• ベストアンサー

主人が朝起きられません

主人は鬱病で1年半休職したあと、昨年11月に職場復帰しました。 ところが朝、なかなか起きられません。 「だるい」と言ってます。 夜早く寝ないのです。 早くて2時、遅くて4時すぎ。 朝8時前には起きなくてはいけないのに。 パソコンに向かいっぱなしです。 お医者さまには 「もうウツ病ではなく、依存症だ」とも言われています。 9時ごろに帰宅してから、5時間もパソコンに毎日向かっていたら、 そりゃ、だるいし眠れないだろうとは思うのですが、 本人、やめる気がないです。 毎日遅刻して、それは会社もおおめに見てくれているらしいのですが、 この状況をなんとか改善したいのですが、 なにかいい案はないでしょうか?? ご不明な点は補足いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.4

#3です。 これは確かに、奥さんとしては非常に困りますし、 どんなつもりなのか?と怒りたくなるお気持ちもわかりますね……。 本人は職場へ行く気持ち“だけ”はありそうですよね。 でも、やはり職場で何か大きなストレスや葛藤を抱えてしまい、 人間関係や信頼関係で傷ついているか、何か別の問題を抱えてしまって いるかもしれないですよね。 というのも、最近ネットで読んだのですが(会員制なのでお見せできない のが非常に申し訳ないのですが)、医師が見ても回復したのに なぜか職場復帰が果たせないで困っている患者がおり、ある日医師が TVをたまたまつけたところ、その患者が嬉々としてクイズ番組の 回答者として元気に出演していて驚いたというんですよね。 どうのその患者さんには、元の仕事への適性、あるいは職場環境が 自分のもともとの性格になじまないようだという悩みがあり、 それが復帰を阻害していたのではないか?というのです。 そして、その患者が多分そうじゃないか?と医師が示唆していたのが 下記のこれです。 http://www.fuanclinic.com/byouki/karada.htm やはり、ご主人が医師の指示を実行しないこと、パソコンに半ば 依存しているような理由を医師・カウンセラーにきちんと話し、 そこに焦点を当てていく必要がありそうですね。 職場になじめなかったり、適性、あるいは復職して仕事が自分の 思い通りにはかどらず自信を喪失している苦しみなど、 そういう問題があるならそこを整理したほうがいいかもしれません。 それを事前に奥さんから医師・カウンセラーへ連絡・相談することは 可能でしょうか? ご主人も何か困っていることがあるはずです。 朝起きれない、職場に行くのが遅くなって帰宅も遅くなっていることが 本人にとってつらいなら、そのつらさをピックアップして、 それを医師やカウンセラーに相談して朝スッキリ起きられるように していかないか?といったふうに、すすめてみてはいかがでしょうか? それと、上記のサイトにも書かれてあるとおり、何か目標を 職場から出してもらい、本人がそれを達成できるよう (辛抱強く、一方で時には厳しく)見守ったり支援していくといいかも しれないですね。職場に産業医やカウンセラーがいるなら、ご主人の 職場での様子をうかがいながら、それを相談するのもいいかもしれません。 (今の体調に見合ったレベルで)決まった時間に出社する、 主治医の診察内容を決まったペースで報告する、などですね。 とりあえず、7時半に起きれてないのですから、そのハードルを 若干下げて、ご主人に自信を取り戻させるのも一つの手ですね。 9時半くらいに起こして様子を見て、可能ならできたことを素直にほめる、 その後徐々に時間を少しずつ早いほうへずらしていき、最終目標の 7時半につなげていくといった感じですね。甘いとは思いますが、 現実問題起きれないのですから、本人が実現可能な範囲で目標を クリアした実感を味わうようにさせることで、自信をつけさせるしか ないですよね。医師と今後のことをよく相談しながら、 どうしたら本人が職場で自信や信頼関係を取り戻せるか、 何が本人にとってやる気を起こせるものなのかを、話し合ってみて くださいね。少しでもいいほうに向かうといいですよね。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 非定型うつ病ですか。 あてはまることが多いですね。 今日も起きられませんでした。 午後から行くそうです。 職場は、もとSEなのですが、 今は力仕事ばかりさせられていると言ってます。 意にそぐわない仕事かもしれませんね。 適度にはげましながら、見守っていこうと思います。 もう少し夫と話す時間をとってみます。 うつ病になってから、あまり話したくなくなったようです。 うつ病の原因は私にもあるので、もう少し主人の気持ちを考えて 歩み寄って見ます。 なんども親身になっていただきありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.5

