• ベストアンサー

5歳児の体力と昼寝について

こんにちは。 私は34歳の専業主婦です。 現在、3月生まれの5歳の男の子と5月生まれで、もうすぐ1歳になる男の子の二人の育児中です。 今日は長男の相談です。 今は近所の幼稚園に年少から入り、年長になりました。 本人の希望で 幼稚園のあとにお友達と遊びたがります。 習い事もしているのですが 習い事のあとにも遊びたいし 習い事のない日は幼稚園からそのまま遊ぶことがほとんどです。 お友達もたくさんいますし ママ同士もとっても仲がいいので 今日も4組でお友達の家に集まって遊んできました。 しかし 長男は体力があまりないらしく 必ず3時半~4時半の間に眠くなり でも遊びたいしとなってしまうんです。 幼稚園のあとだと2時半くらいから遊ぶので 3時半に切り上げるのには早すぎてしまい かと言って その時間をまたいでしまうと眠くなってします。 本人も帰りたくない、お友達も帰って欲しくない という雰囲気になり いつも困っています。 生活リズムとしては 朝の7時に起床。 朝の8時半に幼稚園。 14時すぎに幼稚園が終わって 18時に夕食。 19時にお風呂。 20時半にはベットル-ムへ。 21時には熟睡。 となっています。 夜に眠るのも普通の時間ですし 朝もまずまずの時間だと思います。 お友達との遊ぶ時間や生活リズムなどで 何かよいアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.3

お昼寝がなくても支障のない年齢だと思いますが、 お昼寝ナシにしては、寝る時刻が少し遅めかな?と思いました。 お布団に入れてしまえば、もっと早く寝ると思いますよ。 その分お母さんはバタバタしてしまいますが、 早く寝てくれれば、それはそれで楽ですので(笑) 一般的に、眠りに就く3時間前にお風呂に入れるのが理想的だといわれています。 眠くなり始め(まだ寝てほしくない時間)に一度体温を上げて、 体に「まだ寝る時間じゃないよ~」と教えてあげます。 眠気を感じると、体温を下げて眠りに就くモードになる仕組みだからです。 一度体温を上げておくと、その後の体温降下が急激になりますから、 一気に深い眠りに就くことができます。 これも、3時間前に入れるとよいといわれる理由の1つです。 今よりも1時間早く寝かせれば、夕方の様子も変わってくるかもしれませんよ^^

34sai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ご飯を食べると 特に下の子供がとっても汚れてしまうので その勢いでお風呂に入らないと収集がつかないのです。 今夜から眠る時間を20時にします。 以前に寝る時間を早くしたら 朝の6時に目覚めて困ったことが多かったです。 今回からは ちゃんと朝もゆっくり寝てくれることを祈ります。 回答をありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#66523
noname#66523
回答No.5

2月産まれの5歳児です。 うちは保育園なので基本的にまだお昼寝をしてます。 とはいえ。。。我が子はお昼寝のいらないタイプのようで保育園でもなかなか寝れずにいるようです。 休日は昼寝なしで平気で一日過ごします。 でも同年代の子にはお昼寝をしないと絶対にグズって無理という子もいます。 たぶん5歳児に体力というよりそれぞれタイプがあるのだと思います。 でも就学を考えれば昼寝の習慣はつけないほうがいいと思いますよ。 できる事としたら寝かせる時間をもう少し早くしてみてはどうでしょうか?

34sai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね。 5歳というより個人差なのかもですね。 わが子は眠くなるタイプで お友達の家でも 「寝ていいよ~」って皆で言っても 他の子が遊んでいると遊びたいようです。 眠いからかえるっていうのも 周りのママは嫌な顔もしないのですが 子供が嫌なようです。 今夜から眠る時間を20時にします。 以前に寝る時間を早くしたら 朝の6時に目覚めて困ったことが多かったです。 今回からは ちゃんと朝もゆっくり寝てくれることを祈ります。 回答をありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

こんにちは。 私の息子は保育所でしたが、年長になってもお昼寝がある時期です。 今小学生1年ですがやはり同じような時間に眠くなっているようですよ。 生活のリズムとしては特に問題無いでしょう。 お昼寝をしないから体力があるとは思わないでください。 大人でも昼過ぎには眠くなるのです。 年齢的に遊びたい気持ちと眠たい気持ちの葛藤がある時期ですね。 お友達とも相談して幼稚園から帰ってしばらく1時間くらい休憩してから遊ばせるのはどうでしょうか? 幼稚園からの流れだと疲れ切ってしまいますよ。 幼稚園で元気いっぱいなのかな?お友達は上手にすごしてい体力の消耗を押さえているタイプかな? 我が息子は全力タイプです。おかげでよく食べます。 体力作りは体を動かして上げる事ですよ。後、良く歩かせるのも良いですよ。山を登る遠くまでの散歩など保育所ではしていましたし、リズム運動を取り入れていましたので基礎体力は付いていますよ。参考に。

