• ベストアンサー

シューティングでの飛距離について

こんにちは、先日も似たような質問をしたのですが、今回もシューティングヘッド(以下ST)の事なのですが、STを使用しキャストした時の飛距離なのですが、フルラインと比べどれぐらい違うものなのでしょうか。自分の浅い経験では、どちらもあまり変わらないのですが、経験豊富な皆様の場合はどれぐらい違うのでしょうか。ちなみに、私フルラインは投げれないのですが、「もう少しでフル」、ぐらいの距離は投げれます。STを使用した場合、ロングキャストというメリットがあると思いますが、自分の場合下手なせいもあると思うのですが、そのメリットが出ていないのでどんなものか聞いてみたいのです。また、オーバーハングの形で2~4mぐらいで投げなさいと、教書には記載されてますが、これはロッドを振り出す時点からという意味なのでしょうか?最初からこの形でロッドを上げても実際上がらないので困ってます。自分の場合、接合部を手前に置いて、フォルスキャストで徐々に出していく形を取っているのですが、どっちが正解なのでしょうか?初歩的な質問ですがどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutohan
  • ベストアンサー率54% (47/86)
回答No.2

 こんばんは。 普段、湖や大河川(本流という部類でしょうか)でSTを頻繁に使用しているものです。  私の経験やスクールで覚えたことでお役に立てればと思い書かせていただきます。  STとWFの飛距離の違いについてですが自分の場合ランニングラインを15lbと30lbを使用していて15lb の方はフルラインと比べてかなり飛んでいくのがわかります。少なくとも5m以上は違うのではないのでしょうか。30lbはというとあまり変わらないような気がします。  私が感じているのは、距離よりも、一日フルに釣りをして疲れるのがフルライン、大分楽なのがSTということです。あと、本流などで釣りやすいのがST、渓流などでウエットをメンディングしながら釣りやすいのがフルラインといったところでしょうか。  私は何とかフルライン出せるのですが、湖などで数回のフォルスキャストの後にシュートという動作で一日釣りをしているとかなり疲れます。が、STだと(シンキングを使用してた場合)ロールアップ、一回から二回のフォルスキャスト→シューティング。とかなり楽に投げれます。  あと湖などでバックスペースがちょっと足りない時、本流で流心が狭い時などSTだと7mくらいにカットしたものを使用するととても効率よく釣りができます(この場合は#8ロッドで#9だと無理です#10、11くらいでしょうか)。  オーバーハングですが上記ロールアップの直前に、すなわリトリーブの最後あたりにオーバーハング(2mくらいでしょうか)を残したあたりでリトリーブするほうの手の中指などでランニングラインをつかんでおきます。その後ロッドティップにSTが入ってきてもリトリーブは続けます。魚が追ってこないのを確認できるくらいリトリーブしたらランニングラインもしくはSTを摘んでロールアップ→バックキャスト→フォワードキャスト(もちろんダブルフォールですね!)この時摘んでいたランニングラインを放すとフォワードキャストしたラインはロッドティップからオーバーハング分のランニングラインを引き出すはず、ランニングラインは最初に中指でつかんでいるので固定されているはずです。  そしてもう一度フォルスキャスト→シュート!となります。 つまり最初はロッドティップにSTを入れてからキャストのスタートをすることになりますよね。  文章力がないもので、わかりずらかったらすみません。  

noname#104508
質問者

お礼

tutohanさん、初めましてそしてありがとうございます。土日と海釣りに行っていて返事が遅れすいません。 アドバイスありがとうございました。自分でもこうかな~程度で考えていたことが、アドバイスの内容にあり助かりました。どちらかというと、なんとなく自分の行っている内容がいいのか悪いのか迷ってましたので、大変助かりました。今後は迷わずできそうです。しかし、STはヘッドが重い分、ダブルホールをしっかり行わないとラインに負けてしまいますね! ちなみに、私は、北海道在住でSTを使用したい場所は、海なのです。ご存知かもしれませんが、海アメで使用するのです。確かに、フルラインを1日中降り続けるのは疲れます。(実は、土日は海アメでした)また、海アメでは特にターンオーバーが非常に重要と言われてますので、実際はフルラインの方が楽なのですが(STだとグシャッとなり釣れない)さすがに1日は腕がパンパンなんです。よってSTのキャスティングを早く手中に収めたいのです。(周りの人は、平然と使用してますが) とりあえず、もやもやしていた部分が晴れたので次回よりさっそく練習しようと思います。また何かありましたよろしくお願いします。 それでは、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • katu_don
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんばんわ^^katu_donです。 uraryoushiさんのようには答えられませんが^^; 今回も経験からのアドバイス程度です 私の場合ですけど・・STラインをワレットに入れてでシンキングタイプI~IIIをループトゥループでつないで釣り場で交換しています。(フローティングも使いますけどね) まぁ・・リトリーブですから当然、接合部も手元まで引っ張ってきますよ、んでソロソロ・・ピックアップして投げるか~って場所に油性ペンでマークしといて・・フライも含めて水中に沈んでいる訳ですから、そのまま抜こうとすると竿折れますよね^^; んで、数回のロールキャストで押し出しながら水面へSTの先端及びリーダーを出してあげて・・そっからキャストです。 2回もフォルスして振ると接合部出るかな~って所まで送り出るでしょ?そしたら気合でダブルホール入れてラインにスピード付けて根性でシュートです^^;私の場合・・オーバーハング2~3mでしょうか? そうするとフルラインの時より手返し良く投げられるでしょ?(答えになってない><) 飛距離はフルラインでフルライン出して投げてる時とあまり変わらんような・・感じですが数回しか振らないで飛ぶので手返しは早いかなぁ? へたっぴなんで・・ランニングを伸ばしてても癖が付いてきて「やきそば」状態だし・・最近は湖に立ち込んでの釣行時に背後に木があって邪魔な時とか冬の管釣りで風が強い時とか・・あんまり使わないです^^; STのメリットは数回のキャストでフルライン程度は確実に飛ぶんですけどデメリットの方が大きくてどうもランニングでの当たりが取れん^^;

