• ベストアンサー

本文のどこが正解になっている??

問・次の文の趣旨として妥当なものはどれか。 政治学をどのようなものとしてとらえるかについては、古来、多くの議論の積み重ねがある。確かなことは、一つの出来合いの製品があり、それを覚えればよいといった事情にはないことである。さしあたり言えることは、政治学政治における「合理的なもの」への関心と究極的に結びついていることである。そして、この究極的な関心に対する回答は、政治学の長い伝統が示しているように、地域によっても時代によっても、実に多様な姿勢をとって現れた。同じ地域の同じ時代をとってみても、厳密な意味でのコンセンサスを見つけ出すことはできない。  その上、政治について「合理的なるもの」を問うことは、極めて逆説的な意味をもたざるを得ない。つまり、政治は誰でもわかるように、人間にとって目に見える、一定の具体的状況の下での、他者を前提にした行為であり、およそ、観念的な意味での合理性とは両立しない性格を備えている。古来、合理性の追求は絶対性、普遍性、超越性を追及することと結び付いていたわけであるが、政治はこれと端的に異質な現象性、偶然性、有限性と不可分な行為にかかわっているからである。ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が示唆されている。それゆえ、政治学の歴史においてはこうした政治的実践の限界を突破し、その間尺を超えた合理性の追求が行われたのであった。絶対性、普遍性、超越性を備えた政治秩序の追及は、政治における「合理主義」の問題を生み出した。1989年の革命によって崩壊したマルクス・レーニン主義はこうした合理主義の末裔である。  こうした絶対性を模索する政治的合理主義は、人間の政治活動にかかわる偶然性、不安定性、有限性を克服しようという根深い願望から出てきたものであった。西欧政治哲学にはそういた伝統がプラトン以来、連綿として続いているという指摘もある。実際、人間生活の「うつろい易さ」「はかなさ」にいかに対処すべきかは政治にとまらない問題であったが、それへの社会的・政治的応答が繰り返し発生するのも避けられなかった。地上に永遠の価値を持つ、永続的な秩序を樹立しようとすることがいかに大きなエネルギーを引き出してきたか、忘れるわけにはいかない。 僕のまとめ ☆政治というもの=現象性、偶然性、有限性と不可分であり、合理性とは両立しないもの ☆ところが人間は、それを克服しようという願望から、合理性を追求するようになった 選択肢&僕の考え 1.(×)政治は、個別の偶然性を有する問題に対して合理的な回答 を提示するという二律背反を内包しているため、いかに努力してもその実現は不可能に近い。←政治は合理性を持つものではないから違う。 2.(×)個々の具体状況の中から現象性、偶然性、有限性といったものを排除することで「合理的なもの」の確率をはかるのが政治の本質であるが、それに普遍性を与えることには非常な困難をともなう。 ←政治の本質は現象性、偶然性、有限性であり、合理性は、単に人間が勝手に求めだしたものだから本質ではない。 3.(×)政治とは、現象性、偶然性、有限性と絶対性、普遍性、超越性の調和をはかり、永続的な秩序の形成をめざすものであるが、そのためには膨大なエネルギーを要する。←有限性と絶対性、普遍性=合理性は、人間が勝手に求めだしたものだから違う。 4.(×)現実における個別的状況の現象性といったものにとらわれることなく、普遍的な合理性の追求をしなければならないというところに、根源的な政治の課題がある。←2段落で「ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が…」とあるので、これが正解だろう。 5.(○)政治は、本源的に未確定な要素を持つ人間活動に対して普遍性を有する合理的回答を与えるという大いなる矛盾を抱えているが、一方で、その実現に向けた努力が社会を突き動かしてきたという一面もある。←政治は合理的なものでないのだから、「合理的回答を与える」というのは間違っている。 僕の考えの何が間違っているのかわかりません。本文には書いていないことが選択肢になっているので、問題が解けません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terica
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

