- ベストアンサー
もうすぐ4歳の人見知りが激しい男の子に。こんな対応で良かったの?
アメリカ在住の2児の母です。もうすぐ4歳になる長男のことで相談です。長男が生後2ヶ月から通っている保育園の街で、今朝パレードが催されました。保育園でピックアップトラックを何台か用意してくれて、子どもや先生が乗って手を振ったりします。昨日長男に「こうこうこんなパレードがあるんだよ。出たい?」と訊くと、是非参加したいとのこと(あんまり理解していなかったようですが、何度か説明して、取り合えず「行きたい!」と本人の口から出ました)。 それで今朝出かけたところ、保育園のトラックを見た瞬間に私の手をギュッと握って「行かない」と言いました。いつもの先生、いつものお友達がたくさん居るのに、泣いたり喚いたりして、とうとうトラックに乗らずお見送りだけをしました。パレード参加は任意だったので、先生も「そんなに嫌なら仕方ないね~」って感じで、簡単に背を向けて行ってしまいました(そりゃ、そうですよね)。 今日はとても暑い日で、お友達も先生も、炎天下の中トラックの後ろでパレードの進行順番をジッと待っていました。それなのに我が長男は、私と一緒で(他の子は親から引き離されて泣いています)、日陰の芝生で座って、時々草や花を千切って遊んだり、水だって飲み放題。はっきり言って、彼の嫌なこと(パレード)を回避した上に、他の子よりも遥かに優遇された場所でノビノビとパレードの順番待ちしていました。私は「お母さんは長男クンがトラックに乗るところを見たかったのにな、楽しみだったのにな」とか「みんな仲良くトラックに乗って楽しそうだね。お友達が参加しているのに長男クンだけ行かないのは寂しいことなんだよ」とか「昨日自分で“行く”って言ったのに、今日は“行かない”なんて、ちょっと変だよね?」などと言ってみましたが、ただただニヤニヤするばかり。トラックが去っていく時には「ばいばい~!ぷっぷ~!」などとふさけてお尻を車に向けて叩く真似をするし。何というか、大人の感覚で言う「反省」とか「後悔」とか、そういうのがまるで見えずに、私は悲しくなってしまいました。 内弁慶な子なのは、去年から知っていました(去年、水泳教室に1ヶ月お試しで通わせようとしたところ、知らない先生と一緒の泳げやしない!と、最後まで水に入りませんでした)。内気で片付けていいものか、親としてもう少し背中を押して(例えで言えば、ライオンの親が子を崖に落とす感じ)あげた方が良いのか・・・とても迷ってしまいます。 今回のコト、無理やりにでもトラックに乗せてしまった方が良かったのでしょうか?まだ3歳なので良いですが、一体いつ位になったら「ちょっと頑張って行っておいで!」と言ってもいいのでしょうか?それと、今回は「かなり知っている先生・お友達」でこの調子だったんですが・・・なんか・・・大丈夫でしょうか?(精神面で不安定な子とかでしょうか?)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お礼
ご経験者様のアドバイス有難うございます。 無理矢理乗せなくて良かった・・・と言っていただけて、少し安心しました。長男には愛情、いっぱい注いであげたいです。大きくなるのは早いですよね。小学校、中学校にあがる頃には、「お母さんはあっち行って」と言われるようになっちゃうのかな?それまではなるべく長男の甘えん坊を受け入れたいと思います。本当にありがとうございました。