• ベストアンサー

子供と寝室を分ける時期について

お子さんを持っている皆さんの 非難をカクゴしての質問です。 主人が、子供たちと寝るのももうそんなに無いのだから、と言いつつ 気がつけば 長女中学3年、次男中学1年になってしまいました。 主人・長女・次男・私の順で寝ていたので サイショは私のほうが主人の隣でないことが寂しかったのですが 今では次男の横でないと私のほうが寂しくて寂しくて。 しかし、 中学になってお祝いで買った次男のベッドが 昨日自室に搬入されまして とうとう次男は自分の部屋に寝ることに・・・。 (長男は自室で中学から寝ており、長女も自分の部屋にベッドがあります。) 子離れが出来ない私にどなたかキビシイ渇を、もしくは 心癒される慰めをくださいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.2

5歳児の母親34歳です。 私自身は団地育ちですので、家全体も小さく弟(4歳下)もいたので、中学一年で初めて一人部屋を無理やり(女の子だから?)で貰いました。 でも、もうこれも20年前の話です。 今我が子が来年小学校に上がるのと同時に、一人部屋与える予定です。 住宅事情もあり、親子関係もあるので、部屋に限らずお風呂に一緒に入る云々もあります。 それぞれなのでしょうが、まずは親から離してあげないとって思います。 頼ってくるのはいい。でもそれはその都度対処していけば解決策を学ぶのであって、依存していては自立できないと思うのです。 質問者様のパートナーはご主人です。 そのパートナーとの間に生まれたのが、お子様達。 お子様達は自立していきます。 質問者様がご両親から自立したように。 そして又、夫婦という最初のカタチに戻るんです。 その代わりに「孫」というステキな産物が増えて。 ご主人に存分に甘えましょうね。 若輩者から失礼致しました。

その他の回答 (3)

回答No.4

長女さんは自室にベッドがあるのに御両親と同じ部屋で寝てるんですよね? それは長女さんの自主的な選択なのでしょうから受け入れてあげればいいと思います。 長男さんが自室で寝るのも長男さんの選択。 次男さんがどうするかも次男さんの選択。 自主性が育つのは成長の証と自分に言い聞かせるしかないような。 最初は旦那様の隣でないと寂しかったように案外すぐに慣れるかもしれませんよ。 私は女女男の長女として育ちました。 私は中学に入学したときに初めて自室とベッドを与えられ1人で寝ることになりました。 が、1週間でリタイア……みんなの部屋に戻りました。 そのうち5人で寝るのが手狭になったときには、その自室を『お姉さんの部屋』から『子供部屋』に改称し、ベッドを3個(2段ベッド含む)置き3人で移動しました。 もしかしたら子供がごそっといなくなって、私の両親も寂しかったかもしれませんね。 ずっと一緒に寝てたから兄弟3人仲良しですよ。 大きくなると生活が変わってきて時間もずれて、なかなか日中は会話ができなくなることもありますが、夜同じ空間にいることによって何気ない話ができるって良いことなんじゃないかと思います。 また、どんな年になっても、お母さんのそばで寝ることは癒やしになるのだそうです。 イライラしていたり、何か悩み事があるように見えたりしたときには「今夜は一緒に寝ようか」と声を掛けて一緒に寝る、特に話をしなくても元気になる場合がある、と何かで読んだことがあります。 私には5歳と2歳の息子がいますが、いつか別々に寝ることになったときには、この方法を使ってみようと思っています。 あんまり回答になっていませんが、『非難をカクゴ』する程のことではないのではないかと思って。

  • tyh
  • ベストアンサー率15% (10/64)
回答No.3

家族が寝ることについては日本の住宅事情もあり、特に、こうしなければというこだわりはありませんよ。 高校生まで親と一緒に寝ていても一緒に風呂に入っていても、立派な大学生になって一人住まいをして自炊もします。 子供も時期が来れば自分から離れていき、いくら親が近づこうとしても反発して、そのうちあきらめることができますよ。 それまでは、子供たちを十分可愛がってくださいね(笑)。

回答No.1

はじめまして。 29歳女性です。 私は就学と同時に親と別部屋になり、弟と一つの部屋でした。 また、私が中学生になるときに弟と別部屋になりました。 今現在、私も弟も実家を出ています。 周囲より若干早く部屋を別にして、子離れが早かった私の親でさえ、年のせいか、時々実家に行くと言葉にできないほど喜ぶので、毎日寂しい気持ちがあるのかと、こちらも複雑です。 だいたい中学から性に関心を持ち始めると私は思っていますが、いかがですか? 子どもの大事な思春期に親の寂しさを訴えるなんて、子どもにとっては邪魔です。子どもは自分の心身の成長で精一杯のはずです。気持ちは一番近く、距離は少し置いて見守る、子どもがホッとする親の立場かと思います。愛情はお子さんに伝わってると思います。 それから、気になったのですが、 カクゴ→覚悟 サイショ→「最初」 キビシイ渇→「厳しい喝」 どうして変換しないのですか? みなさんにお聞きする前に読み返しされないのですか?

関連するQ&A