- 締切済み
家相が広く信じられている理由
私達夫婦は現在賃貸アパートに住んでいますが、のちには夫の親所有の中古住宅を譲り受けてそこに住むつもりでいました。ただ、妻が家相を気にするので鬼門に配慮した改装が必要かとおもっていました。 そして数年後、そこの居住者が転居したのをきっかけに具体的に話が進み始めましたが、今度は妻の両親がその土地を見て「凶相だから住んではいけない」と強く反対し、結局改装も引っ越しも出来ず、いまもって賃貸アパート暮しです。 私達夫婦は不幸をさけるはずの家相で不幸になってしまったような気がしてなりません。 いったい、家相とは何なのでしょう。 吉相の家・土地と凶相の それとはいったいどう違うのでしょう。私は迷信だと思うのですが、信じる人が意外と多く、様々な本も出ているこの現状はいったいどういうことなのでしょうか。 人はなぜ家相を信じてしまうのですか。 そして凶相と言われる土地に家を建てて安心して住む方法は何かないものでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tomoaki00
- ベストアンサー率32% (43/134)
基本的に、家相とは『風水』の事です。 日本の『風水』は、中国風水が渡ってきた物のようです。 中国風水には、『陰宅風水』と『陽宅風水』とあります。 家相は、後者のようです。 風水は、昔は 中国や日本の国家に関わってきました。 手も、今のように一般人が使うようになったのは、 つい 最近との事です。 だから昔は、家の庭にお墓があったりします。 後、田んぼのあぜとか・・・。 >信じる人が意外と多く・・・ この答えは、幕末末期のエピソードがあります。 江戸時代は、徳川家が将軍だった頃ですが 『将軍家が途絶えた時は、御三家のうちの2つからしか 迎え入れる事』 となっていました。 それは、『尾張』『紀伊』の2つです。 『絶対に、『水戸』からは、将軍を出してはいけない。』 これは、家康の側近の天海僧正の決め事でした。 ちょうど、『水戸』は『江戸』からすると、鬼門の 東北に当たります。 『東北』と云う方学のパワーは、『変化』を呼ぶ方位 なのです。 つまり、15代将軍 慶喜 は、「水戸」出身・・・。 よって、今までの徳川幕府に変化が起こり滅んだとの事。 後、都が『京都』から『東京』に変わったのも風水です。 『京都』は、北側は 発達しているが、南側はイマイチ。 に比べ、『東京』は逆で南側が発達していて、 『今後の日本の国の発達が望める。』と云う事で 遷都となりました。 ちなみに、中国風水では鬼門の方角は、決まっていません 私個人の、最大吉報位は『西南』、吉報位は『東北』です
- inarian
- ベストアンサー率50% (2/4)
地鎮祭が終わってそろそろ基礎工事着工予定の者です。 家相が信じられている現状は既存の出版物がかなり言及しています。 私の場合も、間取りを考えている時に家相や風水をどうしようか悩みましたが、 その時はっきりしたのは「口うるさい第三者(親類・ご近所)にあれこれ言わせないための 意味合いがかなりのウェートを占めている」ということでした。 こだわりすぎるとまともな家が作れませんので、適当なところでやめました。 仮に家相をクリアしても「風水」に凝ってる人が出てきたら・・・ もう脳みそグチャグチャになりましたした(^^ゞ 「家相は流派(?)によって吉凶が異なるので、全てが「吉相」の家なんざ無理」と 近親者に宣言して、好きな間取りを考えました。 気になるようでしたらdragon-2さんのおっしゃるようなお祓いをしてもらうと よいのではないでしょうか? 「家相が悪いなんてのは素人でも言える。悪い家相をどうにかするのが "プロ(=神主)"である。」ということでどうですか?
- Row
- ベストアンサー率26% (249/938)
ご質問の回答ではないのですが、 その以前の居住者には、なにか不幸がありましたか? 土地を所有しているご両親には? なにもないのなら 気にすることはないと思います。
- dragon-2
- ベストアンサー率48% (117/243)
現代の日本風水(家相・鬼門など)は旧来の「暦」をベースにしたもの。 古来の陰陽道(おんみょうどう)に由来します。参考http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/onmyo.html 鬼門については、参考URLをみてください。 この考え方は、年(十干十二支)・方位・宿星(特に人の生まれた年) ・季節(24節気も)・星の運行などを基にしています。 「さまたげ」を避ける方法(お払いなど)もあります。 人の心は弱いものです。無難な方が心の安心が得られます。 でも、信じるのも信じないのも貴方次第です。 非科学的なもの=迷信として=気にしない or 科学的に解明されていないものもある=何かを当てにする →これを信じるか?ですね。