ベストアンサー 瓦葺きとする理由 2002/10/23 18:24 表題通り・・・。 震災関連の文献見てたら、重い屋根は耐震性面で不利ってありました。 瓦葺きは風に強いと聞いたことがありますが、その他にどのような利点が あるのでしょうか。お教え下さい。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ginga3104 ベストアンサー率23% (510/2208) 2002/10/23 23:19 回答No.5 他にどんな屋根と比較していらっしゃるのか判りかねますが、私の思いつく、知っている瓦屋根の利点と欠点は下記と通りです。 《利点》 ・高級感がある(トタンなどに比べて) ・遮音性、断熱性が適度にある ・通気性がある(熱や湿気ががこもらない→雨漏りの原因でもある) ・重いので風に多少強い(突風などには不利) ・耐久性あり 《欠点》 ・値段が高い ・割れる ・重いので柱材を強くしなければならない(それでしっかりした家になるのだが…) ・家の重心が高いため地震時に不利(でも、実は地震の振幅と家の固有振動数が合わなければさほど問題ない) こんなもんかな?特に利点の中でも通気性は高温多湿の日本の地には有利だったので、これほど普及したと思っております。 最後に検索したら、面白いページが有ったのでご紹介します。宜しければご覧下さい。 『屋根が好き!(屋根を考える)』 http://www.utuwaden.com/z/love-loof.htm 参考URL: http://www.utuwaden.com/z/love-loof.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) noname#21649 2002/10/24 04:45 回答No.6 最近の木造建築は.構造が弱いので普通の河原を乗せるとひっくり返りやすいようです。 土瓦の利点は. 室内がブリキに比べて温度が低い(かやぶきに比べて暑いですが)。 耐火性・耐久性がある(かやぶきに比べて)。 でしょうか。ただ.瓦には.陶器瓦・土瓦・セメン瓦などの種類があり.この種類によっては.瓦本来の特性を生かせない場合があります。 あと.通風性を指摘している方がいらっしゃいますが.通常瓦の下にるいふぐ(防水性のある紙)をすくので.通気性はほとんどありません。また.るいふぐははっすい性があるので.破れたり.手抜き工事でもされない限りは.雨漏りの原因になりません(軒下から内部に雨が入る事がありますけど)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yuami ベストアンサー率0% (0/2) 2002/10/23 22:40 回答No.4 海沿いでは、潮風でサビやすいなどの理由で、瓦が使われています。 最近は、サビに強いトタンや、価格、デザインなどの面で海沿いでも瓦以外の建物が多くなってるみたいです。 震災などに不利と言うのは、一部に瓦を使用し柱はトタン屋根の住宅と変わらない建物があるからでないでしょうか? 瓦や銅葺きを使った住宅は、太い柱(4寸とか)を使って建てています。 地震は柱だけでなく筋交い等の問題もあります。 重い屋根と短く表現してますが、屋根を支える柱、筋交いなどがしっかりしてないと不利と言う解釈が良いと思われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 adjective ベストアンサー率17% (241/1356) 2002/10/23 19:53 回答No.3 瓦葺きの良いとこ:やっぱり高級感では? 石垣島の古くからある家って瓦でしたっけ?と言うことは風に強いかもしれませんね。 良くないところ:割れますね、風化するちゅうのが正しいか? なんで茅葺きから瓦葺きに変わったんでしょうね? 風、雨への耐久性がやはり強かったせいですかね。 質問者 お礼 2002/10/24 10:51 回答ありがとうございます。 文献とか見てても 「日本建築には瓦が一番似合う」 なんてあるんですけど、なんで似合うのかがさっぱりで・・・。 「趣」の問題なのかなぁ・・・。 いとおかし・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 old98er ベストアンサー率35% (199/565) 2002/10/23 19:32 回答No.2 瓦葺きの方がトタンや銅葺きに比べて風に特に強いという事は無いと思います。 正しく固定されている瓦葺きならば、瓦が飛ぶ前に家がつぶれるというたとえ話を読んだ記憶はありますが… 瓦葺きのその他の利点として、外からの火には多少強いという事があります。 火の粉が降ってきても、大量でなければ瓦の上で消失するだけです。 板葺きや茅葺きでは、屋根全体が燃え上がる可能性が非常に高いでしょう。 もっとも、トタンや銅葺きとは、あまり変わらないような気もしますが… 質問者 お礼 2002/10/24 10:45 回答ありがとうございました。 