- ベストアンサー
気力を持ってもらうにはどうしたらいいか・・・
カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 実家の母(66歳)の事です。 2年ほど前から頭痛、全身倦怠感、動悸等の症状を訴えていて、内科、神経科、胃腸科、婦人科などで受診するもこれと言った病気は見つかりませんでした。 ただ、血圧だけは高かったみたいで薬を出されて服用していました。 最後に行った脳神経外科で「生まれつきあったであろう」嚢胞が右小脳に見つかり1年前に摘出しました。 しかし、以前上記の症状はなくならず、それどころか『私は大病をしたんだ』と言う感から毎日体がシンドイ、今日は血圧が140もあった、家事は出来ないと動かなくなっていました。 そんな中、今年のお正月に交通事故に遭い、骨折をし、現在リハビリ中です。 すると母はもっと『大病だ、大病だ。こんな体になってしまって』と以前に増して何もしなくなりました。 一日中テレビを見、一日中血圧を計り、一日中痛い場所を見つけては何時になろうと病院に行きます(父が連れていくのですが) 同乗していた私自身も母以上の怪我をし、リハビリに通っています。 私自身はもともと前向きなのか、 ○○までにここまで動けるようになろう、 ○○までになったら△△に出掛けよう、と近未来の目標を立ててメニューをこなしています。 母にも早く良くなって欲しいと思いますし、意欲を持ってもらいたいので色々意見をしたり、気晴らしになるかと母の好きそうなものや出来そうなものを選んでは勧めているのですが 「私はこんな体になってしまったから」 の一点張りで何もしようとしません。 リハビリですら「医者は人の体だと思っているからこんなメニューを組むが、こんな事出来る訳がない」と自宅では一切していないようです。 痛い目に遭って、前向きに考える事は容易でないかもしれませんが、 どうにか考え方を変えてもらいたいと思うのですが、何か良いアドバイスはありませんでしょうか? 長い質問になって申し訳ありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- classicline
- ベストアンサー率21% (51/235)
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
お礼
ご回答ありがとうございます。 痛い、辛い、苦しいという言葉は出せると言う事もありがたいと言う事ですよね。 見方を変えると言うのはとても大事な事ですよね。