• 締切済み

小学低学年の宿題のあり方

皆さんにお聞きしたいのですが、現在小学校2年生の 子供がいるのですが、毎日出される宿題は、親と一緒 にしなさいとの指導を受けたというのですが、片親で 働いている親にとって、子供と一緒に出来る時間って 作れるものなのでしょうか? 因みに、小学校2年生をお持ちの方で、夜は何時に寝 かせて、朝何時に起こしていますか? そして、今の教師は宿題のまるつけや、点数などを 付けないように、教育指導をされているんでしょうか?

みんなの回答

  • K-SIDE
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.12

>勉学は学校の責任とは思っていませんが、授業中にやるべきことをやらないのは親の責任とは思っていません。 >例え低学年でも宿題を忘れたら、放課後にでも残して、宿題をしてくる意味を教えるのも教師の仕事と思っています。 >宿題を本人がしなければ、教師が叱ってくれる事によって次からは自分から進んでするとは思うのですが、 叱っている様子もなく、しなければしない分、ただ連絡帳に「残念」のはんこを押されるだけです。 やる気がない子をやる気にさせるのは教師の責任も多少はあるでしょうが、やる気のない子供の責任は親の責任です。食べる気もない人に食べ物を食べさせることはできません。それと同じことです。先生も放課後は授業の準備や諸業務で忙しいのです。学校の先生は貴方の子供の家庭教師ではありません。貴方の子供の都合ばかり考えているわけにはいかないのではないですか。貴方の子供にかかりきりなれば、他の子供への配慮が疎かになります。学校は集団生活をする場です。この場合、子供が学校に合わせるのが本当で、学校が1人の子供に合わせるべきではありません。例外としては心身に障害を持った子供への配慮は必要です。心身に問題がなく、ただの怠け者に配慮することはあるのでしょか。こんな自分の責任を学校や教師の責任にして、学校が自分の都合に合わせろと言う親にビックリしました。貴方は自分の責任を自覚していません。

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.11

仕事をしながらの子育ては大変でしょうが、頑張らなければいけない時に楽をすると必ず後で、楽をしたツケがまわってくるのではないですか。応援してますので、くじけずに子供の指導を続けましょう。 子供の観察力は驚くべきものがあり、「大人の本音」をすぐに見抜いてしまいます。 つまり、貴方のお子さんが宿題をしないのは、貴方が心のどこかで「宿題なんてしなくてもいいのに」と思っているのを見抜いているのかもしれません。 「育児は一種の戦い」と私は思っています。なかなか言う事を聞かない子供との戦い、子供に根負けして「もうこれでいいや」という自分の怠け心との戦い、またイジメ等が発生したら加害者やその親・学校と戦いもありえるでしょう。 教育のない子供の悲惨さは、義務教育制度のない昔の日本や現在の発展途上国の一部をみればすぐにわかります。そういう所では5才で「立派な労働力」なのです。つまり5才で立派な労働力になるように育てられるのです。ちゃんとした教育すら受けさせてもらえませんし、ずっと権利を侵され搾取される側でいなければならないのです。 また、「義務と権利」「秩序と自由」についても親として考えておく必要があります。 私個人の考えでは「義務をはたしてこそ権利があり」「秩序があってはじめて自由がある」と思っています。 義務教育とは「親が子供に教育を受けさせる義務」と「子供自身が教育を受けなければならない義務」の2つがあると私は思います。 私が貴方の立場なら、先生に相談の上、一種のショック療法をします。 「勉強がいやなら、もうしなくても良い。ただし、義務(しなければならないこと)をはたさない人間には権利もない。つまり遊ぶ権利もないので、学校にも行かず、働きなさい。」と言って、ゲーム機一切を捨て(本当に捨てます、ポーズだと子供が見抜きます)、家事の手伝いを一週間ほどさせます。そうすれば、社会の厳しさの一端が分かって「学校に行かせてください」とお願いに来るのではないでしょうか?しかし、これは、子供の性格を見抜いてしないといけませんね。本当に頑固な子供だと親が根負けするかも・・・。 しかし、そこまでしない場合でも、私ならゲーム機・オモチャ一切は捨てて、おこづかいはあげません。それぐらいの覚悟がいると思います。