noname#104508
質問者

お礼

katudonさん、毎度ありがとうございます。土日と海釣りに行っていて返事が遅れすいません。  >uraryoushiさんのようには答えられませんが^^; 今回も経験からのアドバイス程度です いえいえ、本当にありがとうございます。経験の部分のお話などが聞きたかったのです そうですね。STのメリットは、少ないキャストでフルラインと同様の飛距離を出せますよね。(出来れば、これ以上出したいですが出ないので練習あるのみです)  >数回のロールキャストで押し出しながら水面へSTの先端及びリーダーを出してあげて・・そっからキャストです。 2回もフォルスして振ると接合部出るかな~って所まで送り出るでしょ?そしたら気合でダブルホール入れてラインにスピード付けて根性でシュートです^^;私の場合・・オーバーハング2~3mでしょうか? 確かにわかりました。ここがもやもやしておりました。ロールキャストしなければ、無理ですよね。ここを勘違いしておりました。別の方もアドバイスしてくださいましたのでこれらを是非参考にしてSTを綺麗にキャスト出来るよう頑張ります。おそらく、また、疑問点が出て登場すると思いますので(なるべく自分で糸口を見つけてから質問します)その際は、また一つよろしくお願いします。 それでは、本当にありがとうございました。

回答No.1

どうも、釣りバカです。 前回回答しようとしたらさっさと締め切られてしまったので前回の質問内容と絡めてお話しますと… まずフライのキャスティングの根本的なメカニズムから考えてみましょうか。 フライ以外の釣りの場合『遠心力を利用したキャスティング』となりますね。ルアーでもサーフ・キャスティングでも鯉のブッコミでもクロダイのダンゴ釣りでもへらぶな釣りでも、仕掛け(ルアー)の重さを利用して円運動でロッドをしならせてすっ飛ばす、と。この釣りの大原則をフライで用いるとどうなるか、といえばふにゃふにゃと失速してボテボテっとラインが腰砕けに落っこってしまう、と。 ラインを失速させずに飛ばすには『目の前で横に大きく8の字を描くとラインは失速せず飛ぶ』という原則を利用したキャストが絶対になります…描いた8の字をどんどんつぼめていくと、軌跡は1直線になり、腕の動きは一般的なキャストの振るという感覚ではなく“押し引き”という感覚になります。これがフォルス(仮の;見せかけの;嘘の)・キャストですね。 だからフライのキャストの場合『ラインに勢いをつけるためにロッドを振る』『キャスティングでのロッドの存在は“単にラインの方向性を定めてやる”事』となります。ここまでは基本ですね。 で、問題になるのはラインの重さを感じる事ができなければ8の字の頂点、ラインに勢いをつける箇所がわからない。だから「ここだ!」というタイミングが手元に伝わる箇所を探さなければならないというわけ。ここが分からないとついつい力で補おうとする、またはラインの重さやタイプを変えることに執着していつまで経っても飛距離は出せません。原因が改善されていないのだから当たり前ですね。 さてここから今回の質問の本題です。 実は人の感覚というものはそれこそ十人十色で、味覚ひとつ取っても甘いものが好き辛いものが好き苦いものを美味いと思うすっぱいものを美味いと思う等など色々ですよね。私なんかすっぱいものが嫌いで紀州梅なんか「なんでこんなモンが引き出物に出るような高値で取引されてんだよ?」とか苦いものが嫌いで「ゴーヤ・チャンプルなんて拷問だろ?」ですが、好きな人には「コレがたまらん!」なわけで。 つまり手の感覚も味覚同様十人十色で、例えば私が「タイミングを取るにはこの位置が良い!」と思ってもあなたには微妙にずれていた、なんて当たり前。いやずれているのが自然なのです。 だから教科書ひとつ取っても結局は著者の感覚的な部分がまとまっているに過ぎないわけで、著者が「俺はここがベスト!」と自慢している程度に留めておくのがよろしいでしょう。何故ならあなたと著者は違う人間なので感覚がまるっきり一緒であるわけがないのですから。 あなたの場合まずはWFでダブル・フォウルを駆使して3回のフォルス・キャストで飛ばしてフル・ラインまたはフル・ライン近くまでキャストできるようになる事を目指してください。