- 締切済み
各検査項目の内容
血清、EDTA、SELUM、免疫という血液検査項目は、それぞれ何の検査のことを指すのですか?ぐぐっても血小板に関するもの、血液に関するもの、且つ免疫に関するもの以上の情報が出てきませんでした。ちなみに地元の国立大学病院で春先に取られたものです。悪い病気かどうかまだ告知はされていませんが、ホジキン?みたいな単語を耳にしたので(私のことじゃないのかもしれませんが)不安に思っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
>試薬の名前をわざわざ病院で書くんでしょうかね? これが採血管のことでしたら、採血管の種別を表すために必要ですから検査がシステム化された病院では印字することが普通です。 なお、お話を聞いてもらえる友人がおありのようですから、今回と前回の参考URL先のページをプリントして見てもらってください
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
既出ではありますが 通常、一度の採血で20項目程度の検査を行うことが多いですから、検査項目そのものを採血管に印字するのは特殊な薬剤が入った採血管使うような一部の検査項目のみで、通常は採血~その後の仕分けの時に必要な情報である採血管の種類や検査分野、患者属性が印字されるものです。 血清、SELUM、免疫: 通常採血してしばらくしますと血液は凝固しさらに時間が経ちますと固まった赤血球などは収縮して上澄みが出てきます。これを血清SELUMと言い、遠心分離をして上澄みのみを得ます。肝機能検査などを行うのはこの血清を分析するものです。また、各種の抗体を測定したり、試薬中の抗体を用いて測定する分野の検査を免疫学的検査と言い、これも多くの場合血清成分を分析します。 このための採血管は何も入っていなかったり、凝固~遠心分離をしやすくするための試薬が入っているものを用います。 EDTA: 赤血球や白血球、血小板などを測定するためには血液が凝固してしまっては測れませんので凝固しないための試薬が入ったものを用います。この試薬がEDTAです。 これらは代表的な血液検査の採血管ですので特定の病気の検査との関連を考えさせるものではありません。 なお、コメントに対してすぐには受け入れられないような反応をされていますが、日頃の生活や病院で他の方からの説明や会話についてはいかがでしょう? あなたの他の質問も拝見しましたが、一旦お考えになった思いと違う説明があった場合、元の考えを修正することがなかなかできないようなことがあるのではありませんか? 考えますに、こうした思いから抜け出しにくくなる病気の状態ではないかと感じます。 少なからず何らかの他の病気での苦痛がおありかと思いますが、そこからさらに症状を大きくしている別の病気の存在です。 内科などでの検査で判明した病気以上の苦痛の原因が明らかでない場合、そこから紹介を受けて一度は心療内科か精神科の医師に相談なさることも早く苦痛から逃れることができる方法の一つかもしれません。 この方向を放置した場合、人間関係や仕事に支障が生じがちになることが懸念されます。
お礼
心療内科には大学病院では回されませんし、回されたとしても『総合診療部は心療内科ではない。看護婦のミスだ。一般内科に帰りなさい』と仰る(おっしゃる)ので、関係なくないですか??一応内分泌代謝科や総合診療部やいろいろな科で治療中なのですが、必ず血液内科の隣に回されるのです。ホジキンという単語が聞こえたので余計不安で。試薬の名前をわざわざ病院で書くんでしょうかね?ぐぐったところ、血小板とか血球数みたいなんですけど、それ以上のことは分りませんでした。ちなみに、薬物は使ってないのですが、白血球数が少ないと薬物濫用だと言われます。自宅の食物や水道に混ぜられているとかでなければ、院内薬物感染?みたいなものしか考えられないのですが、血液疾患には免疫力がなくなると言う同様の症状がある病気があるのです。子供の頃(小学生)から鼻血がとまらなかったり酷い貧血や疲れやすさはあったので(結構高熱が続いているし、背骨も痛いんです)不安だったので聞いてみただけなんですが、医療関係職に就いている友人が『貴方が薬物中毒であるかのような答えしか出てこないね』と昨日泣いてくれたので、辛かったんです。彼女も「詳細は医者に聞きなね」とはっきりとは教えてくれないんですけど、悪い病気なのかな?と思って『真面目に』聞いているだけなんですよね。
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
#2でも記載されていましたが採血スピッツの名前です。 例えば、 http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/yoki/yoki06.htm にEDTAと書いてあるのが読めますか?凝固してはならない検査項目(赤血球数などの計測、HbA1cなど)はこれで採血します。 凝固させて血清だけをとりだす必要がある採血項目(一般生化学など)は http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/yoki/yoki43.htm に採取します。これには、写真にはないですが採血清とか書いてあります。 免疫用のスピッツは中になにもはいっていません。 検査項目を入力するとそれに応じた採血スピッツがでてきます。それには検査項目は記載されず、採血スピッツの名前と患者番号、日付、検査受付番号のみがラベルされます。
お礼
採血スピッツって何ですか?なんで四つも似たような名前がついているものをとるんでしょうか?それも試薬??の。ヨウ素液、ベネジクト液、みたいなものでしょう?
- hanasaka
- ベストアンサー率61% (479/785)
下記URLが参考になりますでしょうか? NO.1さんのおっしゃるとおりEDTAは試薬です。血液が固まらないようにするものです。 血清=serumは血液の成分です。(大変申し訳ないですが、納得されるためにもgoo辞典で調べてみてください) 参考URLの2、採血のところにあるように *ここではオーダーされた項目名まではわかりません。医師との問診の時にお聞き下さい つまりラベルには検査項目を書かないんです。 はい、試薬の名前をわざわざラベリングしてあるのです!採血用容器に!なぜなら中身の血液はみんな同じものだからです。 いわば血液と『ヨウ素液』『アカキャベツ液』『BTB液』の反応を見るためにそれぞれの名前の付いた試験管に血液を入れていくようなものとお考えください。 しかし5、測定でどんな項目を調べるか大体分かるかと思います。ただ、全ての項目を調べるわけではないです。医師が必要と思われる項目をしらべるのです。だからここに書いてあっても実際のあなたの検査で調べられるかは分かりません。 良くある一般的な血液検査ですよ。
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
EDTAは採血スピッツの中にいれる試薬で、血清、serumは血液の成分で、いずれも検査項目ではありません。
お礼
試薬の名前をわざわざラベリングしてあるのですか??採血用容器に??検査項目ではないかと思うのですが。 小学校の生物の実験さえ、『レモン水』『石鹸水』『石灰水』『炭酸飲料』と今から検査する為にごっちゃにならないように中身(や、検査の内容)を書くでしょう。わざわざ『ヨウ素液』『アカキャベツ液』『BTB液』と書くでしょうか??
補足
ホジキンとは病気の名前ではないのでしょうか?罹りつけの病院で受けた検査は医療検査ではないのでしょうか??最終的に調べるのは血液成分だってのは分りきっているでしょう??何の検査かだけを聞きたかったんですが…。
お礼
ええ、有難うございます。出身高の関係で医師と薬剤師と看護師が多いです。年齢が若年の所為か、薬物と間違われるのが辛いです。血液内科、及びホジキンという言葉だけが気になっています。