ご心配されているお子さんはおいくつですか?
どうすればいいのかはわかりませんが、我が家の息子のことをご参考までに。
16歳で高校中退して、引きこもり、今18です。
繰り返し繰り返し、親が何時までも生きてはいない。
今日のつづきは明日だけど、ソレが何時まで続くかわからない。
タダ、母は君をできる限りは、見限らないという姿勢は貫いているつもりです。
父のほうが欝とパニックで、息子の反抗期に持たなくて、実家に避難してそのまま、別居生活3年目ですから、
母=私もどうにかなると、余計に息子の情緒が不安定になるので。
できることはしてみようと、お尻をたたいて、高卒認定は取りました。
手続きも自分で全部させました。
切手と印紙の違いもわかりませんが、これも社会勉強の一環ですから
小学生の社会科見学のように、いろいろなことがらを全部、手取り足取りです。(切符のかいかた、乗り換え、住民票の取り方etc)
当然に、親=私、母以外は会話する相手もいませんので、片言でも
なるべく「日本語」の応えを忘れないように?あれこれ言葉かけします。
することは、原則2つ。
好きな生活をしているので、食事はいっしょになりませんが、
夕食だけは、ちゃんと、作ったものを用意しておきます。
時としていっしょに食べるが、夜中に食べたりします。
なるべく興味のあることに気持ちを向けるために、
コンサートや、展覧会、スキーなど、「いっしょに行く?」ときいて
「いく」という応えなら、予約して、母、息子で行きます。
昨年は、娘が大学卒業なので、3人して最後のスキー?に行きました。
今から思うと、もう、最悪です。
天気は3日間猛吹雪だし、リフトもほとんど止まる、
当然に子供たちは機嫌も悪いし、ソレでなくても、弟の気分の上下に左右される娘=姉は腹立ちのベクトルが母に来ます。
それでも、昨年の日記を今年見ると、「今」はましになってきてます。
ぜひ、5年日記とか、3年日記とか同日の過去に何をしていたかわかるような記録を残してみてください。
引きこもりでも何とかできるようにしたこと。
ゴミ捨て、週2回。
週一のピアノ。
夕食だけは食べる。
週一の自分のものだけの洗濯。
3年のレンジで見ると、かめの歩みですが、いささかでも進歩?改善があると
親の励みになり、子供に対して、つらいあたりをしなくなるように思います。
我が家では医療(精神科、カウンセリング)を受けることをやめたことが一つのきっかけだったようです。
病気のせいにして、服薬しても、人としての自立からはドンドン
遠くなるのです。
いらいらするから、薬、寝られないから薬、汗がでるから(掌多汗症)薬、
薬を飲んで胃が悪くなる?から薬・・・・・・親は病気のせいにすると安心?
息子は薬を飲めば何とかなる・・・余りより、スパイラルではなかったです。
結局は、親(母)が全部引き受ける、私が元気なら・・・、でも
ソレも限界はあるからねという、という姿勢を見せ続けたことでしょうか?
ちゃんとしたものを時間はともかく、一日1回は用意する。
生活習慣に何か規則的なものを持たせる。
自分の身の回りのことを、責任をもって、やらせる。
何とか、外へ行くということを、親といっしょでもする。
興味を何か外へ向かって自分以外のものに向けさせる。
日中はほとんど、寝ていて、昼夜逆転の生活です。
デ、パソコンをしているか、ヘッドホンをしてのピアノ。
それでも3年間にはすこしはよくなった。
自分がわかってきたというのと、電話での応えを聞いていると、
故障の修理依頼など、結構、18にしては、丁寧でちゃんとやっていると思いました。
アー、親としか会話してないからだと・・・同年代とは、チョット、かけ離れてしまうのは仕方ないです。
できることを、一歩、一歩です。
たたき出すのはいつでもできる。
ちなみに、私も、フルタイムでの仕事を持って、ズットやってますので、
気持ちがまぎれるのでしょうし、定年以降のことは
転居も含めて、息子を分離することは想定内です。
ソレまでに、できることを少しずつです。