ベストアンサー 「コンクリート柱の耐震補強方法とは」について教えてください 2008/07/14 16:09 後打ちコンクリートでRC造柱の耐震補強をする場合、最下端部にスリットを設けるとなっていますが何のためでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ys528 ベストアンサー率52% (58/111) 2008/07/14 22:45 回答No.2 建築構造屋です 柱のせん断補強の場合にスリットを設ける場合があります。 スリットを設けないと、柱の曲げ耐力が増加し、それに伴い設計用せん断力が増大し、ますますせん断補強が必要になってしまうからです。 質問者 お礼 2008/07/29 17:44 よく分かりました。ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) getbass ベストアンサー率12% (60/485) 2008/07/15 09:14 回答No.3 元々の柱の耐力と補強部分の耐力は違うため縁を切らないと補強部分に力が集中する可能性がある為。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gajigaji3 ベストアンサー率34% (18/52) 2008/07/14 17:03 回答No.1 コーキング処理をするためではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A ■コンクリートの柱での補強についてお願い致します。 ■コンクリートの柱での補強についてお願い致します。 建物の地下に受水タンクがあり屋上のタンクに汲み上げてているのですが、1階部分を駐車場にしようと考えています。 そこで1階部分を支えるように地下にコンクリートで柱を作って補強できないかと考えています。 鉄骨で補強する場合、100万位かかってしまうのですが、コンクリートの柱ではどのくらいかかってしまうでしょうか? 地下の大きさですが、車1台分の幅で3m×4m×高さ2.5mです。 鉄骨では4本で支えられるらしいです。 また、コンクリートの他に補強方法はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。 鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強する方法を教えて下さい 鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強する方法を教えて下さい。 鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強 鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強する方法を教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 耐震補強してももらい火があるのでは 単純な疑問です。 ときどき「うちはお金をかけて耐震補強をしたので大規模な地震がきても大丈夫だと思う。」と仰る方々がいます。 ただ大きな地震のとき、地震の後でおこる火災による被災が多いという話題を耳にすることがあります。 耐震補強をした家の近隣に住んでおられる方々が皆同様に耐震補強しているとは思えません。 耐震補強したくても費用が莫大にかかるため諦めておられる方々も多いと思います。 住宅メーカーさんやリフォームメーカーさんは耐震補強を勧めますが、 せっかくお金をかけて耐震補強をしても近隣の家からのもらい火で・・・ということもあるのではないでしょうか。 壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修について 壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修についてお伺いいたします。 耐震診断の二次診断を行うにあたり、壁式RC造の場合、コンクリートのコア抜きは一般にどのていどの径で行うものでしょうか。 また、耐震改修の必要ありとなった場合の壁式RC造の耐震補強方法は、具体的にどのような回収をおこなうのでしょうか? 構造合板と耐震補強について こんにちは、よろしくお願いします。 築 50年以上の木造2階建ての建物をリフォームしております。 年配の大工さんに任せしています。 1階部分にも全く筋交いなどが無かったので、構造合板を柱に打ち付けて耐震補強をするようにお願いしたのですが、見栄えのこともあり、ドウブチの上から、フィニッシュで打ってあります。 これで、耐震補強になるでしょうか。 また、対策を教えて下さい。 柱の追加補強の方法 事情があり柱の追加補強が必要と成りました、DIYの加工精度が悪くても束石と密着?できるように、柱を天井柱に金具で固定して天井の柱を1~2mmジャッキアップして、現在のコンクリート土間に束石の枠を作りコンクリートを流し込むという素人発想は可能ですか、束石の高さは140mm位で柱が埋まる深さは2~3mm(防水・防腐処理後)を考えています、通常は束石の高さを決めてから柱を切る、柱の長さに束石の高さを合わせる、だと思いますが加工精度が悪くても束石に全面密着が出来るようにとの素人考えですので宜しくご指導お願いいたします。 耐震補強金額を教えてください。 既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。 耐震不足の賃貸、強制的に補強させられるのか? 東京都心に賃貸住宅を持っています、木造築30年でどう見ても耐震不足です。(角に柱が足らない)何かでこれから耐震補強が義務ずけられると聞いたのですが、詳しい方教えて頂けますか? 耐震補強の方法 昭和58年3月竣工の1戸建ですから、新耐震基準に適合しているとは思いますが、1階16畳の居間について心配があります。 