- ベストアンサー
接客用語
今日研修中のバイト先で 『○○円丁度頂きます』と言ったんですが社員さんに 『丁度頂きますはおかしい。丁度お預かりします、です。 変な言葉は使わないでマニュアル通りにしてください』 と注意されました。 マニュアルには丁度預かったときの用語はかかれてなかったので 前に覚えたのを使ったのですが…。 ほかの社員さんに聞いたら 確認しといてくれることになったのですが。 煮え切らない気持ちで親に聞いてみたら 『丁度お預かりしますであってる』といわれ なぜ?と聞くと 『清算するために預かる。だからあってる』 と返ってきました。 清算するために預かるってのも一理ありますが やっぱり違和感あります。 返すものがないのに預かるって…。 ネットで調べてみても 『預かるであってる』 『預かるは違和感ある』などはっきりしないで・・・。 同じような質問ありますが ご意見お願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは ( ^^ 商品の売買において丁度ぴったりの金額を受領した場合は精算の必要は生じませんので、mono09 さんがおっしゃる通り「お預かりします」よりは「頂きます」と言う方が少なくとも国語的には理に適っていると思います。 最終的にその日の勘定を締上げるまでは売上として確定しないからという解釈もできますが、それは内部的な問題に過ぎませんから、顧客に対して「お預かりします」と言う理由はありません。また、権限を与えられた店員が顧客から現金を受取るのは、当然そのお店の受領行為になります。 ただ、現実問題としておつりが発生しない場合でも店員さんが「お預かりします」と言う(言わされている)お店は非常に多いので、これはある意味商慣習と言えるでしょう。なぜそう言うのかという理由は色々考えられますが、基本的には 言葉の響きを重視しているのだと私は思います。 ちなみに、接客時の話法としてマニュアルに規定されているのであれば、従業員は当然それに従う義務があります。無論マニュアルは人間が作るものですから、完全というものはなく、また、環境の変化に応じて適宜改定して行く必要は常にあります。しかし、アルバイト従業員にその権限を与えている企業は多分ないと思います。 マニュアルは企業の法律ですから、作成に当たっては通常複数の担当者によって内容に検討・チェックが加えられます。その過程で今回mono09 さんが疑問に思われた点が議論された可能性も否定できません。 が、いずれにしても、最終責任者の決済を経て公式に制定されたものは拘束力を持ちますので、一従業員からの指摘に基づいて「じゃあ、今日からそのように改めよう」というわけには行きません。それが組織というものです。
その他の回答 (8)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
私がどちらかに軍配を上げるとなれば「あなたの勝ち」とします。 しかし、私があなたであれば、上役の意見に従います。 理由(1) 上役と争うほど大きな違いではない。客に不快感を与えるほどの問題ではない。 理由(2) あなたが理路整然と述べても、「微差」であるから、説得はむずかいい。 理由(3) 責任の大きいほうが権限も大きいのは、組織として当然。いうなれば、経営管理者の「自己責任」。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問1: <『○○円丁度頂きます』と言ったんですが> それで合っています。 1.「頂きます」は「もらう」の謙譲語です。 2.敬語の用法も正しい使い方です。 3.「もらう」は「受取る」という意味があります。 4.従ってこの場面では、「請求した金額通りに受取る」わけですから、まったく理に敵った使い方をしており、違和感はありません。 ご質問2: <丁度お預かりします> の方がおかしいです。 1.「預かる」は「返すまで責任をもって守る」ことを意味します。 2.従って、「返す」ことを前提とした動詞なのです。 3.返すもの=おつりがあるのであれば、「預かる」の動詞もつかえます。 4.しかしちょうど受取って、返すおつりがないのであれば、「預かる」は違和感のあるおかしな語法となるのです。 ご質問3: <なぜ?と聞くと『清算するために預かる。だからあってる』と返ってきました。> ここでいう「せいさん」は「精算」の間違いですね。 1.「精算する」とは、金額などを細かに計算して結果を出すことです。 2.金額を受取る行為は「精算」ではなく、受取った時点で請求額と同じ金額を確認済みなわけです。それは、受取った時点で「精算が完了」したことになります。 その理屈でいけば、「精算のために」は不自然な語法になるのです。 3.ちなみに「せいさん」が文字通り「清算」だとしても、違和感があります。 4.「清算」は貸し借りの決済が完了することを意味します。「清算のために預かる」とは、「貸し借りの関係を終らせるために預かる」ということです。 5.