• ベストアンサー

簿記2級 三回目のチャレンジの勉強はどのように?

僕は経営学部に通う大学1年生です。 昨年の6月に3級は一発合格でしたが、2級は11月・2月と不合格でした。11月の試験勉強では2級の内容をTACのテキストで大まかにやり、過去問を解いて挑みましたが、65点で不合格。2月の試験では、ひたすら過去問を解いて、理解が乏しいところはTACのテキストを熟読しました。 6月の試験を受けようと思っているのですが、2度も落ちているので、かなり自信もなく、モチベーションも上がりません。 しかし、次で何とか合格したいので、どのような勉強をしたら良いかどうか、何を使ったらいいかなど、教えてください!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • biblo70
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.7

『ひたすら過去問を解いて、理解が乏しいところはTACのテキストを熟読しました』とありますが、、、 過去問題だと間違った部分がどの論点なのか分かりずらいと思うのです。 TACテキストと一緒に合格トレーニングも解きましたか? もし、やっていないのなら、別のテキストを利用されるのもひとつの手段かもしれませんが、お金もかかりますしお手持ちのTAC合格テキストと合格トレーニングの併用をおすすめします。 (1)論点ごとにトレーニングを解きます。 (間違ったところはどう間違えたのか後から確認できるようにしておいて下さい。) (2)どうして間違えたのかわからない時にはその論点をテキストで確認します。 (3)翌日に間違えたところを再度解いてから次の論点に進みます。 (4)商業・工業簿記のトレーニングがともに一通り終了したら、 トレーニングの☆☆☆(最重要問題)と時間があれば☆☆(重要問題)を解いてゆきます。 (順番はランダムで)その際、同じ問題を間違えた場合にはその論点、問題があなたの弱点です。 ANo5の方がおっしゃるようにその部分はノートに書き込んで覚えます。 (5)皆さんがおすすめしている過去問題集で過去問題が全て100点を取れるまで解きます。 時間的に無理なようでしたら、予想を立てて次回のテストで出題される論点を多く含む回から解いていくのも良いと思います。 (6)さらに時間があればトレーニングの☆を解きます。 私はこの方法で、3級・2級とも合格しました。

cager
質問者

お礼

すごく詳しい回答をありがとうございます。 トレーニングはやはりやった方が良さそうですね。たくさん問題を解けますしね。 パターン式の過去問と普通の回ごとの過去問のどちらが良いのか迷っています。 そして、テキストは持っているやつで119回に向けての勉強をしていいものかどうか・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • biblo70
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.8

>パターン式の過去問と普通の回ごとの過去問のどちらが良いのか迷っています。 回ごとの方がよいと思います。 きちんと時間も計ってやってみてください。 時間配分や問題によって回答順序も考えなくてはいけませんので。 本番では緊張もあると思いますので、練習では1時間半位で終了させるように心掛けてみてください。 残りの時間で1問目の貸借が一致しているか 勘定科目は指定されているものか 等々見直しの方法や順番も練習してみてください。 お勧めはTAC の過去問題集です。 各問のパターンと回ごとに10回分くらい問題がついていたと思います。 >そして、テキストは持っているやつで119回に向けての勉強をしていいものかどうか・・・ 昨年の11月のために購入したものなら大丈夫ではないでしょうか。 私だったらテキストを買い替えるくらいなら、『119回の予想問題』を購入します。 cagerさんの場合、すでにインプットの部分は十分にされていると思います。 あとはアウトプットが大切かと。

cager
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 なるほど、今回は問題演習を中心に試験勉強をしたいと思います。 TACの合格するための過去問題集を持っていますので・・・ がんばります!ありがとうございました。

  • kyara1982
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.6

 一つは忘れないように、勉強することだと思います。  また、自分一人で勉強しているとどこが弱点でどこが得意なのか?あまり把握するのは難しいかもしれません。 なので、答練の講座を受けるのも手だと思います。 答練だけだと受講料が高いのですが、自分の弱点が見れるし、モチベーションを保つためにもお勧めです。  わたしも今回3回目の118回を受けました。 合格速報で自己採点したら、合格ラインは軽くクリアしていると思われます。  3回ぐらい勉強していると、1回目受験の人たちよりは分かっていると思うし合格まであと人押しだと思います。  分らないところは、熟読するのもいいのですが、一番は先生に聞くことが簿記の考えかたなども理解できるので、お勧めです。 私はTACの合トレで勉強していましたが、飽きてしまって大原出版のステップアップ問題集をやっていました。 これは3級と2級のドリルをやって気づいたのですが、2級では何気に1級の範囲まで踏み込んで書いてあるドリルでした。 ただ、特殊売買についての理解がかなりできました。 他には中央経済の簿記ワークブック←これは解説がほとんどないのでしが、気づきがあって問題を解いていて面くておすすめです。

cager
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに先生に聞いた方が自分ひとりで理解して終わるよりも、それ以上の知識や解き方を教えてもらえそうですね。 飽きてしまったら、違う問題集をやるのも一つの手ですね。 ありがとうございました!

