- ベストアンサー
高額過ぎますでしょうか?
現在35才の会社員です。 手取りは月40~45万円程度(賞与ナシ)で、妻は主婦をしています。 近々第一子が産まれる予定で、将来はもう一人望んでいます。 現在、掛け捨ての保険に入っていましたが、 家を買う&子供が産まれるという機会もあり、 保険を見直そうと考えていました。 そこで、知り合いから保険会社のフィナンシャルプランナーを紹介され、 言われるがままに話を進め、見積もりを頂きました。 ・被保険者が私 ・家計保証定期保険…約1万円/月 (支払いは65才まで。死亡したら65才になる年まで毎月20万円) ・長割終身保険…約2.1万円/月 (支払いは60才まで。死亡したら1000万円。60才未満の解約返戻金は元本割れ) ・がん治療支援保険…約3.2千円/月 (10年更新。日額3万円。手術は10~40倍。ガン告知で300万円) ・医療保険…約2.2千円/月 (10年更新。日額7千円。手術は10~40倍) ・被保険者が妻(33才) ・長割終身保険…約2.7万円/月 (支払いは47才まで。死亡したら1000万円。47才未満の解約返戻金は元本割れ) ・がん治療支援保険…約2.8千円/月 (10年更新。日額3万円。手術は10~40倍。ガン告知で300万円) ・医療保険…約2.1千円/月 (10年更新。日額7千円。手術は10~40倍) 合計すると、月に7万円になります。 うち、終身は約5万円です。 終身にこれほど厚くなっている理由ですが、 「子供が高校、大学と進むとお金がかかるので、 貯蓄として入っておくと良い」と、FPさんに言われ、 そのまま見積もりに入ってしまったのですが、 こんなに保険にかける人がいるのかと心配になってきています。 (貯蓄として運用するにはハイリスクかと・・・) 確かに子供のために貯蓄はしておきたいという気持ちはありますが、 保険で貯蓄をすることは一般的なものなのでしょうか? 私の周りでも意見が二分してはいますが、 リクルートの雑誌を見る限りでは、 月2~3万円に収めるべきとも書かれています。 ちなみに2~3ヶ月先に家を買う予定で、全額住宅ローンを組みます。 住宅ローンを組むと団体保険に入るという話を耳にしますが、 その辺は詳しく知りません・・・。 あと、借金は現在ありませんので、 現在の給料に見合った保険を組みたいと考えています。 皆さんが同じ立場でしたらどのように考えますか? よろしければ教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- kamochi
- ベストアンサー率41% (282/677)
- huhanlasch
- ベストアンサー率25% (74/295)
- ma-na-
- ベストアンサー率41% (12/29)
お礼
保険会社、ずばりそのソコです。 保険商品名そのまま載せてしまったので気づいてしまいますよね。 家計保障定期保険。20万円の根拠はないですね。 遺族年金で10万円もらえるから20万円必要だとは言われましたけど 良く考えてみたらそんなことは決してないですよね。。。 あるじゃん別冊が 6/2 に発売したようで、 その本を読んでみました。当たり前ですが似た保険が多いですね。 約款までは書いてないので、比べる材料は乏しいですが、 参考にして他の保険も検討してみようかと思います。 「日々の家計を圧迫する様では話しになりません」はごもっともです。 何かがあったときに助けてもらう保険の保険料を払うことに苦しむのは 間違った保険のかけ方ですよね。 妻の終身ですが、これまたFPさんが1000万円くらい必要だから 1000万円の終身に入っておけば、満期になったら700万円になる と説明していました。 と、ここまで打って思い出したことがあります。 それは、満期になったら解約するという話ばかりされてた気がします。 満期で解約したら何もおいしくない。 何のための終身保険なのだろうか?ちょっとバカげてきました。 やはりガン保険&医療保険は終身タイプがお勧めということですかね。 あまり金額に大差がなかったので、この線で探してみようと思います。 終身は完全に見直しですね。 そもそもFPさんに対してちょっと疑いをもつようになっていました。 土曜に契約だ、みたいな話を言ってきてますけど 約款も何も見てないのにサインなんて出来ませんしね。 非常に参考になりました。ありがとうございました。 今回の質問はこれで締め切りとさせていただきます。 回答された方、全てに共通するのは「見直せ!」だと思います。 やはりちょっとおかしいですよね・・・。 一旦ゼロリセットして、改めて考え直してみようかと思います。 もしくは、保険会社に依存しないフィナンシャルプランナーに相談するとか。 そうでもないとまた同じ穴にハメられてしまいそう・・・。 本当に皆さんありがとうございました。