居間の南面は、部屋内から見て、右から1間のガラス引き戸、半間の壁、2間のガラス引き戸、1間弱の壁で構成されています。 2間のガラス引き戸部分は、開口部が大き過ぎて耐震上問題があるのではないかと心配なのです。 事実、この部分の窓枠上辺が少し落ちてきていて(想像)、ガラス戸の開け閉めの際、滑りが悪く、開け閉めにかなりの力が必要です。 そこで、この部分の中央に柱を挿入(かます)すれば、耐震補強とガラス戸の滑り改善に効果があるでしょうか? それとも他に何か良い方法があるでしょうか? よろしくお願いします。 耐震補強工事をする場合について 大きな災害があるたびに「他人事ではない。」と思います。 しかし耐震補強工事の効果ってわかりにくいと思いませんか。 もちろん何もしないよりは何かしら対策をたてたほうがよいと思います。 ただ耐震補強工事は一般的に莫大なお金がかかります。 それに対して「どれぐらい効果があるか」はわかりません。 もし耐震補強工事をする場合、どのようなことを念頭にいれて工事をしたらいいと思いますか。 耐震スリットの鉄筋の被りは? 柱壁等の完全・部分等耐震スリットがありますが あれはスリット材だけで鉄筋は通さないのでしょうか? もし通す場合は鉄筋の被りはどう言う扱いになるのでしょうか? 特に完全スリットは被りは不可能だと思うのですが。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 耐震補強について 築50年以上RC構造の小学校の耐震補強にSRF(包帯)工法を採用する動きがあります。費用や工事期間に優位性があり現在もっとも適したやり方と説明を受けましたが、安全性はどこまで担保されているのでしょうか。 文科省の補助対象事業には当たらず、国交省の認定工法にもなっていないようです。いくつかの公立学校や大学(独法)でも採用され、東日本大震災の折にもその有効性が実証されたということです。 しかし、対象が多くの小中学生が多くの時間を過ごし、地震に対してほとんど抵抗力を持っていない建築物(Is0.20程度)の補強に適しているものか確信が持てません。 日々技術革新が進み、特に耐震工法は多くの収益が見込める分野で技術力向上が図られています。国の基準に適していないからと言って、すぐに排除するわけではないのですが、今回の事例はより丁寧な安全性の検証が必要だと思われます。 耐震補強筋交い 先日、孫の通ってる小学校の耐震補強工事が、終了したのを見ましたら、鉄骨の柱と梁を外壁に付け加え、柱の上辺から斜めに梁に丸パイプを付け、柱の下辺から斜め丸パイプに短い丸パイプを接合してます。 その接点で斜め丸パイプが、斜め上方に膨らんでいますが、これが何故か知りたくなりました。斜め丸パイプは真っ直ぐで差し支えないと思われますが何か理由があるのでしょうか?勿論、筋交いは左右一対になっています。当方建築には素人ですが、理由があるのであれば分かりやすく教えてください。 宜しくお願いいたします。 耐震補強工事の金額を教えてください。 既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して 昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか? 耐震工事・・・基礎補強について この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。 柱の補強を金具のねじ止めでやってだいじょうぶでしょうか? 築20数年の木造在来工法の2階建て安普請に住んでいます。 屋根裏を見ますと柱は旧来のホゾ組みカスガイ留めと一部ボルト留めの構造です。 家を建替えれば一番良いのですがもうしばらくはこの家に住みますので耐震強度を上げる目的でDIYで柱の補強をしたいと思っています。 本物の耐震金具はかなり高そうなので2×4用金具の大型プレート板などで手の届く範囲で屋根裏部屋の柱の接続部を抜け防止の補強が出来るかなと考えていますがいくつかの質問があります。 質問1 コースレッドで金具を柱にとめて大丈夫ですか? 古材にねじを打って却って柱の強度が落ちるなど問題はないでしょうか? 地震で歪んだときに柱がそこから割れては意味が無いので。 本物の耐震金具は柱を抱き抱える形で固定しているのでちょっと気になりました。 質問2 適当に屋根裏の柱接続部をガチガチに固定して大丈夫ですか? 木軸構造本来の柔軟構造が失われかえって地震に弱くなるような心配はありますか? 質問3 屋根裏部分だけあちこち固定して1階2階部分はそのままなので耐震構造上なにか問題は出ますか? もちろん一階部分の壁や土台、筋交いを強化しなくては耐震向上にあまり意味が無い事は承知の上で 上記DIY工事が既存の建物の耐震性に有害かどうか知りたいです。 有識者のご見解を伺いたいと思います。 コンクリートの強度を上げての柱・梁のサイズダウン? RCラーメン構造のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? 3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? ・現在、超強度コンクリートの実用化が進んでますが、3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)で利用した場合、 通常のコンクリートを使用するよりも柱・梁のサイズは小さくすることは可能でしょうか? ・その際には鉄筋の種類も超強度コンクリートにマッチするような鉄筋があるのでしょうか? ・また、どの程度のサイズまで小さくできるものなのでしょうか? どなたか、ご教授、宜しくお願いします。 耐震補強 先日から、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しています。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よく分かりました。ありがとうございました