※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続依頼の弁護料)
相続依頼の弁護料の相続分は何パーセント?困っています。
このQ&Aのポイント
遺産の相続で弁護士に相談したい
弁護士への報酬について知りたい
相続依頼の弁護料の支払い方法について困惑している
過去の質問を検索したのですが、どうも、見つからず、質問いたしました。
遺産の相続で、相手方と二十回以上、手紙とメールのやりとりをしましたが、ラチがあきません。
私も体調を崩し、心療内科の先生から、弁護士さんという第三者に入ってもらった方がいい、と言われました。
自分では、客観的にとらえていたつもりだったのですが、お医者さんという第三者からの視点を言われて、そうかな、と思いました。
過去に、法律に詳しい友人に聞いたところ、報酬は最大二割弱だけど、そこまでは、要求しない、という話しでした。
お医者さんの話では、だいたい一割、ということでした。
弁護士さんのお礼は、自分の相続分の何パーセント、ということで、自分の相続分から支払うのですか?
それとも、全体の何パーセントかを、自分の相続分から支払うのですか?
全体の相続分から、天引き(?)して、それぞれ、分割して相続、ということは、ないですよねぇ・・・
困っています。よろしくお願いいたします。
お礼
お答え、ありがとうございます。 自分の相続分、だいたい二千万として、二割弱くらいのお礼だったら、お願いした方がいいかな、と思ったんですが・・・ 東京ー大阪間の交通費等考えると、それでは足らないでしょうか?