- ベストアンサー
勝手口の使い道
一戸建ての家にお住まいの方にお聞きしたいと思います。 勝手口はありますか?実際どのように使っていますか? 勝手口のそもそもの由来は「昔は玄関から出入りしていいのは来客と家長・跡取りだけ。それ以外の人の出入り口として作ったもの」だったと思います。が、実際そのように使い分けている方は現在はほとんどいないのではと思っていたら、友人に数人いたのでびっくりしました。 実家では、畑でとった野菜を土付きのまま保管する場所になっています。 ドアを開けることはありません。が畑は玄関正面(勝手口とは反対方向)なので持ってくるのが大変そうです。 個人的には火災などのとき、台所から簡単に脱出するためにあるのかなと思っていました。 皆様のご家庭での実例を教えていただけると嬉しいです。お願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
勝手口が、便利に使えるかどうかは生活動線次第だと思います。 我が家の場合は、家事動線として、キッチン→パントリー→洗面室とつながっており、パントリーに勝手口を作りました。 勝手口を出るとテラス屋根のあるスペースになっているので、洗濯ものを干すのに便利です。 その先に庭があるので、庭への水やりにも出入り口として使ってます。 (リビングやダイニングの掃き出し窓にはブラインドシャッターがついていて、普段はシャッターを上げずに角度調節だけで採光、通風しているためあまり出入りしません) また、ゴミも勝手口から勝手門を通って出します。(玄関を経由すると遠くなるので本当に助かってます) 普段留守にしているので、生協の宅配も勝手口に置いていってもらってます。パントリーに直結なのでとても便利です。 対して実家は、キッチンに隣接した洗濯室に勝手口があったのですが。洗濯物を干すこと以外には使えません。 庭には掃き出し窓から出入りしますし、道路と勝手口は真反対なのでゴミ出しや留守時の宅配も全て玄関です。
その他の回答 (8)
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
古めかしいタイプの玄関の引き戸は内側からしか鍵がかけられません、そういった家では出入りする際に勝手口にしか外から開ける鍵が無い場合もあるでしょう。私の実家も、相方の実家もこのタイプです。はっきり言って面倒です。 玄関に外から開けられる鍵があるのならば、勝手口は必要ない気もします。我が家にはありませんし、全く不便もありません。最初から勝手口の無い動線にしてありますから。 勝手口ありきの動線も当然にあるでしょうから、家をプランニングする初期の段階で必要かどうかは検討する必要があるとは思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実際に玄関を外から施錠できないご実家にお住まいだったのですね。 家が無人になるときは、玄関を内側から施錠したあとで勝手口に移動し、勝手口を施錠する・・・確かに面倒そうですね。 勝手口なしでも不便のないように設計すれば、なくても問題ないのですね。
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
サザエさんでは、三河屋さんが御用聞きに来ます。 まあ、日本では、お三度は土間の台所でやってました。そこから外部への出入り口がお勝手口です。その概念が現在でも日本人の常識として刷り込まれて、台所の横にドアを設けなければならないとなったのでしょう。もちろん、ゴミ出しなどで重宝する場面もあるでしょう。ただ、基本的には、そのような因習よりも、実際の動線を重視したほうが良いのではと思います。 なお、ごく近年までは、玄関は内部から家人が開けるものという概念があったので、外部から施開錠する装置がなく、外出するなら勝手口からという構造になってました。今でも、純和風建築の場合は、そうすることがあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに昔の台所は土間でしたね。まさに古来の文化との近代建築の融合を勝手口に見ることができるわけですね。 外出するなら勝手口からというのも、昔の家は玄関は外から施錠できなかったからなのですね。それで玄関=客と家長の出入り口だったのですね。 納得です。
- binbouoyaj
- ベストアンサー率24% (104/427)
ご近所では勝手口の無い家なんてほとんどありません。 ごみを出すのに家の中を通っていくのでしょうか? 勝手口があれば換気にも便利です。 狭い家でも最初から設計しておけば勝手口を付けられますよ。 もしかして通用口のことを言われているのでしたら失礼。 現在では通用口をその用途で作られることはほとんど無いでしょう。 会社やお店だけでしょうね通用口があるのは。 私が出入りするような個人の家では通用口はありません。 戦前から建っているような家が無いことも原因でしょうね。 ちなみに勝手口から他の家の人が入ってくることはありません。 実家や古い家でもありませんね。 女性(奥さん)に失礼です。 (女性はキッチンに他人が入るのを嫌がりますよね)
