ベストアンサー ビジネス上の敬語を教えてください 2008/06/23 18:36 国の機関(省、庁)などに対する敬語で次のものに対応する言葉を教えてください。 御社、貴所、貴院などに類する呼び方 入社、退社などに類する呼び方(これは国だけでなく病院も教えて下さい) みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jo-zen ベストアンサー率42% (848/1995) 2008/06/23 19:02 回答No.1 以下のURLを参考にしてみてください。 http://koyuki.ld.infoseek.co.jp/main/memo/letter.htm 頭に「貴」をつけた、「貴省」「貴庁」といった言い方になるようです。 入退社に関しては、「入省(庁)」「退省(庁)」でいいと思います。 病院に関しては、「入院」「退院」では別の意味になってしまいますので、「就職」「退職」となるかと思います。 質問者 お礼 2008/06/23 19:16 ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 「院」のつく行政機関? 人事院、国土地理院、会計監査院(他にもあったような気がする・・・・)等の 「院」がつく行政機関と「省」「庁」との関係が分かりません。 「院」の種類と、それぞれの命令責任系統を教えてください。 月の途中退社 5月15日にA社を退社しました。 5/1~5/15までに病院でA社の健康保険で診察しております。 6月1日からB社に入社し社会保険加入が決まっております。 5/16~5/31まで病院に行かない事とします。 5月分の保険料は今のままではどこにも支払った事になっておりません。 5/1~5/15までの病院での診察は、健康保険の有効期限は日単位で退社日までなので5/16~5/31まで病院に行かなければ5月分は手続きをせず支払わなくてもよいのですか? それともこのような事がおきないようどこか調べる機関があるのですか? 入社? いま転職のための履歴書を書いております。 わからないところがあるので、教えてください。 会社に入るのは入社。やめるのは退社。 では、教師として学校に勤めるのは何というのでしょう?入社だとしっくにこないような気がして・・・。 また、教師を辞めたことも退社とは言わないような気がします。どんな言葉を使ったらいいのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 履歴書の職歴欄の書き方 私は、公的機関で県の臨時職員をしていますが、もうすぐ契約期間が切れますので明日からでも就職活動を開始しようと思っています。 普通、履歴書の職歴欄のところに会社に勤務していた人だったら1月 A社 入社、12月 A社 退社と書けますね。県の臨時職員の場合、職歴に会社でいう入社、退社をどのようにして書けばいいのか分からないので教えてもらえないでしょうか?ちなにみ私は、○○事務所と名前がつく県の機関です。 履歴書の書き方 度々の質問すみません。 職歴を書く時なのですが、私は医療機関ばかりで働いていました。 それで会社なら「入社」「退社」でいいのですけど病院の場合は どう書けばよいのでしょうか? 同じような質問が多いと思いますが宜しくお願いします。 職歴について教えて下さい。 1)2012年3月大学卒業 2)2012年4月 A社 新卒入社 3)2012年5月A社 退社 4)2013年4月B社入社 5)2018年 5月末B社 退社 上記が私の経歴になります。 私は新卒入社したA社を1ヶ月で退社してしまいました。次のB社では5年程働いていましたが、精神的に病んでしまい退職してしまいました。 現在、転職活動中ですが書類選考も通らない状況のため、新卒入社で短期離職してしまったA社を記載せずに転職活動をしています。 私自身、短期職歴も記載が必要であることは承知しておりますが、やはり入社時の手続きなどで判明してしまうのでしょうか? 年金手帳にはB社のみ記載があります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 退職後と入社日の間の期間が2週間です はじめまして。来月の5日付で現在いる会社を退社し 21日より次の会社へ入社する場合ですが 2週間程度の空白期間で健康保険証?など 行政機関でやっておかなければならない手続き等 ありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします 教えてください。 病院の事務に就職したく、履歴書を送るんですが、その際に普通会社ならば、貴社とか御社とかいうふうに言いますが、病院の場合は「貴院」という言葉でいいでしょうか?