4つめの選択肢は「現実における個別的状況の現象性といったものにとらわれることなく」が不適です。 個別的状況の現象性と合理性の矛盾を踏まえた上で、それを超えたところに回答を求めようとしてきたのが政治の歴史です。 また、「合理性の追求をしなければならない」という部分にも 「ねばならない」という書き方による間違い選択肢…のパターンが見られます(三段落目に「避けられない問題」という表現があるのがやや引っかかりますが) 本文には、人間が合理性を追求してきた根底には有限性等を克服したい!という願望があるよーと書いてあるだけです(3段落目1行目) 5番の正選択肢における、「政治は~大いなる矛盾を抱えているが」の部分 これは1段落と2段落のことです。 そして「一方で~一面もある。」までが3段落の内容。 質問者さんは「合理的回答を与える」という部分を不適としていらっしゃいますが 1段落目に、政治学とはどんなものか、色んなとらえ方が出来るけれど、とりあえず合理性と結びついたものだということ、そして >この究極的な関心に対する回答は、政治学の長い伝統が示しているように、地域によっても時代によっても、実に多様な姿勢をとって現れた。 という記述があります。 「この究極的な関心に対する回答」とは「合理的回答」のことですから 様々な人たちが政治について合理的回答を与えてきた流れについて、ここで確実に触れられています。 質問者さんは、政治学(合理性を求めること)と政治活動(状況によって変化するもの)を切り離して捉え 前者を「政治ではないもの」として読み取ってしまったようです。 そのため「本来政治に合理性は存在しない」という考え方で、 「合理性は勝手に人間が求め出したもの」という表現を使っていらっしゃいます。 が、これは質問者さんがこの文章を読んで感じたことであって (特に「勝手に人間が~」というのは、確実に質問者さんの感性による表現ですね) 本文には ・政治学が求める「合理性」が、観念的に持っている要素 ・政治活動における「状況によって変化する」という性質 この二つは相反するものなのだ、と書かれているだけであって 筆者は政治に合理性を求めることを切り捨てているわけではないのですね。 むしろ、この二点の矛盾を超えようとしてきた政治の歴史と、そこから生み出されてきたパワーについてを語っています。 その他の誤解答となっている2と3は、それぞれ有限性等を「排除することで」「調和をはかる」となっている部分が不適箇所です。 迷うなら1とですが、5と比較した場合、人間の努力を評価している方がより筆者の主旨に適合するので、5が正解になります。 受験生でいらっしゃるのでしょうか、頑張って下さい。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >政治学(合理性を求めること)と政治活動(状況によって変化するもの)を切り離して捉え前者を「政治ではないもの」として読み取ってしまった ここがどうやらドストライクのようですね。それを意識し改めて本文を読んでみました。政治=本来は合理性を持たないものである。それを人間は克服しようと、合理性を求めだした、と、セットで考えるべきだったということでしょうか。 普遍性を有する合理的回答を与えるという、という記述に対し、僕は政治が合理的な答えを人間に対して与える=政治は合理的な特徴を持っている、という風に考えたのですが、そうではなく、人間が政治に対して合理的であるという結論を求めている、といった感じですか。 4の選択肢は、「政治は現実における個別的状況の現象性といったものと不可分であるが、そこに普遍的な合理性の追求をするところに、根源的な政治の課題がある」だとしたら正解かな?と思ったのですが、いかがでしょうか。 今回の僕の考えがあっているなら、たぶん大丈夫だと思います。

その他の回答 (1)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

要約すると 「政治学は単一の完成品ではない。地域や時代により多様である。 政治は時事的であり普遍的絶対的回答が無い。 マルクス・レーニン主義が崩壊したのもこのためだ。 絶対性を模索する政治的合理主義はプラトン以来、連綿と続いておりに大きなエネルギーを引き出してきた。」 となります。 あなたのまとめは 「政治に普遍的法則はないが人間は、それを克服しようと しつづけている」であり、まちがってはいませんが、 だからといって選択肢と一致しないとはなりません。 「1.政治は二律背反を内包しているため~実現は不可能に近い。←政治は合理性を持つものではないから違う。」 ★合理性を持たない(=背反の内包)から「実現不可能」は正しい。 なぜ「違う」と逆にしたのですか。 この選択肢はあなたのまとめに反しません。 また、この選択肢は本文に含まれているのに なぜ「本文には書いていないことが選択肢になっている」 のですか。誤った選択肢に本文以外のことが書かれているのは 当たり前で、本文と一致するのはどれかという問題ですよ。 ようするに、 あなたは語句をいいかげんにやりくりしているだけで、 考えていないのだから解けるわけがありません。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >あなたのまとめは…まちがってはいませんが とあり、安心して読み進めていきました。 >なぜ「違う」と逆にしたのですか。 >この選択肢はあなたのまとめに反しません。 政治=合理性を持たないもの、という点を意識し読んでいましたので、二律背反を内包…という箇所に、「合理性も兼ね備えている」という主張なのかと思い、不正解と判断しました。