- ベストアンサー
「力」のよみかた
「力」という漢字の読みですが、 「力学」「力点」「力説」などは「リキ」 「記憶力」「体力」「摩擦力」などは「リョク」となり、 一般的な言葉では 初めに付く「力」は「リキ」 後に付く「力」は「リョク」 という規則があるように見えます。ただ、 「念力」「神通力」は後についても「リキ」 というのもあり、単に例外といってもよさそうですが、なんとなく超越的なものに付くと「リキ」という感じもします。 「リキ」と「リョク」の使われ方の規則があるとしたらどんなものでしょう。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
回答No.2
- kantansi
- ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1
お礼
仏教関連の言葉は、「リキ」とよむことが多い、という点は納得しました。 >「力○○」を「りょく」と読むのは「力争(りょくそう)」くらいしかないようです。 「力争(りょくそう)」という言葉は聞いたことがないのですが、普通に使われる言葉なのでしょうか。ちなみに、手元の小型国語事典には掲載されていませんでした。