- 締切済み
借用証のない借金
親から多額のお金を借りています。 約10年前に病気になり、満足に働けなくなった為、 生活費や病院代など、あらゆるお金を工面してもらってきました。 親は何年何月何日に幾らお金を貸したかを ノートにつけています。基本的に少しづつですが、 利息無しで返済しています。が、 もう働く気力もなく、返済する能力もなくなりました。 病気は精神病で、精神障害者3級を先日、交付されました。 病気の原因は親との不仲が要因していると思います。 病名は境界性人格障害です。この病気は幼少期からの 親の子育てが起因するものだと考えられているようです。 仕事は親の仕事を手伝っています。(最近は週1回) 診断書に親との確執が原因で病気になったと、 書いてくれるかは解りません。 この場合、返済義務はありますか。 月に1回は必ずお金を返すように催促されます。 もう疲れました。 自殺未遂歴4回あります。 私は30代男性。未婚です。 病気でも一生お金を返す事を考えて、 一生生きていかなければならないのですか。 もう親には養育の義務はないのですか。 お金を返せるあても、これから自立する能力もありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- -phantom2-
- ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3
- -phantom2-
- ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2
- kickknock
- ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1
補足
=返済しなければなりません。 ≠返済義務なし=説明文 じゃぁ、返さなくて良いのですか? どっちですか?