• ベストアンサー

眠りが浅い?

カテ違いでしたらごめんなさい。 28歳主婦+フルタイム勤務しています。喫煙なし、お酒も飲みません。 7月中旬から今の仕事に就いたのですが、その頃から眠りが浅くなったようで困っています。 それまでは時短のパートだったので夫の仕事を加味しても8:00に起きれば間に合い、ぐっすり眠れるどころか起きるのも億劫だったのですが、今は自分の仕事のため6:45に起きています。 でも、3:00~5:00くらいに5~7回目が覚めるんです。 なんとかまた寝付くことはできているようですが「目が覚めている=熟睡できていない=昼間疲れる」というような思考が駆け巡ってしまいます。。 毎日23:00台に就寝、6:45に起床であればそこそこの睡眠時間はとれているはずですが、明け方に目が覚めることで疲れが取れた気がしません。 車を運転する仕事をしているので、運転中に眠くなるのが一番怖いのでなんとか現状打破したいと思っています。 実際日中に眠くなることはあまりないのですが、ランチタイムに車内で10~20分程度、長距離運転の時は午前午後に同じく車内で5~10分程度ずつの仮眠を取るようにしています。 眠りが浅い?のは、暑さのせいなのでしょうか・・・(適宜エアコン(ドライ)はつけて寝ています) 転職による緊張なのでしょうか・・・(あまりそういうタイプではないのですが) それともなにか他に原因があるのでしょうか・・・ 同じような経験をされた方でドリエルやグッスミンをお試しになった方、いらっしゃいましたら経験談を教えていただければと思います。 睡眠補助系は依存してしまいそうで怖いので。。 また、その他の方もなにかいい方法があればあわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.2

市販の睡眠補助薬は#1さんのおっしゃるとおり、風邪薬などの副作用で怒る眠気を利用したお薬と考えていいと思います。 ですので風邪薬などを飲んで眠くなることがない人は多分効かないです。ちなみに僕は全く効果なし。 睡眠時無呼吸などの可能性がなければ、軽い睡眠障害でしょうね。暑さなどの影響や、環境の変化などによるものだと思います。 眠りはすべての基本と僕は考えていて、眠れなければどんなに健康な人でも、精神的に病んできたり、何らかの身体的な異常が出てくると思います。とりあえず、内科等でいいとおもうので、事情を説明し軽い睡眠薬、もしくは抗不安剤(デパスなど睡眠薬としても使われます。体をリラックスさせる効果があります)を処方してもらうといいと思います。 まずは翌日が休日の日に試してみて翌日影響がないか?を確認し、しばらく常用してもいいと思いますよ。精神的なものや環境などから来ているなら慣れや精神的に安定することで少しずつ改善されてくると思いますので。 参考になれば幸いです。あまりムリはされませんよう。 睡眠時無呼吸で寝不足、浅い睡眠で死にかけた男からの助言です。大げさですが眠りはとても重要!肝に銘じて・・・お大事になさってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは。 生活パターンが変わったので、それにまだ体や心がついていっていないのが原因で、一日の緊張感が取れないのではないでしょうか? 良い睡眠を取らないといろいろな所に支障をきたしてきますから、一番は、内科でも心療内科でも良いので一度、診察を受けて医師の処方した誘眠剤(私が飲んだことがあるのはレンドルミンです)を貰うのが良いと思います。 あとは、寝る前にぬるめのお風呂にゆっくりつかり、睡眠を誘うアロマを焚いたり、鳥のさえずりや小川の流れる音のCDを聞くとリラックスできて熟睡できたりします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sexy_2go
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

私も睡眠が浅く感じておりました。 寝付きが悪く、寝ても何かの拍子に起きてしまうことで 仕事中に眠くなったり、注意力が散漫といったことで 悩んでおりました。 市販のドリエルは試したのですが、翌日の身体のけだるさとやはり 寝れる時と寝れない時とムラがありました(個人談) 結局、私は心療内科にて診察していただきお薬を頂いておりました。 (今は飲んでませんが) 前にドリエルに関しては風邪薬や花粉症のお薬等を飲んで眠くなりやすい 人に効果があると言われた気がします。 不安であれば一度医師にご相談されては如何でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A