- 締切済み
腎不全の活性型ビタミンDって・・・??
こんばんは。 夫の父が糖尿病性腎症で腎不全、透析になるかもと言われています。 まだ、これは!という尿毒症の症状は出てないようなのですが・・・。 食事は私がつくっているのですが、たんぱく質の制限があるなか、 一体何を食べてもらったらいいのか毎日頭を悩ませています。 いろいろわからないのですが、 その中でひとつ質問したいのです。 毎朝、牛乳を0.7単位100cc摂っています。 牛乳のカルシウムをちゃんと吸収するためにはどんなものを一緒に摂ったらよいでしょうか? 5訂の食品成分表の卵の欄に 「活性型ビタミンD」という文字を発見したのですが、 牛乳と卵の組み合わせというのはどうなのでしょうか?? 血中のカルシウム濃度が悪くなれば先生がお薬を出してくださるのでしょうが、 食事で少しでもできないかな?と思い質問しました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
質問の趣旨がイマイチ不明ですが・・・? ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLには関連質問がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#2で骨粗鬆症のサイトを参考にしてください。 ◎http://www.e-chiken.com/shikkan/kotsuso.htm (骨粗しょう症(骨粗鬆症)) 一般に「骨粗鬆症」は閉経後の女性で問題になりますが、男性で糖尿病がある場合にはどうなるのか分りません。 ●http://www.sugawara.or.jp/page13.html (どういう人が骨粗鬆症になるのですか?) ここの記載は女性のことであると思いますが・・・? ご参考まで。 補足お願いします。
- ichigo2002
- ベストアンサー率22% (216/942)
ビタミンDは骨から(へ)のカルシウムの出し(不足時)入れ、小腸からのカルシウムの吸収などを助ける働きをしています。ビタミンDがその力を発揮するためには、「活性型ビタミンD」に変わらなければ なりません。その手助けをしているのが肝臓と腎臓です。ビタミンDは肝臓で少し形を変え最終的に腎臓で「活性型ビタミンD」に変わります。 ところが、腎機能が低下すると、この「活性型ビタミンD」が不足し、骨から(へ)のカルシウムの出し入れ、小腸からのカルシウムの吸収ができなくなります。
お礼
回答ありがとうございます! そうなんです、ichigo2002さんの書いておられるとうりなのです。 ビタミンDを含む食物を摂っても腎臓で活性型にならないと吸収されないみたいなのです。 そこで、活性型のDを含む食物はないものか調べてみたのですが・・・。 どうしてもよくわからなかったので質問してみました。 ichigo2002さんの説明はとてもわかりやすかったです! ありがとうございました。
お礼
あれから、またいろいろ検索して勉強しています。 まだ、よくわからないのですが、地道に調べます・・・。 栄養のカテゴリーにも参考になるものがあればと、少しづつですが探してみようとおもっています。 回答くださったお二人に感謝!です。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 参考になるサイトを教えてくださりありがとうございました。 早速みてみました。 そうなんですよね、一般的には高齢の女性に多いのですが・・・。 私も父の腎不全で先生から説明をうけたときに初めて知りました。 カルシウムの吸収に腎臓が働いているんだそうです。 教えていただいたサイトには上手なカルシウムの取り方などがあり、 とても参考になりました。 ありがとうございます。 それから、質問の内容がうまく説明できてなくて申し訳ありません。 自分で後から読み返してみて、ちょっとわかりにくかったなと反省しております。 no.1のichigo2002さんが回答してくださっている内容がとてもわかりやすいので見ていただけたらと思うのですが・・・。 その、低下した腎機能のなかでカルシウムをめいっぱい吸収するにはどうしたらいいのか・・・ということなのです。 たんぱく質の制限もあって、牛乳もたくさん飲むってこともできないのです。 なので、はじめから活性型として食物中にあるビタミンDがないものかと・・・。 食品成分表を見ていたら、卵の欄に活性型の文字を発見したので、短絡的にもしかして卵がいいのかな・・・?と。 なんだかこれも、説明が上手くできているかどうか不安なのですが・・・。 申し訳ありません。