね。 >>この記述はどこに書かれているのでしょうか。 現行の学習指導要領に、専門教育としての「情報」という教科の規定があり、そこにその教科に属する科目としての記述があります。 センター試験の出題科目の説明で、「職業教育を主とする」とわざわざ前置きしているのは、普通教育の教科「情報」と区別するためだと思われます。 学習指導要領は、文部科学省のサイトで公開されているようです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm 本もあるはず(私は持っているのですが)なのですが、品切れみたいですね。 教科書の目録リストを見ると分かりやすいでしょうか? http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/19/koutou/index.htm 上の方に、普通科向けの教科「情報」が、下の方に、専門教育向けの教科「情報」があります。下の方のリンク先に具体的な教科書があるようなので、参考になれば。
その他の回答 (3)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
「普通科高校の受験生でも、数学(2)は「数学II」か、「情報関係基礎」のどちらかの選択という大学」の具体例を挙げてみていただけないでしょうか? ほとんどの大学では、一般枠では専門学校の生徒も普通科高校の生徒も受験できるようになっています。 専門高校枠が別にある場合でも、専門高校の受験生が普通科科目で受験することができるため、一般枠でも受験もできます。(専門高校でも、普通科高校のほとんどの科目を教えることができるためです) たとえば、次の大学のような指定方法になっています。 http://www.andrew.ac.jp/nyushi/entrance/2008/public/first_center.html この場合、別に履修制限があるわけではないので、普通科高校の受験生でも、工業数理基礎でも情報関係基礎でも受験可能です。この場合の情報関係基礎が、教科「情報」とは関係ないのは、先に書かせていただいたのと同じです。 ご質問者への回答ではないのですが。 教科「情報」(情報A・B・C)が、センター試験科目ではない、というだけの話です。「情報」は教科であって、数学という教科ではありませんから、元々数学(2)として課す方がヘンですよね。 2次試験で必須・選択に関わらず課す大学はあります。 また、履修制限を課すかどうかは、大学に任されていますから、普通科の生徒が工業数理などを選択して受験することが可能な大学は多くあります。逆に専門高校の受験生が普通科科目で受験するのは普通に行われていることです。
お礼
回答ありがとうございます。 回答への補足の考えでよいでしょうか。 また、前回の回答の中で 『なお、ご質問にそのままきちんと回答するなら、「情報基礎関連」は、「職業教育を主とする農業,工業,商業,水産,家庭,看護,情報及び福祉の8 教科に設定されている情報に関する基礎的科目」から出題され、これは、「情報産業と社会」「課題研究」「情報実習」「情報と表現」「アルゴリズム」「情報システムの開発」「ネットワークシステム」「モデル化とシミュレーション」「コンピュータデザイン」「図形と画像の処理」「マルチメディア表現」の各科目を指します』 とありましたが、この記述はどこに書かれているのでしょうか。 とくに下段のタイトル。
補足
>具体例 北海道のはこだて未来大学では情報関係基礎が選択できるようになっています。 >教科「情報」(情報A・B・C)が、センター試験科目ではない、というだけの話 こういうことなのですね。センター試験の情報は学校の教科書ではないということですね。独自の内容で過去問題をみて、予想をつけるしかないのですね。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
ご質問の意図が分かりませんが、情報A・B・Cという科目を挙げられていますので、あなたのお子さんは普通科高校に進学しているはずです。その前提で、以下、回答をさせていただきます。 大学入試センターで発表されている出題範囲をまずはご確認ください。 http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21_jissi.pdf 教科「情報」は普通科高校と専門高校の両方にある教科ですが、その科目は異なります。また、普通科高校に在籍している人は、センター試験で情報の試験はありません。 これは、普通科高校においては、「数学II」が選択できるため、教科「情報」は受験科目からは外されています。 一方、専門高校においては、「数学II」「工業数理」「簿記」「会計」のいずれも選択できないカリキュラムがあるため、情報関係の入試問題が準備されています。「工業数理」などと同様、普通科の生徒も選択は出来ますが、これを選択してしまうと、ほとんどの大学で履修制限(高校で履修している生徒以外は入試科目として選択できない)を行っており、出願できなくなります。 この科目を選択させようとされているのであれば、志望大の入試科目をしっかりと把握していないと、出願そのものができないことになりかねないので、気をつけてください。 普通科高校の生徒なら、数学(2)では、「数学II」か、「数学II+B」を選択することとになります。 なお、ご質問にそのままきちんと回答するなら、 「情報基礎関連」は、「職業教育を主とする農業,工業,商業,水産,家庭,看護,情報及び福祉の8 教科に設定されている情報に関する基礎的科目」から出題され、これは、「情報産業と社会」「課題研究」「情報実習」「情報と表現」「アルゴリズム」「情報システムの開発」「ネットワークシステム」「モデル化とシミュレーション」「コンピュータデザイン」「図形と画像の処理」「マルチメディア表現」の各科目を指します。 ということになるのですが、多分、ご質問の本意とは異なる回答となると思います。 けっして、数学各科目、普通科向けの教科「情報」の各科目からの抜粋ではありませんので、ご注意くださいね。 繰り返しますが、普通科高校で習う教科「情報」はセンター試験で出題されません。今課程のセンター試験が始まる直前まで検討されていましたが、結局、出題教科から外されています。
補足
>普通科高校の生徒なら、数学(2)では、「数学II」か、「数学II+B」を選択することとになります ここですが、普通科高校の受験生でも、数学(2)は「数学II」か、「情報関係基礎」のどちらかの選択という大学もありますが・・。
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
数学IAIIBのBASICと、情報A・B・Cの共通基礎分野がメインなのではないでしょうか??基本情報技術者の国家資格を持っていたら、確実に満点が取れた気がします。基礎的な言語(BASICかそれに準じるもの)でのアルゴリズム・分岐などを正確に習熟して、ハード・ソフトの基本知識(初級シスアド程度で良いのでは?)を押えていれば十分である気がします。私の頃の情報科、工業科の子達の知識ですので、今の状況は、学校の先生に事前に聞いたほうが良いと思います。但し、センターの簿記も情報関係基礎も、数IIを履修していない実業高校生向けですので、内申書や公表カリキュラム表のなかで、数IIを履修している普通科生は受験できない気がします。
お礼
ありがとうございます。 いろいろ教えて頂いて感謝しています。過去問題とその周辺を十分に 学習させたいと考えます。 ありがとうございました。