履歴書に送付状を添えようと思うのですが、最初の言葉を、 「貴院ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」という文章でおかしくないですか?つまらないことですいませんが回答お願いします。 会社内会社って? 会社内会社ってご存知の方、これは違法ですか? 違法じゃなければ、そういった会社関係の方に対して大変失礼な質問ですね。申し訳ありません。 入社して数日で退社してしまった会社の話ですが、その会社(A社) では、「取引先との電話やメールのやりとりをB社として行うように。」と指導され、私は???でした。 B社の部長=A社の社長。という関係です。 私はA社に入社したのに、なぜB社として働くことになるのか 理解できませんでした。そして退社。 ハローワークでこの話をすると、「会社内会社」ですね。 と言われましたが、それ以上は聞けませんでした。 初めて聞いた「会社内会社」という言葉が気になります。 どなたか教えて下さい。 職歴をごまかしてしまいました。年末調整でばれますか 悪いとしりながらも、職歴を一部記載せず転職しました。 A社昨年12月入社4月退社 B社昨年6月入社7月退社 C社8月入社 A社の職歴を履歴書に書かずに提出。 *入社するために、退職が多く不利になるので記載しませんでした。 その間は主婦業をしてたと面接では言っています。 年末調整でこれはばれますか? ばれない方法はありますか? またばれるとしたら、タイミングとしては まずは「年末調整」時(12月),次に「特別徴収税額」の通知時(5月末頃)の二回です。 とありましたが、自分で確定申告をしてもばれますか? 自分で確定申告は許されますか? 履歴書の書き方について この度、パートの仕事をしようと思い、 履歴書を書いているのですが、 今までの職種を書かなければいけないですよね? その場合、○○会社入社、○○会社・・・の次に書く言葉として 退社、が正解なのか、退職が正解なのかよく分かりません。 この場合、どの様に書いたらいいのでしょうか。 退職日詐称 お恥ずかしい話ですが、入社試験・面接・健康診断も無事に進み、3社目の転職先の銀行から仮内定をいただきました。しかし提出書類の中に過去2社の職歴証明書の提出があり、当初応募時の履歴書・職務経歴書と退職日のみが異なってしまいます。 具体的には、1社目退社日と2社目入社日に2ヶ月のブランクがあった為、1社目の退社日を2ヶ月伸ばしてしまいました。 反省してますがやはり内定は取消でしょうね。 また、先方に話す場合の対応方法など金融関係の人事にかかわった方など、是非アドバイスをお願い申し上げます。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 社員の造反ですよね 公務員を30数年務めまして、ある○○士の資格取得し、開業して丸3年が過ぎました、そこで質問ですが、私の所属する団体の下部機関なのか別機関なのかよくわかりませんが、通称「○○協会」とゆう名称の機関があり、主な仕事内容は国・地方公共団体等の不動産に関する登記等の仕事をしています、私はそこの一社員なのですが、今年度も○○省の○○局から入札の以来があり、先ほど申し上げました「○○協会」が○○省の○○局と金額が折り合わず落札に至らなかったのです、が「○○協会」の社員数名と他の○○士が入札条件の人数を揃えて落札をした訳です、私も公務員しかしていませんので一般企業の皆さんはこの事をどう受け止めておいでなのか知りたいので教えてください。 私個人の考えとしましては、会社が落札しなかった、あるいは拒否した仕事を一社員(従業員)数名が社員のままでは、落札できないと思うのですが、落札をするなら社員をお辞めになってするべきと思うのですが、如何でしょうか。 「○○協会」が落札に至らなかった経緯。 ○○省の○○局の仕事は、ここ10年くらい前から落札し仕事をしてきていた訳ですが、今年度分については、以前から他の省庁と比較しあまりにも単価が安い(他の省庁の1/3くらいと聞いています)ので、ここらで一度入札等について考えようではないかとのことで、単価を「○○協会」が○○省の○○局にあわせなかったからと聞いています。 私も公務員をしてきて、公務員の平均日当も存じ上げていますが○○省の○○局の日当は約1/3位で、私も3回ほど参加しましたが交通費・昼食代等を引いたら数千円にしかならないので、社員の皆さんは大変だと思いました、○○省の○○局の仕事は、約半年から8ヶ月間に亘って週2・3回しますので、個人の仕事にも支障をきたす様です。 具体的な名称・数値等が出せず漠然とした質問になりましたが、ご意見をよろしくお願いします。 職務履歴(退社時期)を数ヶ月詐称したいのですが 職務履歴の退社時期の欄を数ヶ月水増しして記載予定です。 □実際の職務履歴 ・A社:1999年4月 入社~2006年6月末 退社 ・B社:2006年11月 入社~2010年3月末 退社 ■記載予定職務履歴 ・A社:1999年4月 入社~2006年6月末 退社 ・B社:2006年11月 入社~2010年12月末 退社 ←前職の退社時期を9ヶ月延長して記載 A社では正社員にて雇用保険、厚生年金加入 B社では契約社員にて雇用保険、厚生年金加入 今現在手元には 「退社時期の記載されていない雇用保険被保険者証」(入社時期のみ記載、B社名明記) 「日付等未記入の年金手帳」(A社入社時の加入時期のみ記載) 「昨年(2010)度のB社 源泉徴収票」(1月~3月まで B社退社時期記載) があります。 採用フローにて次の会社の内定を無事もらえた場合、 入社前には上記「雇用保険被保険者証」と「年金手帳」の提出を求められると想定されます。 (源泉徴収票は年度が変わったので不要と認識しております) 採用企業側が前職調査などを行わない限り、前社退社時期は通常分かる事がないと 思われますが、実際の所、通常手続きで分かってしまうものなのでしょうか? (個人情報保護に則った場合、現在だと本人の承諾がない限り個人情報は秘匿されている はずですが。。→前社は大手でプライバシーマークを取得しています) ここで知りたい要点は ・次の会社の内定受領から採用までの通常フローで、上記内容の情報開示で 退社時期は分かってしまうのか? ・また退社時期が分かってしまう場合、「人事担当には主だって通知があるのか?」 (日付の違いについて、履歴書の内容との符合しない場合に「目立った通知」があるのか) という点です。 倫理的に詐称はいけない事なのは承知の上です。 是非についてのご意見はご遠慮願いますのでその点お願いします。 ここで知りたいのは、上記ステータスで退社時期がバレてしまうリスクとその確率と回避方法です。 昨年、個人的な事情と健康面の問題でブランクが空いてしまいました。 ブランク期間が一年は採用側のマイナスイメージが懸念されるので こういった手段を検討しています。 よろしくお願いします。 ※不足情報についてはご指摘ありましたら補足させていただきます。 ビジネス敬語 取引先やお客様に対して、自分の会社から資料やデータを送る(メール添付・郵送など)旨を先方に伝える際の「お送りさせて頂きます」という言い方は正しい使い方でしょうか。私個人としては「お送り致します」で十分な敬語表現だと思うのですが、上司がこの表現をよく使っているので、念の為、詳しい方にお聞きしたいです。両方の表現の意味合いが異なるのであれば、その違いや使い方も教えて頂けると嬉しいです。ご回答宜しくお願いします。 ビジネス敬語を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 私は約束した時間にお客様の家に訪問する仕事をしています。時々、こちらの都合で早めてもらう事があり、その旨を電話でお願いするのですが、その際の敬語が正しいのか自信がありません。いつも下記の様に言っているのですが正しいでしょうか?敬語、言い回し方などアドバイスあればお願いいたします。 『お世話になっています。○○会社の○○です。ご相談がありまして、本日のお約束は午後1時から3時との事でしたが、先ほど近くで作業を終えたものでもしお客様の都合さえよろしければ今からお伺いさせていただければと思うのですが、ご都合はいかがでしょうか?』 ビジネス敬語を教えて下さい。 会社で、下記の文を報告書に記述したところ、 敬語の使い方に関して、上司よりアドバイスを頂きました。 《自分で作成した文》 ○○さんに、確認をお願いしたところ~ ○○部長から質問頂きました内容に関しましては~ 《上司が訂正した敬語》 ○○さんに、確認を依頼させて頂きましたところ~ ○○部長よりご質問を頂きました内容に関しましては~ 敬語を勉強するよう指摘を受けたのですが、 自分が使った敬語は、社内では相応しくない表現だったのでしょうか。 謙譲語、丁寧語、尊敬語の説明も併せて、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 「いろいろ」はビジネスでは敬語にならない? 例えば「色々ありがとうございました」というのは、変ですか? 「いろいろ」は尊敬語や謙譲語ではないですよね? ビジネス敬語の使い方 お客様に 「御気楽に御連絡くださいませ」 ってーのは、御が2つでおかしいと思います。 どっちの御をいかすのが正解でしょうか? ビジネスでの敬語 会社の上司に対して使う場合、「承知しました」と「かしこまりました」のどちらが適切でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 参考になりました。