ベストアンサー 就活がうまくいかなくて専門学校行こうか悩んでいます 2008/03/22 02:22 WEBデザインナー志望なのですが、 就活が上手くいきません・・ 現在大学3年なので、これから専門学校にいって 秋くらいから再びやるのと 今とりあえず頑張るのとでは、どっちがいいのでしょうか・・・ みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー new_hope ベストアンサー率49% (513/1032) 2008/03/22 03:42 回答No.1 もう少し詳しく書いては如何ですか? その質問内容では適切なアドバイスは期待できないと思いますが・・・。 どんな仕事でも、社会人は論理的な思考が要求されます。 面接や書類で、この人は論理的思考ができない人だなぁと思われると採用されません。 というより、就職審査はそこを見るためにあります。 例えば就活がうまくいかないのには理由がありますよね。 その理由を解決すれば、就活はうまく行くことになりますよね。 まず原因を探り、それから対処法を考えるわけですね。 これが問題解決の基本です。しかし質問内容からは、就活がなぜどのようにうまく行かないのかがまったく読み取れません。 まだ回る会社が少ないだけなのか、性格の問題なのか、圧倒的スキル不足なのか、高望みしているのか、履歴書が悪いのか、面接が苦手なのか・・・。原因を特定できるような材料がありませんから、専門学校が必要なのかどうかもわかりません。唯一質問文から読み取れるのは、論理的な思考力や問題解決能力、そして相手の立場に立って考える姿勢などが不足しているなぁということです。相手の立場とは、例えばアドバイスする側の人のことです。 仮にあなたがアドバイスする立場だったとしますよ。 「英文科志望なのですが、受験勉強がうまく行きません。 現在高校2年生なのですが、これから予備校に行くのと、 このまま頑張るのとでは、どちらがいいのでしょうか」 これだけで適切な助言ができますか? 偏差値もわからないし、苦手科目も、目指している大学のレベルも、現在どんな勉強をしているのかもわかりませんね・・・。 恐らくそういうところが、就活がうまく行かない原因になっていると思います。現状どんな状況なのか詳しく書かないということは、自己分析も足りていないでしょう。就活のときは、友達同士でお互いを分析しあったり、自分がどんな人間でどんな性格なのかを徹底的に考えるもんです。希望の業界や企業がどんな人材を求めているか、などもね。 ちなみに、新卒採用でWEB製作のスキルが求められることはほとんどありません。そこが重要なら、最初から審査内容に作品提出やHTMLやPCスキルのテストがあるはずですね。そんなものがありましたか?私は元WEBデザイナーですが、経験者採用以外でそんなテストがある企業は聞いたことがありません。もう少し「論理的」に考えましょう。 この分では、プロになって作ったサイトの売り上げが伸びない時などにも、的外れな対策しかできませんよね。そうすると、WEB製作者として適正が無いという事になります。面接官は適正をしっかり見ています。そして、そういう事を教えてくれる専門学校はありません。 そういう基礎的な部分を見直しながら頑張ってみてください。 まだ3月ですから焦ることはありませんし、WEBデザイナーは需要がありますから、なりたいならそのうちなれます。 質問者 お礼 2008/03/23 03:28 回答ありがとうございます そうですよね・・・本当はわかっていたんですが 回っている会社の数は少ないほうではないと思います 15社くらいは受けていますから 多分落ちている原因を転換したかっただけだと思います よく考えてみれば、確かに適性テストあってもPCのテストはないですよね 何がいけないのかと考えはじめると原因がいくつも出てきて どれから潰していけばいいのかが分からなくなっていました 最終的に自分の人格に問題がないという風にしたかったのかもしれません 専門学校は最終の切り札として考えて、もっと頑張ってみます 回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? 大学卒業後に二年制の専門学校に通い始める場合、専門学校二学年時に就活を始めることになるのでしょうか? それとも、大学生が大学3年の秋から就活を始めるように、専門学校1学年時の秋から始めるのでしょうか? また、大学卒業後に専門学校に通い始めた場合、新卒としての資格はどうなるのでしょうか?専門卒業時は新卒という扱いになるのでしょうか? 回答の方、どうかよろしくお願いいたします。 大学卒業後の専門学校への進学 現在就活中の者です。 内定もまだもらえず今後の進路をどうしようか迷っています。 IT業界志望なのでこのまま就活を続けるかコンピューターの専門学校に進むかにしたいと思っています。 質問は専門学校に進んだ場合1年制のコースにしたいのですが、その場合には 就職した時の給与は専門学校卒になるのか? 