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.10

No.5のkei1282です。 義務教育を課すのは、本人の人権を確保するためもあります。 また、子供には遊びも絶対必要です。コミュニケーション能力が育つからです。社会ではこの能力は絶対不可欠ですが、勉強とのバランスが肝心です。 教育を受けていないと自分の権利も知らなかったり、進学・就職時の選択範囲が狭くなります。「家の子供は勉強嫌いだから中卒でガテン系の職業に就くから良い」という親もいますが、ガテン系の職業でも資格を必要とする場合があり、受験資格が高卒だったら卒業後5年、大卒で3年のものでも中卒だと実務経験が10~15年以上必要なものもあり、その場合いつまでも会社内でのランクが低いままだったりします。 中卒が悪いとは言いませんが、その場合、職人になるか、自分で会社を興し社長になるか、アーティストになるか、一生賃金の安いまま雇われるか、働かないか、しかないのではないでしょうか。 人間は元々未熟なまま生まれ、大人になるためには一定の訓練を必要とします。その訓練は限られた子供の頃にやらないといけません。そして、教育や訓練には強制がつきものです。 小学生以下だったら80パーセントは強制だと私は思います。 「勉強が嫌いだから勉強しない」というのは自分の人生に責任をもてる分別がついている大人なら分かりますが、判断基準も身につけていない小学生にそれを許すというのは、「親の責任放棄」です。 嫌なこと苦しいことから逃げるのを子供の時から親が許していると、何も成し遂げないダメなグータラ人間にしかなりません。現状で宿題をしないならば、ほっておけばもっとしなくなります。 子供は叱るだけでは勉強しません。無理やりにでも、なにか良い所を見つけて「凄いじゃない!」と誉めておだてないと勉強しません。同級生で勉強好きな子がいるならば、それはそういう環境を作ったその子の親の努力で、始めから勉強好きな子供はいません。 また、勉強をする気がない子供に勉強させる責任は親にあります。先生にはありません。それは普段の生活態度がそのまま現れれているからです。それは学校に入るまでに親がちゃんと躾るべきもので、その責任転嫁をいつまでも他人にしていてはいつまでも事態は好転しないでしょう。ここは鬼になってでも貴方が子供に宿題をさせるべきなのです。 宿題を見てあげる時の注意点ですが、決して「答え」を直接教えないことです。「答え」をすぐに教えると子供は考えなくなります。勉強の目的は「知識の蓄積」と「考える力を育てること」です。だから「考え方」や「分からないことをどうやって調べるか」を教えることです。ですから、子供が「分からない」と言ったら、教科書を見てどのあたりを探せばいいかを教えればいいわけです。自分の頃と教え方が違っていれば、教科書を読んで、教科書通りに教えればいいはずです。

回答No.9

こんにちは。NO.1のkisukeblueです。自分や他の方へのお礼を読ませていただきました。うちの子も学校に入ってすぐの意欲はどこへやら、最近はちょっとだれ気味です。学童で宿題を済ませてくるのは、同じ保育園から入ったお母さんたちと学童で宿題やるようにさせようと話したので、たぶん学童に着いたらまず宿題を・・という雰囲気になってるのだと思います。 >そもそも、今の義務教育というものは、どういう意味で 子供を強制に学校へ行かせているのでしょうか?  勉強が嫌いだったら小学校にも行かなくて良いとお考えなのですか??義務教育は、生きてく上で最低必要な知識を学び、考える力だとか、心身の発達だとか、友達と遊んだり喧嘩して人間関係を学んだり、はかりしれませんよ。学校に行かずこれらのことを家庭でできますか? それから失礼を承知で言わせていただきますと、どんなに忙しくてもTotoro-Chanさんのお子さんはきちんと横でついてて宿題をさせる必要あるように思えます。宿題をやらない子を先生が叱ってくれないからしないという考え方には賛成できません。親の責任です。「解らない」というのはほんとに問題がわからないのでしょうか?それともめんどくさくて「解らない」お母さんに甘えて「解らない」どれなんでしょうか。お母さんはお子さんの解らないの違いをわかってらっしゃいますか?小学生で遊びが大事だというのは賛成ですが、勉強もほんと大事ですよ。忙しくても少しでも一緒に宿題される時間作ってあげたほうがいいと思います。

