- 締切済み
人型機械について。
私は、人型機械が出てくるもので アニメではコードギアスなど ゲームでは、ゼノギアス等をプレイしたことがあります。 例えば、ゼノギアスのギアでは サブジェネレーター出力 メインジェネレーター係数 稼働時間 フレーム耐久度 表層速度 飛翔速度 などと専門的な言葉が出てきます。 空想の言葉もあると思いますが なんにしても、何か参考となる書物などで勉強したからこそ こういった空想もできると思います。 そこで、これらに出てくる人型の機械について、 製作者側は、どういった書物で勉強させているのでしょうか? アマゾンなどにある書物で、勉強できるのなら読んでみたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Chappy4649
- ベストアンサー率38% (293/761)
人型兵器に近いものとして、現実の陸戦兵器である戦車を学ぶと、想像だけでは思いつかない用語とか部品とか弱点とか機能とか開発された背景とか、肥やしになると思いますよ。 気が狂ってるんじゃないかというほど精密なイラストが多く載ってるので、この本はオススメです。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/19927167 この本に載ってる自己鍛造弾ネタもアニメで使われてるみたいです。 http://plaza.rakuten.co.jp/mcneill/diary/200505260000/
- ashunar
- ベストアンサー率23% (57/241)
デザイナーによっては音楽用語を設定に取り入れている人も居ます。 ですから、体系的に学べる物ではなくご自身のセンスで良いのです。 ただ、設定マニア的に用語が設定されていても、作品中に反映されないと かえってハッタリ感があって作品の足を引っ張る事盛ります。 受け手としては、大層な用語よりもストリーや演出で見せて欲しい と言う面もありますので、バランスよくのめり込んでください。
- Scull
- ベストアンサー率26% (248/951)
「専門家ではない」と言えますね。大抵の「ロボット兵器」では性能の高低を「ジェネレータ」とか、なんかそう言う「自動車のエンジンパワーの様な数字」で一元表示しがちですから。じゃ、実際に「ロボット兵器の性能が一元表示できるか」って言ったら出来ませんから。 最近流行のロボットプロレスでもそうでしょ。メインバッテリーのパワーだけで勝敗は決しない。メインの構造強度にした所で、そんな単純なもんじゃないんです。マンションみたいに「動かないもの」でも、耐震強度でえらい騒ぎになったでしょ。 わかるかなぁ、例えば「ジェネレータ」って言うのはまあ「起電機」です。全身の総発生出力の指標ではある。でもね、ロボット兵器の場合は「全身の駆動力はまた別」。全身に駆動装置がありますからね。主起電力が上回っていても、駆動装置が非力だとダメなんです。 そんな「各種パラメータ程度」で単純に比較できる物では決して無い。 そんな単純な機械じゃないんですよ。人型機械は。
- fifaile
- ベストアンサー率25% (622/2403)
いやー、少し工学をかじって後は適当でしょう。 設定を作るときはよほど細かくやるのでなければカッコよさ重視です。 そもそもジェネレータといったところで、現実のものとは違いますし。 そこらのロボット漫画やアニメをみて、よさそうなものを引いてきているだけと思います。 たとえばガンダムとか。
- ASAYOSHI
- ベストアンサー率42% (358/834)
勉強、というか。 機械が好きで、自動車をはじめ戦闘機やら戦車やら、あるいは発電やらエンジン関係やら、もう少しマニアックに機械加工の本やらを読んでいると自然に身についてしまいそうな言葉ですね。 あとは、SF小説でしょうか。古今の漫画やアニメも参考になっているでしょう。 ごくごく普通にそういうのが好きな人たちが、複数集まってブレーンストーミングをしたりして、こういったタームは決められてゆくのだと思います。 私は文系の人間ですが、これらの言葉はほぼ見当がつきます。ということは、工学系の勉強をしたことのある人には、より身近な言葉なのでは、と想像します。 とはいえ、元ネタはけっこう広範囲の気がします。 とりあえず、現実的なロボット工学の本から始めてみますか? http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=blended&tag=sleipnir0a-22&field-keywords=%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88+%E5%B7%A5%E5%AD%A6&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=qs 買う前に、図書館へ赴くのもひとつの手です。