大学→専門学校とした場合の社会的評価(新卒かどうか等)はどうなのか? ということを教えてください 大学後専門学校 現在大学4年で法律を学んでいます。 就活に失敗し、4月から公務員の専門学校に通おうと思うのですが、法律を学んでいたのに、大原などの専門学校に通うのっておかしいですか? 早稲田セミナーなどのほうがいいのでしょうか? 大学は休学します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 現在専門学校生で就活中です。 そして、2社受けましたが残念ながら内定を貰えずこれから秋採用に向けて頑張ろうと思っています。 学校は工業系の学校で自分は電気や通信工事の仕事をしたいため就活もそちらの方面で探しています。 こないだ第二種電気工事士という資格も受けて現在結果待ちの最中です。 これからの就活に面接のコツや履歴書の書き方などアドバイスを下さい。 専門学校について こんにちは!私は、工業高校の3年生です。私は、CGを学びたくて大学を志望していたのですが自分の学力では、志望先は難しいそうです。 それで、CGを学べる専門学校に進学しようと思っています。最近では、専門学校からでは、就職できないと聞きます。もし専門学校に進学して努力次第で自分の志望先に就職することはできるでしょうか? 今は、デジタルアーツ東京 HAL東京の二つのどちらかに進学しようと思っています。体験入学では、いいところしか見せないなど役に立たないと聞きますがこの二校が印象に残りました。この二つなら、どちらか良いでしょうか? その他、東京でオススメの専門学校がありましたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 専門学校か就活か?27歳フリーター 専門学校か就活か?27歳フリーター 大卒で出版社関係への就職に失敗、写真の専門学校へ通うため学費を稼ごうと広告会社にアルバイトで3年働きました。 学費が貯まったので4月から学校への入学を考えています。 しかし今更ながら周囲からの反対を受け、迷いを感じています。 今年入学すれば、29歳で就職することになります。 職歴もなく、この年齢で写真関係の仕事に就く事は不可能なのでしょうか? 写真を趣味として割り切って、今すぐ就活すべきでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。 09卒の就活に失敗し来年1年制の専門学校を考えています 私は09年3月に卒業見込みの短大生です。 金融一般職志望で2月から就職活動するものの、落ち続けて現在内定がありません。 なので、短大卒業後1年間専門学校に行くか考えています。 10卒で就活をするつもりで、短大卒枠がある会社に電話したところ 短大卒枠で受けれる会社もありましたが半分ぐらいは選考に受けれないといわれました。 そして専門学校に行くと既卒扱いになるといわれた会社もありました。 専門学校に行くと既卒になるのでしょうか? また最終学歴は短大卒か専門卒かどちらになるのでしょうか? また就職留年か専門学校行くかどちらがベストでしょうか? 質問ばかりですみません。 クリエイティブ職につきたいのですが…(専門学校について) 現在四年制大学文系学部の三年生です。 就職活動するにあたってグラフィックデザインまたはDTPデザインといったクリエイティブ職も志望の一つに考えています。 デザインの技術の習得は独学でもできるから専門学校は意味がないという意見も聞きますが、募集資格の欄を見るとよく「専門学校卒」とあるような気がします。実際のところクリエイティブ職の就活において「専門学校卒」である肩書き自体はどれ程問われる(重視される)ものなのでしょうか?非常に気になります。 (資格が「美大卒」とある所は敷居の高さが比較的明確なのですが…) 現段階ではPhotoshopとIllustratorの応用を覚え始めたくらいのレベルです。 今からダブルスクールするかどうか(あるいは短期集中コースにするか専門卒業認定もらえる長期コースにするか)迷っています。 専門学生の就活について。 私は今専門学校に通っていて、2010年就職組です。なので、そろそろ就職を意識し始めました。そこで質問です。 専門学生が大学生短大生と対等に就活していっても、やっぱり現実専門学生は大学生や短大生に適いませんか?(もちろん大卒の方が就職に有利なのは承知していますが…) よく就職実績に有名大学の名前ばかり書かれている企業なんかにはやっぱり専門学生の就職は難しいですかね?今興味がある企業はそういう感じなんです…(一応エントリーは専門学生もできるみたいですが) またそういう企業に就職できたよ!という専門卒の方っていますかね? 専門学生だからといって、就活を諦めてるわけではなく、やる気満々ですが、ちょっと現実を知りたくなったので… 専門学生の就活についていろいろ知っている方がいましたら、良かったら教えてください。 四年制の専門学校について こんばんは。 四年制の専門学校について質問させてください。 私は通信制の高校に通っている高校二年生の女子です。 