お礼
ご回答ありがとうございます。 ごみを持って家の中を通るのに今まで何の疑問もありませんでした。 それが嫌だという方もいて、そのために勝手口を設置されるんですね。
実家では蔵へ灯油、野菜、漬物を取りに行く。 可燃、資源、不燃、などごみを捨てにいったりストック置きに行く。 システムキッチンからは離れているので非常口にはならないなあ。 普段庭へ出るのも茶の間からの出入りで 遠くに出掛けるときだけ玄関から出る。 玄関はお客様用で勝手口は家事作業用って感じです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 家の外に蔵があって、勝手口から出入りしたほうが近いのですね。 家事作業用の入口という使い方がなんとなくまだ想像つきません。
- neconama
- ベストアンサー率26% (146/541)
今は家のものだけの出入り口でしょうか。 出たすぐに給湯機器や灯油タンクがあるので、その切替や補充、 台所ゴミを出すとき、内庭へ出るときにも使います。 普段はチェーンロックがかかってるので内側からしか出入りできません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、勝手口付近にゴミや灯油を置いているのですね。 家の中ににおいがこもらなくていいですね。
- yuimira
- ベストアンサー率7% (1/14)
実家は南側に玄関、北側に台所があり、駐車場も南と北にあります。 南に車を停めた時は玄関から、北に車を停めた時は勝手口から入ります。 なので鍵も玄関と勝手口の2つ持っていました。 今、新築中なのですが勝手口はありません。 北側にしか道路がなく、玄関も北側、キッチンも北側なので必要ないと判断しました。 我が家も義母が畑をやっているので、これからは玄関から畑の収穫物を入れるのかと思うとちょっと・・・ですが、外の水道でよく洗ってからに入れるようにしようと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 車を停める位置によって異なる出入り口を使うのですね。 鍵を2つ持ち歩くのは面倒くさそうです。 家の中の配置などによっては勝手口がなくても不便はなさそうですね。
- miwamey
- ベストアンサー率23% (89/371)
実家に勝手口ありました。裏庭に出るのに便利な入り口として使ってました。漬物樽なども置いてありました。 近所の人が回覧板を持ってくるときには大体勝手口からでした。それもご近所さんが裏庭から入った方が近いからだと思っていました。でも、もしかしたら気を使って正面玄関からいらっしゃらなかったのかも。実家には表玄関も2つありましたが正式な表玄関へ回覧板を持っていらした方はいらっしゃらなかったと思います。勝手口でないときは小さい表玄関へいらっしゃってました。よくよく考えてみるとご近所さんに行くときも表玄関より裏口、勝手口からお邪魔した方が多かったような気もします。 どこからでも外に出れる造りの家(縁側や廊下が外に面している)だったので、勝手口が非常口といった感覚はなかったです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >よくよく考えてみるとご近所さんに行くときも表玄関より裏口、勝手口からお邪魔した方が多かったような気もします。 地域性でしょうか?そういう方もいらっしゃるんですね。 もし家を新築するときに、近所の方がそのような習慣になっていたとしたら、勝手口がないと不便かもしれませんね。
- yu-6138
- ベストアンサー率33% (1/3)
私も実家に勝手口がありますが、これから建築予定の新居には勝手口はないです。 その理由は新居は玄関の近くに台所があり、実家は台所の位置が玄関から遠いからです。古くからの勝手口の使い方はともかく、今はもう一つの出入り口として活用している方が多いのではと思います。 実家では玄関から出入りするより勝手口からの方が距離が近いところに用事がある場合に活用しています。車庫からの荷物の出し入れや家の裏にあるごみ置き場へのごみ出しetc. もちろん避難経路としても使えると思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに配置によっては勝手口は必要ないですね。 実家は私が家を出てから建て替えたので、実際勝手口が必要なのかなぁ、空かずの扉なのになぁと疑問に思っていました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 キッチンと洗面室の両方から出入りできる場所に勝手口があるのですね。 ゴミ出しだけでなくとても効率的で便利な設計ですね。 gontarin様のお宅とご実家との違いは、動線を想定して勝手口を設置しているかそうでないかですね。 非常に参考になりました。