• ベストアンサー

選手交代

2点リードから安全に選手交代できるような気がします。後半すぐ交代の場合とそれ以外。延長あり、なし。どのように選手交代するのですか。あるいは戦術をかえるのですか。あと選手をかえず、中でかえる場合も。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

一概には言い切れず、相手チームの力関係、自チームベンチメンバーの力量、次節への準備・調整等さまざまな理由があります。一言で「戦術をかえる」といっても、チームの抱えている選手事情によって異なります。 No.1の回答の3つ以外にも主なもので 「次節以降のスケジュール」  → 次節がCLなので、主力を早々に引っ込める 「チームの選手事情」  → けが人が多く、ベンチに変えられる選手がいない 「選手と監督の関係」  → 監督に逆らったのでお仕置きとして出さない 「記念出場」  →出場記録が掛かった場合などにラスト10分だけ出場 などとそのゲーム以外のの要因も関係します。もちろんこれ以外にもいろいろな要因があります。 例えば、後半開始からの選手交代の場合も「劣勢による戦術的変更」「アクシデント」以外にも「想定どおりの戦術的変更」「お疲れ休み」「病み上がりだから半分くらいでの予定通りの変更」なんてこともあります。

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。確かに。 ケースはいろいろですね。 劣勢・想定なども。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

交代は色々なケースがありますよね。「疲労によるもの」「戦術的変更によるもの」「時間を稼ぐためのもの」「アクシデントによるもの」…色々ありますが、基本的に3つしかない交代枠を「理由も無く使う」というのは、普通はありえません。一つ一つの交代には、何かしらの考えやメッセージが込められているもの、と考えてください。 交代の考えを読み取るには、「時間帯」「ゲームの状況」「交代選手のポジション・役割」の3つを考えるといいかもしれませんね。 例に出された「後半開始から変えた」であれば、理由としては「劣勢による戦術的変更」あるいは「アクシデント」というケースが考えられると思います。 交代をせずに、という事は有りますよ。相手のフォーメーションや戦術に合わせて、自分達の戦術を変化させるのは普通の事と言えます。相手のFWの枚数に合わせて、2バック・3バック・4バックを使い分けるのもそうですよね。

noname#209756
質問者

お礼

確かに理由なくはないですね。 3つをかんがえたらいいのですね。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A