私は四年制の保育の専門学校に進学しようと思っています。 その専門学校は通信制大学と提携しているため、卒業と同時に大卒の資格、いわゆる学士の肩書きも同時に得ることができるという特色を持っています。 そこでお聞きしたいのですが、一応保育の専門学校ですが、新卒枠として一般の企業にも就活をすることは可能なのでしょうか? 保育士になりたいという気持ちと同時に労働に見合わない低賃金に不安を覚えています。 こういう気持ちはいけないのかもしれませんが保険の意味も含めて学士の肩書きも取得できるこの専門学校を志望しています。 同時に初級ですが地方公務員の勉強もしています。 これは大学進学より難しいので当てにはしていません…。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 4年制の専門学校について 私は先日、4年制のコンピュータ専門学校に合格しました。 そこの専門は大学併修コースというのがあって そのコースを選ぶと北海道情報大学という所の授業をネットを使いながら学んでいくそうです。 昨日、SEをしている姉からメールがあり、 「専門に行くなら2、3年のにしとくべき」と言われました。 姉曰くそこの専門の4年コースはあまり評判が良くなく 就活の際に困ると言ってました。 ちなみに姉は高等専門学校卒業で、SEになって10年くらいです。 もし、私のようにコンピュータ系専門の大学併修コースを取った方がいましたら、実際はどうなのかを聞きたいです。 また、4年通い卒業すると情報大学の大卒も貰えるそうなのですが これは多少なりと就活に有利になってきますでしょうか。(これはどなたでも構いません) よろしくお願いします。 専門学校を志望する後輩 この間、高校時代の後輩に会いました。彼は現在高二で、来年大学受験を控えていると思い、大学はどこを志望しているのか聞いてみました。 すると、彼は大学に進学はせずに、ビジネス系の専門学校へ進学すると私に告げました。私の母校はそこそこの進学校で、私が知ってる限り同級生で専門学校へ進学した人は0人です。 「なぜ専門学校へ?」と聞くと、彼はビジネスに興味があり、大学へ行くよりも専門学校へいく方が有利だと思うから、志望していると返しました。彼は学内でもそこそこの成績のようで、このまま勉強すれば、いわゆる有名大学への進学は可能のようです。にも関わらず、専門学校を志望するということは、彼の決心の固さが見えますが、彼は正しい選択をしてると言えるのでしょうか?むしろ4年制大学の商学部や経営学部へ進学したほうが、そういったことを詳しく学べるように思うのですが(私は人文系の学部なので、商・経営系の学部のことはよくわかりませんが)・・・また、これは偏見かもしれませんが、私のバイト先には数人の専門生がいますが、彼らを見ているかぎり、真面目に勉強しているとはとても思えないし、彼ら自身も「専門学校は大学に行けない奴がいくところ」だと言っています。こんな環境の下で、彼が夢に向かって勉強できるのかが疑問です。4年制大学への進学を勧めた方が良いでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 就活について いま海外の大学1年目なのですが、中退して、日本で専門学校に通い、大学に編入をしようと思っているのですが、就活の際に1年目でやめてしまったというのがやはりネックになってしまうのでしょうか? 就活失敗 専門学校進学 私は、私立大学4回生(女)です。 3回生の12月から就職活動を始めましたが、 まだ内定がありません。 そして、長期にわたる就職活動を通して、 最近やっと自分のやりたいことに 気づくことができました。 もっと早期に自己分析を徹底できていれば、こんなに時間がかかることはなかったと思いますが、、。 その夢のためには、専門学校へ進み、 資格をとる必要があります。 なので、大学卒業後は専門学校への進学を考えています。 就活を失敗したから、とりあえず院や専門に進学するという人は失敗しやすいということをよく聞きます。その通りだと思います。 しかし私も、自分のやりたいことがやっと見つかったと言いましたが、100%これだ、という確信は現在もありません。今までずっと曖昧で、見つけようともしてこなかった将来の目標に対して、本当にこれが自分のしたいことなのか、これからうまくやっていけるのか不安な気持ちもあるのです。 そこで、多くの人々の経験談や意見を聞きたいと思い、質問しました。 専門学校などの、ある特定の分野に進む方、すでに進んでいる方は、自分の進路についてどのような気持ち(確信や不安、迷いなど)を持って、その進路を決定されましたか? よろしくお願いします。 専門学校と大学の違い、調理系の専門学校について 調理系の専門学校志望者です。大学志望だったのですが、わけあって専門学校にしました。 そこでいくつか質問します。 質問1 専門学校と大学の違いについて 質問2 大学は長期休業があるけど、専門学校はどれくらいあるか。 質問3 AO入試、推薦入試は大学のと違いはあるか。