- ベストアンサー
彼に、「お前は親が死んだ時の相談を親にしてくるべき」と言われました。
彼にタイトルのような提案をされて戸惑っています。 友達に相談したら全員「は??」という反応でしたが、 一般の方がどう思われるのか伺いたく相談しました。 よろしくお願いします! 結婚が決まった彼がおります(30代)が、その彼に突然、 「”親が死んだ時(お墓の事など)どうするのか”などという死後の話を、親にしていないの?」と聞かれ、 「そんな話はしたことがない。」と言うと、 「ありえない。」みたいにビックリされました。 うちの親はガタは来ていますが、別に危ない病気を患っているわけでもなんでもありません。 むしろスポーツをしたり旅行をしたりと、生きる希望に満ち溢れています。 (足など)部分的な病気になっても、直る可能性は半々と言われても精力的に治そうとして、生き生きしています。 そんな親に、面と向かって「ねえ、お母さんが死んだ時のお墓ってどうしたいの?」なんて話、どうしてできるのか理解できません。 私が、「親にそんな縁起でもない話をこっちから持ちかける必要がどこにあるの?親本人に何か心配事や、私に伝えておかなきゃいけない事や、死後にしてほしい希望があるんだったら、あっちから言う話であり、こっちがする話ではないんじゃないの?」 と聞くと 「俺は若いうちに両親に、死んだときの相談をしてるよ。そんな大事な話をしていない家庭はおかしい。」とビックリするように話していたので、こっちが仰天してしまいました。 彼の親は確かに、「もう死ぬだけの人生だ」などという言葉を、普段からよく言う人なので、そういう話もしやすいのかもしれませんが・・。 たとえばテレビを見ていて欲しいものがあっても、 母の日のプレゼントの希望を聞いても、 「死んだときに荷物は少なくしておきたいからいらない。」という台詞をよく言う人です。 私としては「今、健康なのにどうしてそんな縁起でもない話を?」と疑問に思うこともあります。 私がもし、そういう事を言うとしたら「早く死にたい」時です。 私個人の話をしますと、 私は今まで、競争率が常に高い、競争心と情熱が必要な仕事をずっとこなしてきました。 経験が浅くても「やりたい」という思いで努力して取れた仕事もたくさんありますし、 経験を積んだ事でなぁなぁになり、未経験に近い熱心な子に仕事を取られたこともあります。 ”こんな会社に、こんな大きな仕事を取れるわけがない”と笑われたようなプロジェクトも、全員の情熱で努力し、奇跡的に実現した仕事もあり、それは今でも全員の誇りになり、それをバネに今も頑張っています。 そんな社会で生きてきたせいか、 ●願いは、(「やりたいな」と)思っていなければ前に進まない ●"どうせ”と思ってやっていたら"どうせ"の通りになる ●思いさえすれば、小さくても実現に近づく=思わなきゃ何も始まらない。 という意識を持っています。 なので、親に向かって「どうせ近いうちに死ぬから死後の事決めといて欲しい」とも言えるこの発言を、親にすることに大変な抵抗を感じます。 私がこの発言をする事で、親は多少なりとも死を意識する時間が増えます。 人は、思ったり念じれば、それが実現に近づいてしまうものだと思ってます。 私は親に、死や葬式などなるべく意識しない、楽しい生活を送ってほしいし、いつまでも生き生きと長生きして欲しいです。 彼にそれを言うと、「はっ(嘲笑)」と鼻で笑われ、 ”思い”だとか”念”だとか、そんな夢物語みたいな話、みたいな顔を浮かべ、「親はいつ死ぬかわからない年齢だ。現実の話だ。」と馬鹿にされます。 彼にいくら「変な家庭だ。当たり前だ。」といわれても、彼の提案を受け入れられません。 私は彼の思うとおり、「夢物語の中で生きてて、現実を見てない」人なのでしょうか。 ちなみに、親のほうから自主的に死後の話を持ちかけてきて、それを聞くのは構いません。 もし私が親の立場で、子供に何か伝えておかなきゃ安心できない事があったら、自分から言うと思います。 でも、私がもしこれからの生きる希望に溢れているときに、 自分の子供から、「あなたが死んだ後の話をしときたいんですが。」と持ちかけられたら、「死んで欲しいのか?」とブチ切れそうです。 こんな考えはおかしいのでしょうか。 どの家庭でも、子供は親に、”あなた(親)が死んだ後の話”を相談しているものなのでしょうか。 どうかたくさんのご意見をください。 よろしくお願いします!
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (19)
- shin_0930
- ベストアンサー率37% (23/62)
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
- onioncat
- ベストアンサー率30% (185/601)
- rinring
- ベストアンサー率18% (822/4396)
- DesignP
- ベストアンサー率9% (5/54)
- SC-22
- ベストアンサー率11% (42/366)
- a-matuki
- ベストアンサー率25% (182/703)
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
- soup000
- ベストアンサー率26% (32/119)
- 1
- 2
お礼
>ただ何の脈絡もなく、聞くことに違和感を持たれるのも判ります。 >そこであなたの両親が否応なしに死を意識するときに、例えば知人や親戚が亡くなった時など、聞いてみたらどうでしょうか。 そうですね。それなら自然に聞けますね(こういう会話にも嫌悪感がありますが。。) ありがとうございました!