トタンやスレートの比較すると性能的に差はないのかなぁ。 それでも立派な瓦葺にこだわる日本人は見栄っ張り?? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#29428 2002/10/23 18:35 回答No.1 「瓦葺きは風に強いと聞いたことがあります」 私は、和瓦が風に強いとは初めて聞きました。本当でしょうか。 瓦の利点は、 (1)遮音性 雨が降ったときなど、他の素材より圧倒的に静かです。 (2)耐久性 何十年も持ちます。良いものなら、法隆寺のように何百年も持ちます。 (3)断熱性 トタン等に比べてわずかですが断熱性が高い。 (4)景観 日本家屋には一番あっているのではないかと思います。 質問者 お礼 2002/10/24 10:37 回答ありがとうございます。 耐風性については私も疑問に思ってたんですけどね。 (台風なんかで瓦が飛ばされたとかありますし・・・) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 茅葺き屋根の葺き替え 実家がトタンをかぶせた古民家で、そろそろ屋根の葺き替えをしなければいけません。景観を重視するとトタンよりも茅葺きにしたいそうですが、工事や維持にかかる費用、防火、耐震、などの点で不安が残ります。ガリバリウム鋼板の屋根など、その他にも景観を重視しながらも費用や防災面で最適な選択ををしたいと思うのですが、それぞれの屋根の利点・欠点が良く把握できていません。古民家の維持・リフォームに詳しい方の助言をお待ちしています。よろしくお願いします。 江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか? カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします もてない理由 表題のとおりです。 男として、こんな男は嫌だというのはありますか? あるいはこんなことをしてくれる、考えてくれる男となら連絡を教えあってその後付き合うことになったとか。 自分で言うのも何ですが、外見はいいほうです。でも童顔です。 ジャニーズ見たともいわれますが。でもジャニーズってもてますよね。 初めて会って付き合ってもいいなと思われるような男ってどういう理由でそういう風に感じるのでしょうか。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 銅板と瓦は相性が悪いのでしょうか 先日ですが瓦を屋根から降ろす作業でした。 谷が銅板で葺いてありました。 そしたら銅板に何箇所も穴が開いてました。 他にも銅板製の雨どいに穴が開いてた時もあります。 その時も同じく瓦葺きの屋根でした。 なぜ瓦で銅板に穴が開くのでしょうか? よろしくお願いします。 仏像(仏陀)には男女の区別はなぜないのでしょうか。 表題のとおりです。参考文献があったら教えてください。 建売り8年目。図面と実物の相違が発覚しました いつもお世話になっています。 建売の戸建てを購入して8年目になります。 別の用件で家の図面を見ていたところ、建築物別概要・設計図(仕様書&短計図)のどの部分にも、屋根材が「日本瓦葺」「瓦葺」「釉薬瓦葺」と表記されておりました。 しかしながら、現状の屋根はカラーベストとなっております。 屋根材の中では単価が高く、最も長い50年程度の耐用年数を持っている瓦に比べて、カラーベストは価格も安く耐用年数は10年程度で塗装などのメンテナンスが必要になるという大幅な差があります。 購入時にきちんと確認ができていなかったことがお恥ずかしい限りですが、こういったケースは修正を施工元(またはメーカー)に申し立てて、修正(図面どおりに瓦の仕様にしてもらう)ことは可能でしょうか? 修正が可能な場合当方も施工代金を負担をすることになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ツーバイフィー構造の屋根の沈みについて 私自身、建築の構造について詳しくありません。 みなさまに回答を寄せていただくにあたりデータが足りないかもしれませんが よろしくお願いします。 現在築2年になるツーバイフォーの家に住んでいます。 1年ほど前から、切妻屋根の一番高いところと一番低いところの真ん中あたりの瓦面が だんだん凹んできているのが、目で見てとれます。 毎日見上げていると5年後くらいに穴が開くんじゃないかと心配です。 構造的に何か問題でもあるのでしょうか? 設計段階で将来的に太陽光発電を乗せれる強度で設計をお願いしているのですが不安です。 詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。 確認申請用の資料から素人目で見てとれる情報は以下の通りです。 ・屋根勾配 5/10 ・一般区域 ・切妻屋根 ・屋根スパン長 L=3.87m ・釉薬洋瓦葺き ・屋根ばり方式 ・野地板 T=12mm ・たるき 206(38×140)@455 屋根の融雪装置について・・・ こんにちは、当方は北陸に住んでおります。 