ここで気にすべき事は何m飛んだか、ではなく『10回キャストして10回とも勢い良くほぼ同じ距離が出たか』です。もちろん遮二無二投げるのではなくフォルスのタイミングがキッチリ把握できたか、ということに注意しなければならない事はいうまでもありませんね(ダブル・フォウルはこのタイミングがキッチリ分かってないとできませんから)。 何回もキャストを繰り返しているうちに自分が一番タイミングの取りやすいライン位置が決まってきます…もっともこの位置は意外と幅が狭いもので見つけた位置は“結果的に”STで言う結線部よりこっち側かあっち側になります。 もちろん釣りながらキャストする場合WFのヘッド部分は引き込んでしまうので最もタイミングが取りやすい位置を引き出す必要がありますよね。だからラインを引き出すためのキャストはキャストのための前準備で、飛ばすためのキャストは3回以内となります。そこで「徐々にラインを送りながらキャスト」をしようとすると…ダブル・フォウルを入れる余地がなくなってしまいますよね?という事は『タイミングが取りやすい位置までラインを出したら、ダブル・フォウルを加えるからそれ以上出す暇が無い』となります。 この「“自分にとって”タイミングが取りやすい位置」を見つけたらもうしめたもの、もっと飛距離を出そうと思ったらランニング・ラインにより抵抗が無いものが欲しくなります。となるとLee Wolfのラインのようなランニング部分が細いもののほうがガイドに当たる面積が小さくなって抵抗が減る=飛距離が伸びる、どうせだったらもっと細くできるシューティング・ヘッドに細いランニング・ラインをセットしたほうが良い、ついでに番手も1番手上げたほうがラインに勢いが付くだろう、と色々な工夫を施す事ができます。 つまりSTはWFの改良版なので「STは飛ぶ!」というのは1にも2にも『WFでタイミングが取れていれば』という大前提があっての話です。 特に近年のSageやScottやWinstonやG-Loomisの影響からロッドの反発力が飛躍的に増したおかげでキャスト自体『押し引き』を意識しなくても竿が勝手に飛ばしてくれる楽チンなモノが多くなりましたが、フライ・キャストの大原則は変わりがないのでMAXを目指そうとすると原則がモノを言います。『押し引き』と『最も手にとって分かるフォルスのタイミング位置』を意識しないとSTに変えたところで銭失いになるばかりです。 それは逆を言えばこのふたつを押さえてしまえばフル・ライン出し切るのも夢じゃない、という事。まずは自分の感覚に全神経を集中してください。

noname#104508
質問者

補足

uraryoushiさん、初めましてそしてありがとうございます。とても詳しく解説して頂きありがとうございます。uraryoushiさんが、おっしやる内容はよく理解できます。自分も独学とは云え、4年ぐらいフライをしてるので理解は出来ます。ただ、一点分からない箇所があるのですが、  >そこで「徐々にラインを送りながらキャスト」をしようとすると…ダブル・フォウルを入れる余地がなくなってしまいますよね?という事は『タイミングが取りやすい位置までラインを出したら、ダブル・フォウルを加えるからそれ以上出す暇が無い』となります。 と、この部分の言っている意味がいま一つ理解できないのでもう一度、教えてもらえないでしょうか?徐々にラインを送るというのは、フライを投げ引っ張り手前まで戻したら、再度フライを目的まで投入しますよね。そのため、何回かフォルスキャスト(ダブルフォールをしながらという意味です)を繰り返しシュート、という流れだと思うのですが、 >「徐々にラインを送りながらキャスト」をしようとすると…ダブル・フォウルを入れる余地がなくなってしまいますよね? この部分がいま一つイメージ出来ません。それと、STでのキャストですが、シュート後にラインを引っ張り、STと接合部がロッド先端から出ている状態(2~3mぐらい)で普通にバックキャストへ持っていけるのかという意味です。 WFでしっかり何回キャストしても、同じく飛ばせれなければ駄目だという部分は十分理解してますし、一応それが目標でもあります。 申し訳ございませんが、いま一つ上記の部分が理解できなかったのでアドバイスお願い致します。