- ベストアンサー
消防設備士見習にアドバイスを
消防設備の会社に入社して半年の消防設備士見習です。 今甲4の資格の勉強をしているのですが、受信機や感知器の設置基準などは本を読めば分かるのですが、 実際に受信機などを組む場合の配線接続等が分かりません。 例えば受信機に警備会社の移報をするための配線等本を読んでもいまいち分かりません。 工事を行う場合の工事手順書等おすすめの参考書があれば教えていただきたいと思います。 また、消防設備工事の手順の分かりやすいサイトなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自火報のメーカーの工事仕様書をみてください。そこに、書いてあると思います。警備会社への移報ですが、警備会社の方の器具が、12Vとアースを求めているなら、そこで、拾いますし、24Vで求めていたりと、機器同士で、違いますので、テスターで、仕様書を見ながら探します。また、点検時に、移報発砲を止める場合は、途中に点検用のスイッチを付けます。 各メーカーごとで、火災報知機のグループ以外に、発電機だとか、いろんな付加設置物について、消防法で、窓に点検灯が、必要なら、その分、配線します。予備配線回路は、P1なら、あるはずですし、設計して、充分、余裕のあるものを設置します。 普通は、現場で、先輩が、教えてくれます。難しいことでも、無いので。。
その他の回答 (1)
- booboox
- ベストアンサー率32% (176/538)
うーん。実際、やってみないと、解らないことが、多いですよ。経験ですよね。実際は、簡単なことですけど。回路抵抗ひとつ、測定するにも、グループ訳して、遮断して、測定しないと、ループになって、違う値が、でちゃうし、1番は、設計だね。うまく、組めば、何芯のケーブルか解るから、配管径も解るし。。。工事終わってから、入線しようとしても、無理だし、ケーブルによって、限界のアールがあるし。。。一回り、メガーから何から、測定器の使用法をマスターしてくださいね。 測定条件や環境にしないと、正しい値は、出ません。
お礼
またまた回答ありがとうございます。 たしかに経験が必要だと思います。これから積極的に工事に携わって みようと思います。 設計もあとで変更になったりすると大変ですからしっかり行っていきたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 メーカーの仕様書を参考に工事を行うのですね。 現場で先輩が教えてくれたらいいのですが、全く教えてくれないんですね。 そのため、自分で本を買ったりサイトで調べたりしているのですが何分初めての業種なので分からないことだらけです。