• 締切済み

看護診断について

現在病棟に勤務しています。 病棟で記録委員にあたっており、今年度中に 看護診断について勉強会を開催することになりました。 看護診断とは?という基本的なことから始めていきたいと 考えています。 看護診断の使い方など何冊か読んでみたのですが いまいちよくわからないんです。 NANDAを使用した看護診断への導き方など、 基本的なことについてしていきたいのですが・・・ わかりやすい文献についてご存知でしたら 教えてください。

みんなの回答

  • matya7
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.1

実は、この質問に回答が出ていないかと、期待して開いたのですが、残念ながら私が最初になったようです。 電子カルテ・看護支援システム導入にあたり、標準看護計画を作成するというのが課題でした。 勿論、ネットでの検索もさんざんやりましたが、書籍として購入するもの以外は、ほとんどの施設が門外不出としており、これといったものは、検索できませんでした。国立大学病院のネットでは、出来るようですが、他施設からはアクセス出来ないようです。 カルペニートの看護診断マニュアルは、分かりやすかったと思います。このラベルを貼ってはいけない理由などが詳しく書いてありましたので・・・。 逆に、症状からラベルを見つけるには、看護診断ガイドが役立ちました。 施設によって基準となる分類法が、異なりますので、これは絶対というものを紹介するまでには至りませんが・・・。これをきっかけに、他の方からの意見が聞けるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A