  • alishia
  • ベストアンサー率17% (19/111)
回答No.8

同じく2年生の子供がいます。宿題は金曜日以外毎日でますが、ほとんど一緒にすることはないです。かってに自分お部屋で済ませてしまうことが多いです。でも、時々「見てて」と言うことがあるのでそんなときは近くにいてあげます。そんな程度ですね。時間がないのに無理にしなさいということはないと思うので、出来るときに親子のコミュニケーションを図るという気持ちで一緒にいてあげればいいのではないでしょうか。先生からそう直接父兄に話があったわけではないのですよね。子供って、まじめですから先生が「こうするといいよ」と言ったひとことで「そうしないといけない」という使命感が沸いてしまったりするのであまり深く考えなくていいと思いますけど・・・。いかがでしょう。 ちなみに○付けは、先生がやってくれています。点数もついています。でも、間違っても直させて最後は100点の答案になって返ってきます。

Totoro-Chan
質問者

お礼

ご回答いただき有難う御座います。 自分で宿題をするというのは羨ましい限りです。 私の子供は、勉学よりは遊びが第一の子供ですので 言わなければ、宿題もするどころか出すこともしません。 宿題を本人がしなければ、教師が叱ってくれる事によって 次からは自分から進んでするとは思うのですが、 叱っている様子もなく、しなければしない分、ただ連絡帳に 「残念」のはんこを押されるだけです。 一度、宿題を自分から進んでするか、暫く何も言わないで 様子を見ようかとも思っています。

  • jurim
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.7

学生なのでまだ子供はいませんが、塾の講師をしていて子供と接する機会があるので質問に興味を持ちました。 私の家も片親でしたが、宿題はよく見てもらいましたよ。 算数など一人で出来るものは一人でやっていましたけど、国語の朗読の宿題がよく出たので。 どんなに仕事が忙しくても、「普段何もしてあげれないから」と、熱心に聞いてくれたのを覚えています。 逆に、両親そろっていて、母親が専業主婦という家庭の友達のほうが宿題をよく忘れてきていました。 塾の講師をしていると、小学生が「今日は朗読の宿題が出たからお母さんに聞いてもらうんだ。読めない漢字を教えて」と言ってきます。 逆に親御さんから言われることは、「仕事や家庭のことで忙しいのに、宿題を見なくてはいけないのでは迷惑」ということです。 私は、宿題を一緒にするのも、お子さんとのコミュニケーションだと思います。 親御さんに先生からの説明がないのであれば、これは強制ではなく、「できる限り見てください」なのではないでしょうか? 塾に来ている生徒も親御さんに宿題を見てもらうと嬉しそうにしています。 最近では、小学校から塾に行く子も増え、家庭で勉強を見るということが減ってきているように思えます。 塾での保護者面談の時も、自分のお子さんがどのような勉強をしているのか、テストでどのくらいできているのかを知らない親御さんが目立ちます。 皆がみんな、そうだとは思いませんが、「忙しくて時間が作れない」ではお子さんが可愛そうです。 「コミュニケーションの時間が減る」のではなく、宿題を一緒にすることもコミュニケーションの一貫だと考えられてはいかがでしょうか? 「宿題を一緒にする」=「教える」 ではなく、「一緒に考える」と思ってみては? 宿題を一緒にすることのメリットってたくさんあると思います。 「学校でどんな勉強をしてるの」と言うふうに始まり、聞くだけでなく実際に見ることができます。どんなことをしているのか分かれば、安心しますよね。 また、分からないところを教えてあげたり、逆に親御さんが分からないところをお子さんに聞いてみたり。 子供に「ここはどうやって説くの?」と聞いて、答えられたときに「よくできたね」と誉めてあげるととても喜んでくれます。 解き方を聞かれて説明できたときに誉められると自信をもてるようです。 私は答えを教えるばかりが大人だとは思わないので、時々、子供に質問しちゃいます。小学生、中学生ぐらいだと、質問に答えられることや他の人に教えてあげることで自信がつく子が多いようです。 こういった中でお子さんとコミュニケーションをとってみるのも楽しいのではないでしょうか? 始めのうちは「仕事が忙しくて疲れているのに」などと思うかも知れませんが、慣れてきたら、なかなかいいコミュニケーションになり、お子さんともより一層、仲良く慣れるのではないでしょうか? 片親の家庭に育った私としては、親に宿題を見てもらって、たくさん話ができたのは、何よりも嬉しいことでしたよ! ちなみに、夜寝る時間は大体10時くらいで朝は6時から6時半の間に起きていました。でも、親が帰ってくるのが遅いときなんかは、ちゃんと帰ってくるか心配でいつまでも起きていました。 帰ってくるのが遅いときでも寝る準備万端で待っていて、朗読を聞いて貰ったりしていたので、そういう時は遅かったですけど(笑)。 宿題のまるつけですけど、担任の先生によって違いました。 先生がまるをつけてくれたり、隣のお友達とノートの交換をしてまるをつけたり(この場合も答えは先生が言っていました)、あとは生徒である私たちが自分の出した答えを言って、間違えていたら先生が説明するというやり方でしたりしてました。どの場合も必ずまるつけはしていましたよ。 だって、まるつけをしないと合っているのかどうか分からないですよね? まるつけをしないのでしたら、答えは教えてもらっているのかをお子さんに確認して、教えてもらっていないのでしたら、どうして教えないのかを保護者会の時などに一度、先生に尋ねられてはいかがでしょうか?(点数はテストのとき以外付けませんでした) 片親(そうでなくても)だと、子育てと仕事の両立、大変だと思いますが、お子さんと一緒に頑張ってくださいね!