回答No.5

過去問をひたすら解くという勉強方法は正しいです。 結果が出なかったからといって迷わないようにして下さい。 色々な問題集を中途半端にやるのはよくないです。 まず何のために過去問を解くのかというと、 解き方を覚えるためです。 しかし、解いたが解き方を覚えていないというのでは解いた意味はないです。 この取りこぼしを防ぐためにはノートの作成が有効です。 過去問を解く上で間違えたところ、 これは書いておかないと忘れるというところを ノートに自分なりの言葉でどんどん書き留めて下さい。 そしてこのノートを2日に1回は見直して下さい。 2級は解き方を知っていれば解ける、 知らないければ解けないわけです。 1~5問までそれぞれ20点配点なので苦手分野があっては 合格は厳しいです。 仕訳どの勘定科目を使うのかわからなくなってしまったとのことですが、 その仕訳を事前にノートに書いて見直していれば おそらく間違えることはなかったでしょう。 効率的に実力をつけるには 『日商簿記検定過去問題集 2級 出題パターンと解き方』 を使用しましょう。 この過去問は問題が系統別に分解されているため、同じ系統の問題を集中的に学習することができます。

cager
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ノートを作るというのは思いつきませんでした!すごく基本的なことなのに気づかなかったです。自分で書いて見直したら頭に入りやすいかもしれませんね!6月まで少し期間があるし学校の試験も無いので、ノート作りやってみます! 『日商簿記検定過去問題集 2級 出題パターンと解き方』というのは皆さんおすすめのようですね。本屋さんで探してみます! ありがとうございました!

noname#63075
noname#63075
回答No.4

ネットスクール出版の 『日商簿記検定過去問題集 2級 出題パターンと解き方』 を私は使っています。(このサイトで助言を受けました) 私も色々参考書や問題集が出ている中、どれを使っていいのか、 どういう練習をしていいのか分からなかったんですが、 最終的に、本試験の出題どおりのパターン練習が良いと納得しました。 それまでは、商簿と工簿という具合に科目別に勉強していたんですが、 内容を理解してからは、科目別練習や予想問題を解くよりも パターン練習の方が、本試験に即しているし良いと思いました。 私なんか、3級でさえ複数回受験の末合格でしたし、 2級は内容を網羅するのでさえ苦労しました。 試験も、初受験では全く手が出ず(特に工簿)、2月試験も全くでした。 2級を本気で目標にしてから、もう2年位経つのにって感じです。 いつまでも簿記2級に頭を使うことから解放されて、 今年中には合格したいんですが。 今年となるとあとチャンスは、6月と11月の2回だけですね。 頑張りましょうね。

cager
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 emil1さんも今、2級の勉強をしているのですね^^ お互いに頑張りましょうね☆ パターン練習ですかぁ!それなら苦手な部分を集中的に勉強できそうですね。ちょっと、本屋さんで見てみようと思います。 ありがとうございました!

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.3

まだ2回しか不合格じゃないですね…このような言い方ですみません 私は10回以上受けて2級に合格をしました。 共にスクールに通いながらでしたが講師と相性が合わず結局数年簿記の勉強から離れました。 精算表などは仕訳を必ず書き個別の箇所を完璧に埋めるようにして合計欄は拘らないようにした方が良いと思います。 過去問題は必ず解きまくったほうが良いと思います。 それも100点満点になるまで、他の問題には手をつけない。 苦手箇所が自分自身で分かっているのであれば、その苦手な問題を100点満点になるまで繰り返し解く。出来る問題が出来なくなるという事は殆どありえませんので、出来ない問題をひたすらです。 テキストは○AIーXのみです。

cager
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど、確かにhamutaro25さんの言うとおりですね。何回も解いている過去問で満点をとれないのに本試験で合格できるわけがありませんよね。過去問all満点になるまでがんばります! ありがとうございました。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

確か7割が合格ラインだったと思いますのでもう一息ですね。 ただ、過去問を最低9割程度取れるくらいのレベルにまで学習しないと、 本番では知らない問題が出てきたりした場合に、 7割がギリギリのラインになってしまいます。 となるとケアレスミスで不合格ラインに落ちてしまいます。 11月から少し傾向が変わっているはずなので、 それ以前のものとどのように傾向が変わっているかを 理解できるようになるくらい過去問をやりこんでください。 その上で、次回どのような問題が確実に出そうか予想できる までやりこむべきです。 それと清算表、決算書は満点が取れるようにしておくこと。 ここは回答が連動してくるので、ひとつ落とすと三つも四つも 減点されるので、合否に強くかかわってきます。 それと、当然ですが科目問題も確実にとれるようにならないといけません。 取れるところは確実にとれるようにしておくべきです。 一応、二級までは地力で一発でクリアしてきているものです。

cager
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりもっともっと過去問をやりこまなければダメでしょうか。もう同じ問題ばかりで飽き始めてるので・・・。 精算表や貸借対照表・損益計算書の問題ではケアレスミスをなくすように努力します! ありがとうございました。

  • 6925
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

過去問もいいですが、やはり個別問題を解くというのも大切かと思います。基本的なところが案外大事だったりするので、第1問目の仕訳問題は20点を目指しましょうこれを落とすと後々厳しいので。また工業簿記は問題全体がひとつのつながりになっているので最初のほうは絶対にとりましょう。自分の得意分野の所で絶対に点数を稼ぐんだという強い気持ちが大事だと思います。私は1級に3回も落ちました。でもあきらめなければ必ずいつかは受かる試験だと思うので腐らずがんばってください。また大学1年生ということもありまだこの先時間がたくさんあるのでリラックスして試験に臨んでください。

cager
質問者

お礼

確かに過去問だけでは対応しきれないと思います。 仕訳は常に満点をとれるように心がけていますが、急にどの勘定科目を使うのかなどがわからなくなってしまいます。 回答ありがとうございました。できれば、具体的にどのテキストを使ったらいいのかも教えていただけたらなお嬉しかったのですが・・・