しかし、金額をちょうど受取った時点で、貸し借りの関係は終っています。従って、ちょうどの金額を受取った時に、「貸し借りに決着をつけるため預かる」というのは理論的に文意が通らないのです。 ご質問4: <やっぱり違和感あります。返すものがないのに預かるって…。> おっしゃる通りです。Monoさんの国語的感性の方が正しいですから、その感性を大事になさって下さい。 また、今後お店に正しい言葉使いをする方に注意されないよう、お店のマニュアルを変えられた方がいいと思います。 このご質問の皆さんの回答コピーを店長に見せて、提案されては如何でしょう。 でないと下記のような質問がこのカテで新たに出てくるかもしれません。 「あるお店でちょうど金額を払ったら、「ちょうどお預りします」と言われました。語法がおかしいと思うのですが、ご意見を聞かせ下さい。」 そんなことになって店長が恥をかくことにならぬよう、語法を正すようご箴言された方がいいでしょう。 以上ご参考までに。
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
ANo.5です。 先ほどの書き込みの最後の方に間違いを発見しました。 >その当時、「ちょうど頂戴します」という言い方をする店の方が少なかったと記憶しています ↓ その当時、「ちょうどお預かりします」という言い方をする店の方が少なかったと記憶しています。 「ちょうどお預かりします」という言い方を、脳みそが拒否していたもようです(>_<)。 “昔は、「ちょうどお預かりします」なんて言い方はほとんどなかった”ということを言いたかったのです。 再度の書き込み、失礼しましたm(_ _)m。
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
私がかつてアルバイトしていた書店では、お客様がちょうどの金額を出された場合は、 「ちょうど頂戴いたします」 と言うように指導されました。 それは、先の回答にもありますが、「レシートは返すものではないので、ちょうどの金額を預かっても返すものがないから」という理由でした。 「その店員さんの懐に入るわけではない」というご意見もありますが、店が商品と引き替えに、お客さまからお金を“頂戴する”ことを、店員がレジにおいて代表してやっているのですから、「頂戴する」でおかしくないと思います。 ちなみに、私がそのような接客用語をたたき込まれたのは、もう20年以上前のことです。 今でこそ、「ちょうどお預かりします」は多くの店で使われていますが、その当時、「ちょうど頂戴します」という言い方をする店の方が少なかったと記憶しています(特に接客用語にうるさい百貨店では皆無に等しかったと思います)。
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
店員はお客さんから代金を預かる ⇒ 金額を確認して、会社に入金(レジスターなど)し、お客さんにレシートとおつりがあればそれを戻す という流れですから、ちょうどであれそれ以上であれ、一旦預かるわけです。その店員さんの懐に入るわけではありませんので、「預かる」が適切だと思いますよ。
- ARN73
- ベストアンサー率34% (60/175)
今、勤めている百貨店では、丁度の場合は「頂戴いたします」。お釣りがあるときは「お預かりいたします」といいます。 老婆心ながら「○○円とレシートをお返しします」は間違いです。レシートは返すものではありません。
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1854/6060)
私はどちらを言われても特になんとも思いません。 接客マニュアルの作成をしたことも無いのであくまで推察ですが 「○○円頂きます」よ言うとせれは金額を請求している言葉ですよね。 お金を受け取りながら、そこに「丁度」という言葉を挟んでもその請求のニュアンスが残る、というような感じ方があるのかも知れません。 また、きっちりの金額を受け取ったとしてもそれは「たまたま」「丁度」であるに過ぎないのだからお預かりします、と言うべきだということかも知れません。 もうひとつ、消費税についてはお店がお客さんから預かって納税するわけですから、その部分について「お預かりします」と言うのかも知れません。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
預かるというのは「慎重に扱う=今から独自に金額を確認する」という 意味を込めているのです。 「頂きます」は「ゲットしてこの時点で終わり」という意味です。 メジャールールとしてはどちらでもいいんですよ。 しかし職場に統一感があったほうが印象が良いので 指示に従う義務があります。 指示が統一されていない場合は問題ですが、本件は該当しません。 〔マニュアルと指示が一致しない〕でもありません。 マニュアル記事の有無について間違いがありますが、 それは指示自体の不統一ではありません。 ハッキリしない場合は上司に従うのみですよ。