Totoro-Chan
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 子供とのコミュニケーションも、大事だと思います。 しかし宿題を一緒にすることが、コミュニケーションとも思っていません。 日頃の宿題は自分で率先して、例え間違っても、自分でする。 その後親が見て間違っていたら、その時に一緒に考えてあげればいいのではと思っています。 「一緒に宿題をする」と言う意味は何処からなんでしょうか? 持って帰ってきた宿題を、見もせず机の上に置いたときから「解らない」 と言ったときから一緒にしないといけないのでしょうか? 勉強の好きな子供なら良いのですが、まだ遊びがメインの子供だけに毎日が格闘です。 ご指導のことも、いろいろと試しもしましたが、子供から言われるのは、 「解らない」の言葉で今のところ誉めようもありません。 難しいものですね。

  • chicago7
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.6

質問の内容をみてちょっとびっくりしました。 私にも小学二年生の娘がいます。 娘の通っている学校ではそんなこといっさい言っていません。 宿題はやるもやらないも本人の責任で忘れた子は放課後やってから帰らせてるようです。宿題はその日の復習がほとんどなので分からないということはまず無いですが、たまに算数が分からないという事も言ってくるので、そう言うときは一緒にやると言うか見ている程度です。逆に、算数は私たちが教わったのと計算方法が違うのでやたら教えられないんです。下手に教えるとかえって混乱してしまうので。 それに、宿題 いつも丸付けしてありますよ。算数は点数もついてます。 学校によって方針が違うのでしょうね。 でも、あなたのお子さんの言うような指導があったとするなら、子供にではなく親に何らかの形で伝えるはずですよねぇ。 相談と言う感じで先生に聞いてみたらどうですか。家の子がこんな事言ってたのですが・・・。みたいに。連絡帳に書くとか。 ちなみに家は、7時に起きて9時に寝ます。この時間は守らせています。

Totoro-Chan
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 昔と今とでは違うのも解っているのですが、例え低学年でも宿題を忘れたら、 放課後にでも残して、宿題をしてくる意味を教えるのも教師の仕事と思っています。 子供は、勉強も嫌いだし宿題になると取りかかろうともしません。 出来ることなら出して欲しくない気持ちで一杯です。 毎回、横について教えても、遊びの方に頭が行って、一向に先に進みません。 ご指導の通り先日、連絡帳に確認記載しましたが返答は、まだありません。

  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.5

我が子は現在小学3年で、小2の時は22時就寝、7時起床でした。(私の帰宅がいつも20~21時で、子供が相手をして欲しいらしく、いっしょに遊んでいましたので平均よりは遅い方だと思います) 理想としては宿題がないほうが望ましいと私も思います。ただし、1クラス20人以下で先生が生徒の指導を授業中に個別にできる場合です。 現状では、1クラス30~40人ではないでしょうか?そうなると先生も全ての子供に目が行き届かなくなります。年間の授業スケジュールもあり、そうそう習熟度の一番低い子供に合わせるわけにもいきません。小学低学年で習熟度の低い子供は頭が悪いのではなく、やるべきことをちゃんとやっていない子供なのです。これは親の責任です。 「毎日出される宿題は、親と一緒にしなさいとの指導」の意味は「子供のわからない所を親が把握して、なくして欲しいということ」です。子供にとって「授業が分かる」ということはとっても楽しいことなのです。特に小学1~4年生まではそれ以後に学習することの基礎でここでわからないことを放置したままにしておくと勉強が嫌いな子供になります。分数ができない大学生が良い例です。 また、小学生の学習レベルならばほとんどの親が教えることができます。子供は色々なことを知りたがります。つまり、基本的には学習意欲は旺盛なのです。しかし、授業で先生が言うことで「わからないこと」が多くなると、授業自体が面白くなくなり、勉強がいやになります。 「勉強は学校の責任」という親もいますがそうゆう親にかぎって「子供はほったらかしで、宿題はしない、遅刻はする、忘れ物は多い、生活習慣は不規則」という場合が多いようです。 子供の成長の最終的な全責任は親にあるのです。先生や他人には責任はありません。私は子供に幸せな人生を送って欲しいと思っています。だから、子供の習熟度は時々チェックしています。 忙しいならば、家事をしている時にそばのテーブルで宿題をさせ、わからないところを時々教えてあげればいいのです。どんな形にせよやろうと思えばできるのです。できない理由を探すのは、最初からやる気がないからです。 我が子は先生からちゃんと宿題に○をもらっていました。