34sai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね。 5歳というより私も毎日眠くなります。お昼ごはんなんか食べたら途端にほわ~んってなります。 一時間くらいの休憩をはさんでってのはいいですね。 今度子供に言い聞かせて実践してみます。 わが子は眠くなるタイプで お友達の家でも 「寝ていいよ~」って皆で言っても 他の子が遊んでいると遊びたいようです。 眠いからかえるっていうのも 周りのママは嫌な顔もしないのですが 子供が嫌なようです。 幼稚園までは片道15分くらいですが歩かせています。 休みの日も駅まで20分はあると思うのですが歩かせてます。 毎週のようにアスレチックや大きな公園に行ってますし 体操と週2回のサッカ-もさせてますが いまのところ体力はないですね。 でも山のぼりよさそうです。 私も楽しめそうです。 回答をありがとうございました。

  • suu-
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

生活リズムとしては、お昼寝がないんですね。5歳くらいだとお昼寝をしていてもおかしくない年頃ですし、今の夜の睡眠時間+お昼寝でいいくらいなので全体の睡眠時間は少ない方だと思います。 体力は人それぞれですし、そのときの遊びの集中具合でも元気な子・眠くなる子がいても当たり前だと思います。 別にまったくほかの子と遊ばないわけではありませんし、その子自身の本来のパターンが3時くらいに眠くなるということですから問題ないと思います。 >本人も帰りたくない、お友達も帰って欲しくないという雰囲気になり いつも困っています。 仲がいい友達同士ならきちんと話しをしてどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。「眠そうだからかえる」といっても悪い顔をする親はいないでしょうし、遊ぶのもこの時間までにしましょうとか、逆にそのともだちの家で子供たちみんなで昼寝をさせるとかいろいろ方法はあると思います。 ”寝る子は育つ”ですよ。

34sai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね。 5歳というより個人差なのかもですね。 わが子は眠くなるタイプで お友達の家でも 「寝ていいよ~」って皆で言っても 他の子が遊んでいると遊びたいようです。 眠いからかえるっていうのも 周りのママは嫌な顔もしないのですが 子供が嫌なようです。 今夜から眠る時間を20時にします。 以前に寝る時間を早くしたら 朝の6時に目覚めて困ったことが多かったです。 今回からは ちゃんと朝もゆっくり寝てくれることを祈ります。 本当によく動いているので よく寝てしっかりと育ってほしいものです。 今回のよいアドバイスを実践したいと思います。 回答をありがとうございました。

  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.1

同じく5歳児の母親です。2月末生まれです。 我が子は保育園ですので、必ずまだお昼寝があります。 今年度後半から無くなるようですが。 これは、「慣れ」ていくもんです。そのついでに「体力」が付いてくる。 我が子もお稽古事をさせているのですが、同じ年でも年少さんから幼稚園のお子さんは、すでにパワー付いてる様で、3時半~の1時間のお稽古でも元気です。 しかし、我が子や今年から幼稚園に入ったお子さんは、その時間どうしても眠く、「グレます」(笑) これも数ヶ月経てば、気付けば平気になってきますよ。 我が子ももうすぐお昼寝なしになっていくのかと思うと、ちょっと恐怖ですもん。 絶対、夕方眠くなるんだろうな~って。 お互いあの手この手で、その時間をやり過ごし乗り切りましょうね。

34sai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね。 保育園だとお昼寝をさせていますよね。 だからいいのかもしれませんよね。 睡眠はとっても大事なものだと思うので 子供が眠いとなっている以上何かしらで改善策を打ち立てる必要がありますよね。 わが子は眠くなるタイプで お友達の家でも 「寝ていいよ~」って皆で言っても 他の子が遊んでいると遊びたいようです。 眠いからかえるっていうのも 周りのママは嫌な顔もしないのですが 子供が嫌なようです。 今夜から眠る時間を20時にします。 以前に寝る時間を早くしたら 朝の6時に目覚めて困ったことが多かったです。 今回からは ちゃんと朝もゆっくり寝てくれることを祈ります。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A