- 締切済み
一見エコに見えるけどそうでないのって多くない?
コンビニ深夜規制やライトダウンが叫ばれる昨今ですが、「どこか 違うなあ」と思うことありません? 何か根本から違うみたいな。 人の活動を自粛をするのではなくて、いかに人の活動を広げつつ 省エネを実行するかを考えた方が発展途上国にも手本になると思う のですが・・ 他にも「エコ認識の誤りでは」と思うことがあるの ですが、こう感じるのは私だけでしょうか? 例えば ・走行中のアイドリングストップ。数百メートルごとにエンジンを On/Offしていたらそれこそ車に負担がかかります。エンジンかける とき一番ガソリンを食うと思うのです。必要のない歩行者信号等 無くしていくべきでしょう。 ・ゴミの分別。東京の一部ではプラスチックは燃えるゴミとして 扱われます。焼却能力の差でしょうが、そのため燃えないゴミが ほとんど出ないのです。燃えるゴミなら増えてもいい、というわけ ではないですが、少なくても埋め立ては減ります。ゴミの分別区分 を減らすことを考えた方が住民の手間も減りいいのではない でしょうか。 「私はこれが違うと思う」という意見を含め、上記への返答お願い します。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 今やっている三菱自動車の宣伝で「携帯みたいに充電して、マフラー もない・・」とかやっていますが、技術的に完成していて、ガソリン スタンドみたいなインフラも不要なんだったら「さっさと発売しろよ」、って感があります。(排気口がない車ってかなり画期的ですが) まあ、石油利権がバックについている今のブッシュ政権では 世界的にはエネルギー転換も原油価格低下も実現しないでしょうね。 問題は日本がどれだけ石油に関してアメリカに追随しているか、です。