- ベストアンサー
蓄尿検査結果の計算について
尿糖を蓄尿で測定した値に蓄尿量をかけるのはなぜですか? また、尿量ではなく尿中クレアチニン値をかける項目もありますが、蓄尿量をかけるのと、尿中クレアチニン値をかける違いは何でしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>尿糖を蓄尿で測定した値に蓄尿量をかけるのはなぜですか? 24時間でどの程度、尿から糖がでたかを知るためです。 >尿中クレアチニン値をかける違い 尿中クレアチンンはかけることはありません。尿中クレアチニンで割ります。一日(24時間)蓄尿するのは大変なので、随時尿での尿蛋白量や糖を尿中クレアチンで割ることで24時間での尿からの糖や蛋白量を推定します。
補足
USE99さま わかりやすくお答えいただきありがとうございます。 蓄尿の場合は尿量をかけて一日の濃度を知るのですね。 また、随時尿の場合に尿中クレアチニンで割って一日の濃度を推定するのですね。 蓄尿も随時尿もゴチャゴチャになっていました。 すっきりしました。 具体的にもうひとつ質問させていただいてよろしいでしょうか?! β2マイクログロブリンを蓄尿で測定した場合は、尿量をかけて一日の濃度として結果をみるのでしょうか? それとも、測定された値そのものが一日の平均濃度としてとらえるのでしょうか? 引き続きよろしくお願いいたします。