- ベストアンサー
1歳未満の子育てと学問の両立
お世話になります。11月末に出産予定の者です。 実は来年4月から大学院進学を希望しています。 もし実現すれば、生後4か月の子どもを育てながらの 研究生活がスタートします。 が、それが実行可能なことなのかどうか図りかねています。 そこで子育てご経験者の皆様に質問です。 1.生後4か月くらいの赤ちゃんを置いて、週2日、4-5時間 程度の外出は無謀でしょうか? 2.1歳未満の子どもを育てながら在宅で研究活動等をする 余裕はあるものなのでしょうか。 3.子育てに余裕が出てくるのは何か月くらい以降なのでしょうか。 当然私だけの力では限界がありますので、私の不在時は 実母に子どもを見てもらい、入学後1年の通学は最低限にとどめ、 あとは在宅で研究しながら子育てをしようと思います。 また可能であれば、ころ合いを見ながら保育園に預けようかと 思っています。(用件が認められるのであれば) しかし、何分子育て経験がないため、どのような部分で不都合が 出てくるのか見当がつきません。 御意見をお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とっても前向きに考えておいでですね! 育児と学業両立・・大変でしょうが、とっても応援したい気持ちでいっぱいです。 さて、1歳半の子持ちの私個人の意見としては、 1.大丈夫だと思います。 ただし、哺乳瓶に慣れさせてあげてください。 生後できるだけ早くから使わないと、 人工の乳首は拒否する赤ちゃんが多いようです。 授乳&水分補給は赤ちゃんにとって、何よりも大切です。 (うちは完全母乳で育てたので、 いざ預けたくなった時、哺乳瓶の乳首を受け付けてくれなかったので 子供を置いてどこにも外出できませんでした・・) 2.人によると思います。 本気で勉強する気があれば、どのような状況でも頑張れると思います。 研究の内容にもよると思いますが・・・ また、育児をしながら在宅研究をすることを認めてくれる先生に師事するべきだと思います。 3.これも、人によると思います。 だいたい生後3ヶ月にもなれば、赤ちゃんの生活リズムもととのってきて、 子育てに余裕の気持ちができるお母さんも多いようです。 お母様のご協力が得られるとなれば、心強いですね! 自治体にもよると思いますが、保育所は、学生ママなら、OKのはずです。 うちは、夫も私も双方実家が遠い(飛行機でなければ移動できない)ので、 どこにも預けることができませんでしたが、 子供を生んでから、勉強したいことがあれこれ見つかってしまった私は、 子供が寝ている隙とか、限られた時間の中で、 通信教育などで勉強し、資格をいくつか取得しました。 締めるところは締め、緩められるところは緩めて、 あんまり頑張りすぎないことが大切だと思います。 子育ても学業も、どっちも捨てがたく、楽しいことがたくさんです! ahaha33さんも、楽しんでくださいね!
その他の回答 (2)
- renchan48
- ベストアンサー率37% (3/8)
こんにちは。 現在3歳2ヶ月の娘がおり、現在第2子妊娠中のママです。2子の出産予定は2月です。 質問者さまの境遇とは少し違いますが書き込みさせてください。 うちは3歳の娘が聴覚障害があるため来年の4月から母親付き添いのもと聾学校へ入園する予定です。送り迎えだけではなく教室での見守りということもあり生後2ヶ月の第2子は連れて行けないのです。しかも、学校までは1時間半もかかるので・・・。 ですので、うちは生後2ヶ月足らずの赤ちゃんを保育園に入れなくてはいけない環境での出産になります。質問者さまは実母にみていただけるとのことですし、うちと違って数時間であれば問題はないと思いますよ。 それと子供は急に熱をだしたりなどたくさんのハプニングがあります。保育園などは熱があったりすると預かってもらえないこともありますので、お母様の協力があるとすごく助かると思います。 私の場合は親に預けられないのでちょっと大変になるかな~と思いながらもかわいいわが子の誕生を待ち望んでいます。 勉強と子育てがんばってください。
お礼
回答ありがとうございます。 妊娠されていらっしゃるということ、お加減はいかがですか? 新生児のお子様を抱えての第一子様のお付添い、 体力、気力ともお母様のこれからのご苦労は並大抵のことではないかと 想像しています。 私はその点実母の協力が得られるということで、 恵まれた環境にあるのかもしれません。 ただ実母にばかり迷惑はかけられないと、 保育園も視野に入れていましたが、やはり病気などの際には いろいろ困ったことがでてくるものなのですね。気づきませんでした。 どうぞ無事にご出産できますように。 私も我が子を抱けることを今から楽しみにしつつ、 受験勉強に励みます。
補足
*カテゴリー違いのところに質問をしてしまったため、 こちらで一旦締めさせていただきます。 短い時間のなかでの皆様のご回答、ありがとうございました。
- star55_
- ベストアンサー率23% (93/392)
既婚大学院生の女です。 私はまだ、子供はいませんが、研究生活ということに関して。 大学院というのは、修士ですか?博士ですか? もしも、博士進学の方であれば、研究活動について よくご存じかと思いますので、私の書いたことは読む必要はないかと思います。 とにもかくにも、質問者様のお母様、ご主人のサポートが必要でしょうね。 しかし在宅研究が可能かどうかは、分野に大きく影響します。 文系なら可能でしょう。 しかし、理系であれば非常にしんどいことです。 理論ならばまだ時間を自分で配分することは可能です。 でも、理論であっても議論は必須です。 メールでのやりとりは、それなりに意思疎通のできる相手でないとうまく進みません。 実験であれば、言うまでもなくかなりしんどいです。 進学先の指導教官の許可・理解をとることは必須ですね。 私も、研究活動のよい時期(国際会議や共同研究のころ合い)を見て、 出産に挑もうと考えております。 私は理系なので、かなりしんどいことになりそうです。。。 質問内容とは少し外れた回答で申し訳ありません。 同じような境遇になるだろうと思うと、何か書きたかったので。。。 頑張ってくださいね。応援しています。
お礼
カテ違いの質問にもかかわらず御回答いただき、ありがとうございます。現役の研究者の方からのアドバイス、大変参考になります。 私は修士課程進学希望で、分野は文系です。 調査など自宅外での活動もありますが、それ以外は在宅でも ある程度研究可能かとは推測しています。 ただ、修士1年目となると、必修講義やゼミもあり、 週1,2回の通学は避けられないかと思っています。 アドバイスいただいた通り、指導教官に対しては受験前に 状況説明させていただき、了承くださった先生のもとで 学びたいと思います。 余談ですが、私の身近にも理系、ドクター修了の研究生の人がおり 結婚出産のころ合いを見計らっているところですが、 研究との兼ね合いで色々苦労しているようです。 star55様もよい選択ができるとよいですね。
お礼
大変心強いアドバイスと励ましのお言葉、ありがとうございます。 やはり子育ては子どもの性質、母親の体力などで 余裕がある、なしは感じ方がさまざまなのでしょうね。 私も両立させようと決心したはいいものの、やはり不安な部分も あり相談させていただきました。 両立に際してはやはり教官の理解が欠かせないということで、 その点は入学前(というか受験前)に事情説明に伺い、 了承を得られた先生の元で学びたいと考えています。 jan313さまも子育てしながらのお勉強、きっと苦労がおありになるかと 思いますが、お互い子育ても自分磨きも楽しみながら肩の力を抜いて やり遂げたいものですね。ありがとうございました。 ※カテゴリー違いのところへ質問をしてしまったようですので、 こちらで一旦締めさせていただきます。ありがとうございました。