• 締切済み

糖尿病のとらえ方

糖尿病というのは、 1 何らかの原因でインスリンが出なくなる 2 体内の組織・細胞で血中のグルコースが利用できない 3 よって血液中では高血糖だが、組織・細胞では   低血糖状態になる 4 だるい、意識喪失、手足の壊死などの症状  ということで良いのでしょうか?  

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

糖尿病とは一言でいうと「血液中に(利用されない)グルコースが過剰にある状態(その結果尿に糖が検出される)」でその原因にインシュリンの分泌不全や異常があるわけで、インシュリンが単純に出なくなるだけではありません。 インシュリンが正常に分泌されていても、細胞や組織がこれをうけいれない、これをインシュリン抵抗性といい、どちらかというと今こっちのほうが問題が多いようです。特に肥満に関しては原因としてかなり重要視されています。 結果的に組織、細胞ではグルコースが利用できなくなります。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 御質問の意図がよく分からないのですが,次のページは参考になりますか。 ◎ 京大病院糖尿病栄養内科(↓1番目)  「オンライン糖尿病教室」を御覧下さい。 ◎ 糖尿病ネットワーク(生活エンジョイ物語)(↓2番目)  「糖尿病セミナー」を御覧下さい。  他にもネット検索で多数ヒットします。  簡単に書くと,こんな感じでしょうか。   1.何らかの原因でインシュリンの作用が不足する   2.血中のグルコース濃度が高まる ⇒ 糖尿病   3.細胞内の(尿中も)グルコース濃度も高まる   4.過剰の細胞内グルコースが細胞の機能障害を     引き起こす ⇒ 糖尿病合併症

参考URL:
http://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/, http://www.so-net.ne.jp/vivre/soshin/index.html
tyoukaifusuma2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すこし補足させていただきます。 医学ではなく、生物学の人体の恒常性の部分を勉強していて 少し理解しがたかったことが糖尿病です。 低血糖になる→脳が昏睡 はわかるのですが、 高血糖になる→脳が昏睡 になるのかがわかりませんでした。 そこで色々参考書を読んで調べたところ、以下のようにわたしは 考えたのですが、これは合っていますか?という質問でした。 わかりにくくてすみません。 人体が高血糖になる→でもインスリンは分泌されず→ 組織は代謝が促進されないので低血糖のまま→組織が脂肪・タンパク質を分解 →さらに血液中では高血糖が進行(正のフィードバック) →一定値を超すと尿としてグルコース排出 →しかし各組織中は相変わらず低血糖なので、脳が昏睡・手足の壊死

回答No.1

 2、3はあまり聞いたことがありません。 糖尿病とは、 1.インスリン効果の不足が基本(インスリン分泌不全や抵抗性) 2.発症因子(遺伝子+環境因子) 3.代謝異常   ・広範で特徴的な代謝異常   ・持続的高血糖や糖忍容力低下   ・たんぱく、脂質代謝異常 4.症状   ・口渇、多飲、多尿、体重減少、倦怠感 5.合併症   ・特徴的な慢性合併症(網膜症、腎症、神経障害、壊疽、昏睡) ということになるかと思います。 ※代謝(ブドウ糖→グリコーゲン→ブドウ糖)異常