工業簿記の原価差異配賦
日商2級の範囲での質問です。
よくありがちな「製造間接費差異はその月の売上原価に賦課する」に関する疑問です。
月初製品なし・当月に500個製造・月末製品100個(売上は400個)
製造間接費の予定額が@\100、実際額が@\110というごく単純な例で考えてみます。
この場合、当月の損益計算書を作ると
1.売上高………××
2.売上原価(製造間接費のみしか載せてません)
月初製品 0
当月製品製造費用 50,000
--------------------------
(合計) 50,000
月末製品 10,000
--------------------------
(差引) 40,000
原価差異 5,000
--------------------------
(合計) 45,000
・
・
・
(以下略)
となってくると思います。
ここでふと疑問に思ったのが、差異の計上額です。
上では当月に生産した500個に関する差異を全額計上しているが、本当は売り上げた分だけについて計上するのが妥当なんじゃないか、と思ったんです。
つまり上の例だと差異4,000円だけ計上するべきではないかということです。
売上原価ってのは売り上げた時に計上されるものなんだから、「差異は売上原価に賦課」という前提なら、売れた分についてだけ差異を計上して実際額での売上原価に修正する、という方が自然で、また正確な気がしてならないのです。
差異は製品原価に含ませて次期に繰り越す、という性質のものではなく、
発生した会計期間で別途費用化、というスタンスでやっているということなんでしょうか?(確かにそっちの方が会計上の手間は省けますね)
実際こんなことないと思いますが、仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合
売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000、ということも理論的にはあり得るのですかね…?
お礼
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。