- ベストアンサー
ドイツの幼稚園で「ニーハオ」
ドイツに赴任で住み始めて半年になります。 3歳の子供が数日前から現地幼稚園に通園を始めました。 人見知りをしない子で言葉がわからないながらも本人はとても楽しくしています。 ただ今日お迎えに行った時、他のクラスの子達5人から私たちが門から出て行くまで「ニーハオ」と窓から声を合わせて叫び続けられました。 我が子は声かけてもらって嬉しくてニコニコ手を振っていましたが・・・。 私自身その手のことは受け流してきましたが、幼稚園の中でとなるとどうするべきか、と考えています。 アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は長年ベルリンに住んでいましたが、ニーハオと声をかけられる事は日常的でした。特にトルコ系ドイツ人や、見た目ヤンチャそうなドイツ人に。地理的な条件もあるでしょうが、それでもドイツは近隣の国と比べてもアジア系はかなり少ないと感じました。ドイツ人(移民系も含め)の代表的なアジア人像は中国人であるため、見た目では判断できない日本人も同じようにとらわれがちです(親日的な人を除いて)。 宗教色がやや強いドイツ(というより、それを基盤とした国民意識)は、価値観の異なるアジア人を奇妙にとる場合もあり、年配の人でも肌の色で差別的態度むき出しでとる人もいます(特にベルリンや東側の年配)。 あと電車のコントローラー(抜き打ちで乗車券検査を行う人)は、東側の人や失業者の多くがやっているとよく聞きますが、その人たちは特に差別的態度が顕著です。この人達の行動に行き過ぎの部分もあるため、ドイツ人からもよく思われていません。 私は日本人が白人、黒人を見て”hello"と自然に出てしまうようなものかと思うのですが、一部は明らかに差別的な意味合いを込めてニーハオと言ってくるのもまた事実です。ただし、小さいお子さんの間でそういった差別意識があるとは思えません。あってもそれは親に原因があると思うのですが、しかし現実的にそれを解決するのは親では難しいかもしれませんね。 少なくとも差別があるのも事実ですが、でもその試練は他国で暮らしている以上、必ず一度は人生の中で体験するものだと思うのです。でもそれを自虐的に捉えていてはいつか自分も差別する側の人間になりうる可能性もあります。そうならないためにも、親も子も住んでいる国の事情や言葉、価値観を十分理解する努力に励む事が大事だと思います。 受け流すよりも事を真摯に捉え、子供に差別の善し悪しは自分の行動や考え方ひとつで変えられるものだと教えていく事が望ましいと思います。 住んでいる国の価値観などに反抗的になり、日本人色丸だしで接していては相手に理解を得てもらう事は不可能であり、差別を増幅させるだけなのでかえって逆効果です。 幼稚園から帰ってきた後の子供の様子や変化を常に意識しておき、もし何か様子が変だと気づいた時は、幼稚園で何があって何を言われたのかなどの事実を正確に捉え、それをどのように対処していくか家族一緒に話し合われていく事が一つの解決策ではと思います。 昨今の日本ような悲惨な苛めは、少なくともドイツにはないと感じました。誠実かつ正直で人間味溢れる人格者であれば必ず受け入れてもらえる国だと思いますので、頑張ってください!
その他の回答 (4)
- Mumin-mama
- ベストアンサー率45% (1140/2503)
ヨーロッパから友達が家に訪ねてくるとよく、京都観光に連れって言っていました。 清水寺などに行くと修学旅行生に「アメリカ人」とか、たどたどしい英語で一緒に写真撮らせて。とかよく声をかけられていました。 どちらにしても、幼稚による無知で悪意を感じない行為だと思われます。 もし、お子さんご本人がその行為を嫌がらせと感じないのであれば、「ニーハオ」と言われた時に、「さようなら」とか「バイ、バイ」とか、自分からは「ニーハオ」と言い返さないようにしていればよろしいのではないでしょうか。 ドイツの幼稚園でむしろ気をつけなければいけないことは、 日本では、最初に「ハイ」と教えますが、ドイツでは「ナイン!」を最初に教えます。ですから、日本人家庭の子供がドイツの幼稚園に入ると、このことでカルチャーショックが起こることがあります。 日本と同じだと思って「ヤー」とばかり言っていると、自分は与えたつもりは無くとも、おもちゃを持って行かれたり、いらぬちょっかいで悩んだりします。 ドイツの幼稚園のクラス、一つのグループで3~5歳児までが一緒に生活します。例えば、3歳の子がトイレに行きたい時は、5歳の子がトイレに連れて行き3歳の子の面倒を見ます。 また、親も色々用事を頼まれます。 祭事にはケーキを焼いてとか、バザーに手作りのものを出展してとか。 時間が許す限り、頼まれたら積極的に参加することをお薦めします。 他の幼稚園児のお母さん達と交流して楽しんでください。 カトリックでも、プロテスタントでも今のドイツの幼稚園で100%ドイツ人しか居ないというところは無いと思います。むしろ、色々な国の色々な宗教の子供が居て、『小さな国連』みたいですよ。 ドイツ人だから、ドイツ語とか日本人だから日本語とかでなく、楽しく各国の言葉が幼稚園の中で行き交っていたら、『素敵!』『楽しい!』と思うのは私だけかなぁ~。
お礼