今年の大雪で屋根の雪下ろしを行いましたが、危険なので余りしたくないのが正直なところです。 それで、屋根に融雪装置を取り付ける事を検討中なのですが、幾つか疑問があります。 ■種類別のメリット・デメリット(コスト面など) ■季節ものなので長期使用しない場合の故障の有無 特に融雪装置を実際に取り付けている方に本音をお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願いします。 (因みに当方は北陸在中、屋根は瓦葺です。) 2台目 2台目を所有したとき金銭面で利点や不利なこととかはありますか? 1台は400でもう1台はリッタークラスと考えてます ガムテープで掃除の利点・不利は何ですか? 「労力以外」の面から回答お願いします。 狭い部屋のじゅうたん(個室程度)の掃除をするのに ガムテープに粘着させてほこりや髪の毛を取ると 電気代は掛からないという利点は有ると思うのですが それ以外に何か利点・不利は有りますか? 3月11日発生の震災の名称について 表題のとおりの質問ですが、震災発生から1週間以上経っているのに、NHKでは「東北関東大震災」で、民放では「東日本大震災」と表現しています。 どちらも正しいのかもしれませんが、どうしてこのようなことになっているのでしょうか? 疑問に思っているのは、私一人? かわらUについて教えてください。 現在の屋根はコロニアル材です。 屋根材を撤去せずに済むメンテナンス方法として、 その上から屋根材を新たに被せるのですが、 かわらUって一体どうなのでしょうか。 松下電工やアイジー工業のガルバニウム鋼板の金属屋根と比べた際の、 コスト面やその他家へもたらす影響等、 利点・欠点を教えてください。 個人的にはデザインがどうかと思っているのですが・・・。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 住宅の耐震性について 現在、私は新築住宅をハウスメーカーに依頼して、建設中です。 軽量鉄骨の3階建てで、一階にビルドインガレージを作る予定にしています。 建築面積は約35m2で、延床面積約105m2(ただし、約10m2のガレージを含む)です。 建設中の場所は、過去に大震災の影響をもろに受け、その大震災で死者ワースト10に入るような場所です。従って、耐震性は非常に重視しています。 木造住宅のメーカーにもいろいろと相談したのですが、ビルドインガレージを確保した上で耐震等級3を確保できるメーカーがなく、結局軽量鉄骨のメーカーにお願いしました。このメーカーでは耐震等級3を確保できるとのことで、また説明を聞いた限りでは、耐震性が非常に高い建物を扱っておる印象を受けました。 しかし、昨日、過去の図面等を見返しているなかで、非常に気になる点に気付いてしまったのです。このハウスメーカーの営業さんは非常に熱心で、特に昨年の決算時期には毎週のように打ち合わせの依頼がありました。しかし、私は別に急ぐ必要もなく、決算時期だからと言ってすぐに決める気もありませんでした。月末までに決めてもらえれば、大幅に値引きするとの話しもあったのですが、話しを聞いて見ると、別にすぐに決めたいを思うような値段ではないと思ったので、その時は契約はせずにいました。もちろんコストも重要なので・・・。 新しい期に入ったところで、もう少し無駄な部分を減らせば少しは値段も安くなるのではないかと思い、私なりにいろいろと考えてみました。そのメーカーのプランでは、4つのベランダがついており、また屋根が段違い屋根になっていました。私としては、ベランダは4つもいらないし、また、屋根についてもそれほどこだわりはなかったので、ベランダを1つ減らして、屋根を通常の切妻屋根にすれば、コストが安くなるのではないかと提案したところ、かなり安くできるとのことだったので、そのプランの作成をお願いしました。 そしてそのプランが出てきたのですが、値段としては、110万円ぐらい低減出来ていました。あとで分かったこのとなのですが、このメーカーでは、ベランダはおおよそ1畳で20万円ぐらいなので、ベランダを減らした(4畳分)ことで単純に80万円がコストダウンでき、屋根の形状を変えたことによって30万円ぐらいのコストダウンできたんだと思っていました。 しかし、昨日、何気に過去にもらった図面を眺めていると、柱の数がかなり減っていることに気づきました。そこで正確に柱の数を数えてみると、なんと11本も柱が少なくなっていることに気づきました。1階部分2本、2階部分4本、3階部分6本です。 はたしてベランダを1つなくし、屋根の形状を変えただけで、こんなに柱を抜けるものなんでしょうか?それに柱11本抜いて、さらに屋根の形状を変えて30万円の価格低減はものすごくぼられた気分です。どうなんでしょう? なお、このプランを持ってくる前に、あえて筋違を減らしたプランを見せて筋違を減らすと耐震等級がガタ落ちになるということを刷り込まれていたことから、筋違の数はよくチェックしていたのですが、まさかその直後に耐震等級を同じにして柱をこれほど減らすようなことをするとは想像もしていませんでした。