• ベストアンサー

田舎

2年前から古民家での田舎暮らしをしております。現在36歳で妻と子供の3人暮らしです。入居時はまったく誰からも聞かされていませんでしたが、急に村の共有財産分の代金を払うよう区長から言われ弱っております。過疎の村で若者は私達しかおらず、すっかり村じゅうで歓迎してもらっていると思っていたんですが30万円を払えと言われた事でそれもわからなくなってきました。今まで前例はなかったみたいですが村の決まりだそうです。トラブルにならずにうまく解決する方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72378
noname#72378
回答No.7

質問者様と事情は違いますが、地区の財産で商売(飲食)の物件を月5万円程度(破格)で貸しておりますが、総会時の会計報告では、かれこれ50万ほど延滞しております。 当然のことながら住民からは「どうなっているんだ!」との突っ込みはありましたが、いかんせん集金担当なる人物は存在いたしませんし、突っ込んだ人間も「じゃあ、あなたが担当になり集金して頂けませんか?」 などと言われては困る為、その後口をはさむ人物は誰一人いませんでした。 町会長は立場上借主に対して一言伝えなければいけない為に、「いくらでもいいから入れてくれ。」とは言っているようですが・・・。 質問者様の地区の区長も取り立てが本業では無いでしょうから、この一件が話の始まりだと思って交渉(例えば月1万円等)を始められたらどうですか? はなっから契約上云々と話を難しくしてしまうと、相手も身構えてしまいますし後の生活にも影響をきたす恐れがありますので、「知らなかったので事情を聴かせていただきたい」「お願いがありまして・・・」といった感じで低姿勢で臨まれたら如何でしょうか? 多分区長も言い出しずらかったかと思いますよ。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。私と同時期に入村した家族(団塊世代のご夫婦)は「絶対に払わなければならない金なら払いますよ」と逆上しながら30万円を支払ったそうです。でも領収書も出ないしいい加減な対応をされたと怒っており今では区長とも険悪なムードになっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#203300
noname#203300
回答No.6

 『村の共有財産』がなんであるのか、その権利がどう保証されるのかを聞いてみてください。村によってはため池の土地や神社の裏山などを村(というより集落?)の財産として所有している場合もあります。私の田舎では『財産区』なんて呼んでいましたがそれではないでしょうか? 普通は“出”はあっても“入り”がないため全く問題にならないのです。つまり、出て行く人に返すことはしていないようです。代々住み着かないと“無駄金”になってしまいますね。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。村を出て行く方には財産放棄する旨、一筆書かせてハンコもつかせるそうです。村を守る為の仕組みなんでしょうが正直違和感を覚えます。区長自身も共有財産の詳細まで具体的に把握しきれていないと思います。大正時代からの村の覚え書きに書いているというのが話しの根拠のようですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.5

田舎の人たちの作戦です。 最初から言うと尻込みするから黙っておいて、本人が住み始め少し落ち着いた頃を見計らっておもむろに経費をお願いするのでしょう。 田舎にはお金がないし、あなたのように若い人は頼りになるのでしょう。わたしが貴方であれば田舎に住み続ける気があるのなら分割払いに応じるでしょう。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに村にはあまりお金はないようです。にも関わらず自治会費の収支報告書を見ると場当たり的に金を使っており早晩、資金が尽きそうな様子です。言葉は悪いですがたかられているようにも思えます。もしそうならこのまま田舎に住み続ける自身がありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 詳しく話を聞かないと分かりませんが、 村共有の土地があったとしてその分の土地代を負担してくれという事でしょうか?マンションで言う共益費みたいなものですか。  まず、どんな金なのか正直に聞いてみてはいかがでしょうか。金の事は家庭の事情を話されると分かって貰えると(分割など)思います。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。昔は山で山菜を採ったり、木を切り出したり、薪を売ったりしたそうでどうもその時代の名残が文言だけ現在に続いておるようです。勿論今は手間賃の方が高くついて一銭にもなりませんが林道の草刈などの使役は残っており私も毎回参加しております。30万円という数字の根拠はないようですが私にとっては分割でも大変な負担です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

田舎ではありがちですね。 共同アンテナの引き込みだったり、上下水道の負担だったり、 名目はいろいろありますが、妥当なところだと思います。 >トラブルにならずにうまく解決する方法はありませんか? 長く住み着くつもりなら、気持よく払っておくことです。 経済的に負担なら、「その話は事前に聞いていなかったので、 払いたいのだけれども、肝心の金がないので、できれば分割で お願いしたい」というのが関の山かも。 私も1年間限定で田舎の家を借りるのにアンテナ引き込みの負担に20万円を言われたことがあり、 諦めたことがあります。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。長く住み着くつもりだった気持ちが今回の一件で揺らいでしまったというのが本音です。傲慢かもしれませんが私達、家族が過疎の村で頑張っているだけで勘弁して欲しいとも考えてしまいます。まもなく地デジ導入で共同アンテナ引き込みに別途経費が掛かりますが私達と同時期に入村した団塊世代のご夫婦が個人でアンテナを立ててしまい件の区長と揉めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.2

「共有財産分の代金」というのが、そもそも何ぞや?というところからスタートしないとですね。 何を共有しているのか、財産とはいったいどのようなものを指しているのか、をはっきりさせることから始めましょう。 しかも「前例が無い」といい、しかも「村の決まり」というのだから、恐れ入ったところです。 何の権利があって発生したものなのかさえハッキリしないのに、そんなもの払う必要はありませんよ。 「トラブルにならないように」と仰いますが、これでは大掛かりな詐欺行為です。 納得いく説明を得られないのならば、県などに申し入れを行うべきです。 理不尽をそのまま放置しておくのは良策ではありません。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。実際理不尽だと感じる事は多くあります。以前都会に住んでいた頃なら間違いなく全面対決を選んだでしょう。でも過疎の田舎に住み着いてしまうと善悪の基準が良くわからなくなってきております。上手く言えませんが正しいことと良いこととは必ずしもイコールではないというか・・・区長自身の生き方、考え方が個人の暮らしより「村を守る」ことを最優先としておりそれが故に村を出ていく人が多かったのだとも感じます。ただ一つ感じるのは私がこの金を払ってしまう事でもうこの村には若い人が入村してくる事はないのかなという事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

田舎ではよくあることですよ。 町内会費、慶事のお祝い、弔事の香典などに使ったりします。 神社の祭り、寺の寄付、公民館などを建てれば住民負担の寄付があります。 過去の負担分の請求か、新しく何かを作るのか、そういったものの寄付なんでしょうね。

daitomono
質問者

お礼

ありがとうございます。町内会費は毎月支払っておりその他負担金は随時払っております。単純に村の積み立てが不足してきている為、大正時代から続く覚書の文言を引っ張りだしてきて区長は言っているようです。古民家を仲介した不動産屋(もともとこの村の出身)が言うには共有財産の権利・管理義務を持った売主(現在は住んでいないおばあさん)から現物件を購入した段階で権利も継承したことになるはずで新たに金を払う必要はないはずとの事でしたが本当かどうかは?です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A