Totoro-Chan
質問者

お礼

貴重なご意見をいただき有難う御座いました。 勉学は学校の責任とは思っていませんが、授業中にやるべきことを やらないのは親の責任とは思っていません。 そもそも、今の義務教育というものは、どういう意味で 子供を強制に学校へ行かせているのでしょうか? 残念ながら、私の子供は勉強が大嫌いだけに、宿題ともなると毎日大変です。 勉強よりも遊びが優先ですから、宿題をさせることが大変なのです。 無理にさせることもないかとも思いながらも、何とか楽しくなるようにと、 試行錯誤をしながら教えるのですが、スムーズに進みません。

回答No.4

No.1のkisukeblueです。すみません、急いで回答書き終わらせてしまったので続きです。親と一緒にしなさいの行間に「できるだけ」が入ってるってことはないですか?うちの学校はできるだけ見てあげてくださいという指導でしたので。 たしかに仕事をしてるとつきっきりで宿題をみてあげるのはきついかもしれませんが、5分、10分でも時間とれないでしょうか?一緒に宿題をやるとこどもの苦手なとこ(答えはあってるけど答えを出すまでの過程など)わかりますよ。それから、先生がまるつけをされてないようですが、宿題をやらせてまるつけをしないというのは先生の怠慢じゃないですか?やった宿題はどうなってるのでしょうか?そのままの状態で返ってくるのでしょうか。こどもはそれを見てどうなんでしょうね・・。まるがついてるだけでもがんばったということを先生が認めた印になるし、きちんとまるつけをして返すまでが宿題だと思うのですが。まるがついてないとやりがいなさそう・・。点数は、もしかしたらそういう方針なのかもしれませんね。巷でよくきく、運動会で1等2等と順番をつけない・・というようなことと似てるような気もするし、宿題は復習であってテストじゃないから点数は必要ないような気もするし・・。

Totoro-Chan
質問者

お礼

面談の時にも担任から、一緒に宿題をしてあげてくださいと言われました。

  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.3

2年生の子供がいます。 朝7時には家をでますので、6時おき。よるは9時には寝かせます。5時間授業で2:50くらいに学校をでても帰宅するのは4時を回っています。それから宿題をして、夕飯を食べてお風呂に入って、あっというまに寝る時間ですよね。 ただ・・毎日の宿題を見る必要はないと思っています。お子さんが「理解できない」状態だったら一緒にやったほうがいいと思いますが~私の場合は、繰上げの計算など、学校で習う前に、お風呂の鏡に適当に図を書いて説明しておきます。(決して計算の仕方をい教えているわけではないのですよ・・)すると学校の宿題は難なく出切るので、毎日見る必要はないようです。 出来ない状態になってから、教えるのは本当に大変だと思うので、ちょっと先回りしています(^^ゞ

Totoro-Chan
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 taracoさんは、朝7時に家を出られるのですか? お子さんは、一人で家の鍵を閉めて学校へ行ってらっしゃるのでしょうか? 私の所は、何度言っても鍵を閉めて出ることはしないために、どうしても子供より後に出ることが多いです。 また、宿題も問題することなく最初から「わからない」 何が、わからないのか聞いてみても、 ただ「わからない」しか答えないので、教えようがありません。 何が知りたいのって聞くと、「答え」ですから、 親として、考える力を付けて貰いたいのですが、 これじゃ、誰の勉強なのか困ったものです。

関連するQ&A