>ニーハオ」と言われた時に、「さようなら」とか「バイ、バイ」とか、自分からは「ニーハオ」と言い返さないようにしていればよろしいのではないでしょうか。 今は「バイバイ、チュース」ですがうちの子言いそうです・・・。気をつけます。 先生はドイツ語を知らない子を預かった経験はなく懸念があったようですが、初日のお迎えのときに問題ないわと言ってもらえました。 むしろ私との会話のほうが問題ありかもしれません・・・。 行事もできるだけ参加しようと思っています。 回答ありがとうございました。
- mariam
- ベストアンサー率17% (78/453)
私はロンドン在住ですが、たまに「ニーハオ」と言われますね。家の近くは、オリエンタルではフィリピン人が多いのですが、オリエンタル以外の人からは日中韓だけでなく、フィリピン・タイ・ベトナムもみんな中国人に見えるみたいです。 通りすがりはほおって置くしかないのですが、幼稚園・学校・職場などある程度一緒に長時間いるようなところでは、機会があるたびに説明するのがいいと思いますよ。 私はこんなことを説明します。「私は日本人であること」「この近辺のオリエンタルはたいていフィリピン人で中国人は少ないこと」「日本語と中国語は全く違う言語グループに属する、よって日本語と中国語では会話できないこと(ここはインド圏の人間が圧倒的に多いので違う言語と言いつつ会話できたりする)」「「輸出入によって共通の文化もあるが、たいていは違うこと」「日本の伝統料理に炒め物はなく、生・焼く・煮るが基本であること(皆中華料理は知っているので)」 また、機会があれば折り紙などの日本文化を披露するのもいいかもしれませんね。 特にクラスメートには先生からこれらを説明してもらうのがいいかもしれませんね。クラスメートが理解してくれればクラスメートがまわりの子供や大人に説明してくれると思います。 顔だけで日中韓の区別が出来ないのは仕方がないので、せめて日本と中国は違う国で違う文化を持っていることを理解してもらいたいですよね。いるんですよ、日本を香港程度にしか思っていなかったり、日本で北京語が通じると思っている人が。 地道にやっていくしかないですよ。
お礼
クラスの子達はすぐにうちの子を名前で呼んで遊びの輪に入れてくれたのであまり心配はしてなかったのですが、 他のクラスの子から遠巻きにされるとどうしたらいいのかなぁと。 いろいろ説明するのはまずは私の独語力をアップさせないといけませんね。 まだ先生にも「わかりません、書いていただけますか?」の状況なので・・・。 回答ありがとうございました。
- gizzy07
- ベストアンサー率46% (53/114)
外国の子達が知らない日本人?によくやる事ですよね。 私も海外在住なので何度も同じような目に遭いました。(^^; 彼らにとっては、日本人も中国人も区別がつかないので私達のような顔をしていれば誰でも「ニーハオ」が通じると思うんでしょうね。 はやし立てる?子供達もひとりでは恥ずかしくて言えないのに大勢だと・・・ >幼稚園の中でとなるとどうするべきか、と考えています。 幸いお子さんは楽しく幼稚園に通われているようですから お友達もすぐにたくさん出来て もし、またお子さんが他のクラスの子達から「ニーハオ」と言われたら(からかわれても) その時はお友達が「ニーハオは中国語だよ。○○ちゃんは日本人だからわかんないよ。」などと本人よりも先に言ってくれるかも知れませんよ。 (実際、私の知人もそんな経験があるそうです) 珍しいのは最初の頃だけで、その内おさまってくるとは思いますが、、 園外では(相手は園児ですし)今まで通り軽く受け流しておけば良いと思いますが 今度また叫ばれたら「さようなら~!」とかわすのも手かも知れませんね。(^^)
お礼
知人の方の経験談はとても心強く感じました。 他のクラスの子とは昼食の時だけ一緒になるようですが、 うちもそんな風になったらいいなと。 元気をもらえました。 回答ありがとうございました。
- carolinablue
- ベストアンサー率33% (158/471)
ただ単に「ニーハオ」が通じると思われたのではないでしょうか? わたしはアメリカ在住ですが、アメリカの子どもはこの世には英語とスペイン語しかないと思ってる子が多く、「オラ!」なんて挨拶されて笑ってしまいます。 勘違いだったら申し訳ないのですが、差別だと感じられたということでしょうか? 「コンニチハ」だと差別じゃなくて「ニーハオ」だと差別ってのはおかしいですよ。 お子さんがコミュニケーション取れるようになってくれば、子どもたちも人種の違いを意識しなくなります。 もし悪意を感じる行動や発言があるようでしたら、先生に話し、対応を取る様子がなければ、別の幼稚園に移ると良いですよ。
お礼
人種差別だ!なんて感情的になっているわけではないのです。 日本でコンサートの時「アンコール、アンコール・・・」ってやるようなリズムで言われ続けて、どうなのかなぁと。 今後いろいろ子供が感じていく過程でどう対処していったらいいのかと 考えています。 回答ありがとうございました。
お礼
私は旧西側の20万人ほどの街に住んでいます。 トラム・バスにベビーカーで後ろから乗った際、 私にだけ「切符持ってるのか」と言われた経験は何度もありますが、 そういうのはしょうがないと思って考えすぎないようにしてきましたが、子供が変だなって感じるようになった時どうしたらよいかを考えていました。 子供の様子を冷静に気をつけてみるようにしてみます。 回答ありがとうございました。