- ベストアンサー
年金・保険全て未加入の今後
出来る限り過去の質問をチェックした上で、確認させていただきたいのです。 恐らくこのカテゴリ史上かなり強烈な例だと思いますが。。 私の雇い主の事ですが、有限会社の経営者で社員は私1人です。 会社は社会保険(厚生年金・健康保険】も労働保険(雇用保険・労災)も全て無しです。 小さく経営の厳しい会社であれば、本当は違法でもそういう所は他にも有り、 私はデメリットを充分わかって納得して勤めていますから、それはいいのです。 (国民年金を払い、健康保険も主人の土建組合に加入できています。) 対して社長は、若い時に海外で生活していたという経緯もあるので、 国民年金未納、住民税も未納、という強者です。 年齢が46歳という事から、恐らく年金手帳も持っていないか? 有ったとしても放置状態でしょう。 健康保険証も持っていません。 そういうのがカッコいいと思っているアマノジャクな性格ですから。 それが!この度結婚し、しかも相手は20年近く勤務した会社を辞めて 専業主婦になり、子供も欲しいというので、必ず上記の諸々が問題になりそうです。 そこで会社としても福利厚生を見直す機会になると思い、 ちょっと整理してみたいと思います。 1、社長の年金:この機会に会社が社会保険に入り厚生年金で奥様を扶に入れるか、又は国民年金に夫婦で各加入をする。 としても、社長は46歳ですから過去2年分を払っても25年に達するには70歳まで支払わないといけない。 2、健康保険:社会保険であれば厚生年金とセットですから年収に応じて 支払い額が決まる。今迄国保だった私もこちらに移行する事になる。 社長が国保にした場合は、未納2年分も支払い義務が生じる。 3、住民税:上記1、2の手続きの影響で未納が発覚するものでしょか? 悪質だとみなされたら、相当額を支払い命じられるのではないでしょうか? 4、結婚相手へのお勧めな手続きとして 取りあえず、すぐに扶養とか考えずに失業保険をもらう。 被保険期間20年を境に、受給日数が変わるので、そこも確認。 健康保険は、社長に頼るともめそうなので差しあたって任意継続。 ただ、2年迄なのでその間に対策する。 退職金もかなりの高額だと思いますので、当分は困らないでしょうう。 5、会社の今後の負担増について 労働保険は興味を示さないと思いますが、社会保険にいよいよ入る 場合の会社の保険料負担を把握しておきたいのです。 ネットで調べるとこのようにありました。 :給与の総支給額による「標準報酬月額」を基準とし ・「政府管掌健康保険」-会社と被用者が1/2ずつ負担 (82/1000 40歳以上は介護保険が+11.1/1000)つまり41/1000? ・「厚生年金」-会社と被用者が1/2ずつ負担 (139.34/1000)つまり69.67/1000? もう本当に質問多岐に渡り、ひどい長文になりまして、恐縮です。 何卒よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- surinrin
- ベストアンサー率30% (284/939)
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
- naocyan226
- ベストアンサー率55% (564/1018)
お礼
早速に丁寧な回答をありがとうございました。 だんだんと、核心がえぐられて来たような感じで 通常の仕事が手につかなくなってきました。 ご指摘の給与支払報告書は、私の分はそれを希望したので(というか義務) 税理士に頼んで私の分だけ提出をしてもらい、確定申告をしてますが 社長の分は、実は報告書を出していないという事なのでしょうね。 つまりお察しの通りに、社長の源泉徴収票には所得天引きの 記載があるだけで、実際には税務署に納めていないという事ですね。 ちなみに法人税と法人住民税、これは必ず支払っています。 納付書も有り、毎年、私が銀行へ納付していますので間違いないです。 消費税も多額で一度に払えない時は、私が経理担当という事で 税務署へ出向いて分納をお願いしたりもしています。 (すみません。ちょっと話がそれました) それにしても、三年に一度は税務署が監査に来て 2日間もかけて色々と調査していくのに、今迄なんとか会社を 存続させていられたのは、凄くラッキーな事だったのでしょうか。 ここまで踏み外していると、会社も社長個人も、まっとうなレベルに 引き上げるのは非常に難題と出費が多いと、良くわかりました。 社長が、家族を養うという事を、どのように考えているのか? フィアンセさんが、社長の現状をどこまで知って結婚しようと しているのか?? この辺を早急に確認したいという思いで、今、頭が一杯です。 何も知らずに仕事をやめてしまわないといいんですけどね。 医療保険にでも入っていれば救いもありますが。 社会保険の加入となれば、会社と社員である私にも 関係が大きいので、気になります。 ともあれ重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。