- 締切済み
はたして受験力は人生で必要な力なのだろうか?
僕が、国公立を受験する場合、センターや2次、第2志望まで含め、古文、漢文、現文、英語、数学、世界史、日本史、地学、現社が必要になってきます。果たして、受験においてこのようなことを勉強したとしても、人生で必要な時が訪れるのでしょうか。単に、受験して良い大学に入り、良い就職先につけば、それでこの力は終わりなのでしょうか。 僕はまだ16歳です。大人の人に比べ、人としてまだまだ浅く、その僕の浅い人生観だけから考えれば、因数分解とか使うわけがない。解の方式おぼえたとこでどうなんのや。古文、漢文とか一生めぐりあうわけない。物理、化学とか専門職の奴しかつかわんやろ。などと考えてしまうのです。 ですが、先人が意味の無いことを教える訳がないということも、なんとなく理解できます。専門職であれば、それに通じる科目が必要になってくるのでしょうが、もしその科目に関わりのない仕事に就いてしまえば、それで、もうその知識はムダになるのでしょうか。 教養の深い方の返事を待っております。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.13
- leonhitman
- ベストアンサー率21% (53/246)
回答No.12
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.11
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.10
- hankyu8200
- ベストアンサー率70% (49/70)
回答No.9
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8
- sentsuku
- ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.7
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.6
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5
- Evreux
- ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.4
- 1
- 2
お礼
とても参考になりました、ありがとうございます。 漢文の話は、とても身近にかんじました。 ずばり、勉強とはするべきものですか? また、教養のあまり無い人についてどう思いますか? 回答ありがとうございました。