- 締切済み
宿題とは?
小学校の宿題 家庭における宿題の意味づけとは? 正直、私は家庭学習としては必要ないと思っています。 どのような学習をするか、必要かは家庭で考えればいいと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
小学校の時は宿題が毎日のように出ました。重かったですがやらないとペナルティーが課されるし勉強にない子として良かったと思います。 また中学では塾などで自由にして家庭でやってくださいという方針でしたがそれでは学力低下が深刻でしたから 夏休みの宿題がないものと思ってもらえれば子供が遊んで勉強しない傾向にあることが分かると思います。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#1ですが、ちょっと補足させてください。 前回、「たとえ宿題が出て、それをやってこなくても、大してとがめられません」と書きました。これは、ご質問の対象である小学校においては事実です。 しかし、中学に入った途端(厳密に言うと中2くらいから)、宿題の遅れや未提出は成績に大きく響くようになります。そして、中学では成績が内申に大きく響き、内申は現在の高校受験制度に大きく響きます。 つまり、本来であれば、リスクの少ない小学生時代に、「宿題を提出する」という作業に慣らされるべきなのですが、現在の小学校では、これをじゅうぶんにしていません。 宿題の必要・不必要以前の問題として、宿題が宿題として機能していない面が多いですよね。
- toy_can
- ベストアンサー率26% (45/172)
宿題の持つ意味を挙げてみます 1,どのような学習を行っているかを家庭に示す 2,学習度を測る(できない子を探し出す) 3,提出物に対する認識を作る 教師が少なくなったとはいえ宿題を出す意味は1にあると思います。 今は学習塾に行かない子の方が少ないので2の意味はあまりなくなったかもしれません。 3が問題がありかなと私は思っています。 提出しないことで期限や約束を守らないことに対する慣れを作るので、やらないことで生じる悪影響がかなり大きいです。 忙しい中でやることによる正の効果も大きいのですが、「やらなくても良い」という空気がある場合、子供はやらないと思います。
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
>どのような学習をするか、必要かは家庭で考えればいいと思います。 全教科にわたって、適切な学習内容を各家庭で考えられるとは到底思われません。 小学生の段階であれば、まずは学習する習慣を付ける必要があるので、 宿題もある程度有効だと思われます。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
昨今の小学校では、あまり宿題が出ません。生徒や保護者が「塾の宿題だけで大変」なんて言うので、ますます学校が宿題を出さなくなっています。たとえ宿題が出て、それをやってこなくても、大してとがめられません。やらないまま、置いてきぼりをくらうだけです。 しかし、塾に行っていない子も大勢います。塾に行けない子も何人かいます。また、さまざまな理由で、家庭独自の学習指導ができない場合が多々あります。 で、保護者としては思うわけです。学校、少なくとも義務教育期間の公立校というのは、たとえ家庭で理想の学習ができない子にも、一定水準以上の教育を施すためにあるのではないか、と。宿題はその手段として有効だと思います。ちなみに、多くの国々では、家庭における予習復習の習慣がなく、その代わり、宿題を通じて家庭での学習をします。