(難易度など) 質問4 大学の面接はとても難しいと聞きますが、 専門学校と比べるとどうか 質問5 調理系の専門学校の面接はどんなこと聞かれれるか。 質問6 調理系の専門学校の面接を受かるためのアドバイス。 専門学校か普通の大学か 私は現在高3です。 うちの学校はバリバリの進学校なので、周りの友達は東大とか京大を目指している人ばかりです。 それに合わせてというか、いろいろ言われるのが面倒なので、何となく自分も第一志望は国公立の大学を書きました。 しかし、最近将来の夢についてネットでいろいろ調べているうちに少し不安になってきました。 もしかしたら専門学校に行った方が夢に近づきやすいのでは、とよく考ます。 まず、普通の大学に行くとしたら、工学部の情報工学科に入って、プログラミングやサーバーのことについては学ぶとして、他の足りない部分(デザイン・タグ・ソフトの使い方など)は自分で補わなければなりませんよね。 本当に独学でいけるのか、就職のサポートを大学側でしてくれるのかどうかとても心配です。 当然ながら、高校卒業後専門学校に行くとしたら、やはり東大や京大を卒業した、等の学歴は得られませんよね。 ネットで調べると、webデザイナーに学歴はあまり関係ないらしいんですけど、やっぱりそれぐらいの高レベルの大学の卒業は就職でとても有利になるんじゃないかなぁと思います。 大学卒業後専門学校に2年ぐらい通って専門知識をつけるというのもアリだとは思いますが、金銭面でとても心配です。 個人的にはなるべく早く就職したいですし、スタートが遅れるのはちょっと・・。 また、専門学校を第一志望にするというのは、周りからせっかくここまで勉強してきたのに勿体ないとか、やはりそれなりの進学校ですから、お前頭おかしいんじゃないの~?的な見方をされそうで怖いです。 いろいろ書きましたが、つまり何が言いたいのかというと、専門学校と国公立の大学、将来の夢を考えるとどちらを選べばいいのか、ということです。 やはり無難なのは・・国公立落ちたら専門学校というコースなのでしょうか・・・? 就活か専門学校で悩んでます… 自分は23歳の男性です。美容学校を卒業し美容師を一年程してました、手荒れが酷すぎて、日常生活がおくれなくなり、退職し、今までフリーターとして働いてきましたが、将来に不安を感じ、資格を活かす専門学校に行くのが良いのか、就職先を探した方がいいのか悩んでます。また専門学校に行くのであれば、夜間などの学校か医療系など考えてます。粗末な質問ですがよかったらよろしくお願い致します。 専門学校 現在フリーターで自分で金を貯めて再来年から専門学校に行こうと思っていたのですが、親が学費を払ってくれると言ってくれたので来年から専門学校に行こうと思いま。 その行きたい専門学校のパンフレットを取り寄せると、願書の受付が10月12日締め切り そして、16日に入学試験があります すぐにでも願書を提出して入学試験を受けたほうがいいでしょうか? 何度も募集はありますが定員が40名なのですぐ埋まってしまいますか? 一応試験は書類審査と面接だけで、希望の学校は岡山情報ビジネス学院の会計ビジネス学科と決まっているのですが まだオープンキャンパスにすら行ってないですし、志望理由も考えていません それに面接の練習すらしていないのでとても不安です それと書類の志望理由は4行でも、面接時に答える志望理由は2、3分はしゃべられるようにしておいたほうがいいですか? 就活について 就活について 現在就活中の大学四年の男です。 事情により卒業が来年の8月になりました。 この場合就活は再来年の春の新卒に向けてするものなのか、来年の秋採用も視野に入れてすることができるのでしょうか? 再来年の春の就職しかだめなのならば、来年一年大学に在籍しようと思いますが秋採用も大丈夫なら来年の夏卒業したほうがいいのかなとも思います。 来年夏卒業の場合、来年の秋採用を受けることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。 専門学校でも就職できますか 周りの子はみんな大学です 自分はデザイン系の専門学校で、 就職できるか不安です 自分の頑張り次第だと思いますが 大学出と専門出じゃ大きく違うなと感じてしまって・・・ 専門学校でも就職は心配ないのでしょうか・・・ 専門を出て就職した方がいらっしゃったら就活が どうだったか教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます そうですよね・・・本当はわかっていたんですが 回っている会社の数は少ないほうではないと思います 15社くらいは受けていますから 多分落ちている原因を転換したかっただけだと思います よく考えてみれば、確かに適性テストあってもPCのテストはないですよね 何がいけないのかと考えはじめると原因がいくつも出てきて どれから潰していけばいいのかが分からなくなっていました 最終的に自分の人格に問題がないという風にしたかったのかもしれません 専門学校は最終の切り札として考えて、もっと頑張ってみます 回答ありがとうございました