こんなことして、問題にならないのでしょうか?テレビ等でCMも行っているメーカーですよ。 構造計算等の資料では、このプランでも耐震等級3であるとの資料をもらっているのですが、なにせ場所が場所だけに非常に不安です。 なお、地盤調査では、この土地は非常にしっかりしており、特に地盤調査等必要なしとの結果でした。 どんなことでも結構ですので、色々とアドバイス頂ければ幸いです。 おうちを買うメリットデメリットは? 当分賃貸でいいという旦那(38) 賃貸にやたらこだわる意味がわからない今日この頃です。 私はどちらでもいいと思いますが、地震が怖いのでいろんなメーカーが打ち出している 耐震性のあるおうちにはすごく憧れます。 車も好きなので、簡単でも屋根のある駐車場はあこがれです。 ベランダでもいいので野菜作りをしたいです。(これは賃貸でもOK) 背丈も平均より小さいので、賃貸でぴったりの収納を見つけるのは一苦労。 物は倒れたり壊れたりしても、いずれ買えばいいし (耐震の転倒防止突っ張り棒はすべての家具装備済み) 雨風しのげて「帰れるおうちがある」っていう支えにはなるかなって感じです。 マンションは音や揺れの面でありません;_; 3月11日の震災の日はビルにいました。 あのめまいのような揺れは怖かったです。素早く用を済ませて帰ってくるくらいです 地方に引っ込むこともしたくないです会社でいやな事があると 仕事辞めて田舎暮らしアイターンいいよねって言ってきます。 んで…皆さんに聞きたいこと― 夫親の家をいつかは譲り受けるのできちんと見てもらって交渉して安く譲りうけて それをリフォームすればいいかなって思ってます。 んで…耐震のリフォームって存在するんですか? 夫が賃貸にこだわるのですが…賃貸のメリットってあるんですか? 「引越しのしやすさ」くらいしか思いつかないのですが… 年行ったら借りれなくなったりすることはないんですか? アイターンって 持病あるんですが、こういう人には向くんですか? ちなみに夫は転勤族ではありません 関係ない質問・回答はご遠慮ください(他質問で見かけたので) 筋交なしリフォームについて教えてください リフォームを考えてます。 内壁の筋交を外すと理想の間取りが確保できますが、あまり推奨されることではないとも聞きます。 業者は、屋根を軽量化させることで耐震診断もOKになったと言い、データも見せます。素人なので私はデータを見ても分かりません。 内壁を面にして強度を持たせているわけでもないのですが、可能なのでしょうか。 多層建築において、特定層の水平剛性が他の層と比較して著しく低いとき、耐 多層建築において、特定層の水平剛性が他の層と比較して著しく低いとき、耐震設計上、不利になる理由は何ですか? 教えてください 大阪でバーベキューができるところを探しています 表題通り大阪でバーベキューができる場所を探しています。 服部緑地公園を予約しようとしたのですが満席の為ほか他の場所を探しています。 人数は20人前後でできれば屋根などがある場所(屋内でも可)で、来月を予定しております。どこか知っている場所がありましたらお願いいたします。 携帯電話のEメールに対するショートメッセージメールの利点って? 標題通りなのですが、ショートメッセージにのみ存在する利点の詳細をご教示くださいませ。多少難度が高い内容でもかまいませんので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 木造住宅耐震診断 太陽熱温水器の荷重 一般診断法にて2階建木造住宅の耐震診断をする際に、建物の重さをどのランクで考えるか質問です。 1階部分の屋根に太陽熱温水器(2畳程度で満水時約300kg)が乗っています。 屋根は1・2階とも桟瓦葺き、外壁は小舞真壁に金属サイディングです。 この場合、 (1)必要耐力の算定では、2階部分の係数は、『2階建ての2階部分の重い建物』を用いて、1階部分の係数は『2階建ての1階部分の非常に重い建物』を使いますか? それとも1・2階とも『非常に重い建物』の係数にしますか? (2)4分割の算定のときには、該当する部分のみを『非常に重い建物』の係数にするのでしょうか? ここでは1階部分の角の屋根に太陽熱温水器が乗っているので、1階a部とd部がそれにあたります。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。 流行語 「想定外」 2011年の流行語は、何ですかね? 震災関連で、マスコミが報道している内容で言えば 「想定外」ですよね? マスコミって、「想定外」っていう言葉が好きだと、思うのですが。 他に震災関連で言えばなにか、ありますかね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 文献とか見てても 「日本建築には瓦が一番似合う」 なんてあるんですけど、なんで似合うのかがさっぱりで・・・。 「趣」の問題なのかなぁ・・・。 いとおかし・・。