私もうつ病でいま休職中です。 状況を伺う限り、ご主人は「寝ない」のではなく、「寝れない」のだと思います。お医者さんは「完治」としたのでしょうが、私にはまだ復職できる段階にはないと思います。ご主人は鬱になるまえから、こんな生活だったのでしょうか?まじめでよく働くご主人だったのではないでしょうか?休職一年半というと、会社によっては退職も勧められるかもしれませんが、もう一度休職するか、退職するかを考えたほうがいいのではないでしょうか?このまま無理しても、症状が軽快することは少ないと思います。また、鬱になった直接の原因(ストレッサー)が、復職後にもある場合には、相当に厳しいと思います。病気を治すには家族の理解、職場の理解が不可欠と思います。誰でも鬱になる可能性はあるのですから。 「マイスリー」は一番弱い睡眠薬です。強い薬はいくらでもありますが、日中ふらふらしたり、起きられなくなる副作用も強くなります。仕事を始めた段階では強い薬は難しいでしょう。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/1suiminnzai.htm 私には、同程度の薬で「グッドミン」の方がよく効きました。数種類の薬があるので自分にあう薬をお医者さんと相談しながら探すといいです。話を聞いてくれない医者であれば、さっさと転院をオススメします。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 寝られないのか、寝ないのかは微妙です。 姑に聞くと、学生時代からダラダラ夜更かしして、 遅刻ギリギリで飛び出してゆく生活だったそうです。 明日に備えて・・・とかそういう意識が前から見られません。 寝なくても平気な人なのだと思ってました。 会社の仕事は前からあまり好きじゃないようですね・・。 マジメはマジメなんですが、よく働く人ではないですね、正直。 要領が悪くって、人の倍以上仕事に時間がかかっているだけです。 (職場結婚なのでよく知ってます) ただ、職場復帰するまえよりは元気なのですが。 以前は完全に夜昼逆転してましたし、あまりに生活にメリハリがなかったです。 ほかの方がおっしゃっているように 非定型鬱病なのだったら、職場復帰しながら、治していったほうが いいのではないかなと思ってます。 ありがとうございました。

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

どうしてパソコンに向かってしまうんでしょうね? パソコンで何をしていますか? そして、楽しそうにやっていますか? いずれにしても、ご主人がどうしてパソコンにのめり込んでしまうのか、 そこが問題のような気がします。そこを見つけて洗い出し、 依存症としての治療も念のため考慮する必要がありそうな気もしますよね。 私がまず気になるのは、職場復帰して数ヶ月ですが、夜帰宅する時間が ちょっと遅いように思うんですよね。朝も遅いから決まった勤務時間を こなして夜遅くなっているだけかもしれませんが、もし仕事で 何か無理や残業をするなどしてストレスをためているようなら、 そのストレスがパソコンで何かをやることに向かっているような 気もしないのではないんですが、それはいかがでしょうか? 本人が職場に行きたい・復職を成功させたいという意欲があるなら、 うつ病で考えが混乱していても、出勤のために体調管理だけでも きちんとやろうという気持ちがあってもいいと思うんですが…… それと、パソコンで何をやっているかも気になりますよね。 自分の病気について調べているなら、それは医師に直接聞いたほうが 正しくて自分の症状によく合ったアドバイスが得られると言ったり、 休日にまとめてやるようにすすめるなど、決まった時刻には終わらせる ように言っても難しいでしょうか? いずれにしても、例えば12時までに OSが落ちるよう設定するとか、時間を区切ってやるようにすすめて みるしかないと思うんですよね。パソコンで何かをすることが 本人のストレス解消になっているなら、一気にすべてを止めさせると 本人のイライラやストレスを増幅させるだけかもしれません。 復職から数ヶ月なのに、本当に職場は大目に見ているのでしょうか? 職場の本人の病状や遅刻に対する空気も、ご主人を追い詰めて ストレス発散に向かわせていることもないでしょうか? ご主人がパソコンに向かい続けてしまう理由を、医師が本人から きちんと聞き出して依存する要因を治療目的に加えたり、 あるいは職場での復職のあり方について医師・職場・本人の考えを それぞれきちんと整理しながら、今のままでいいのか、 職場での仕事の仕方にも無理が本当にないのかを見直してみると いいかもしれないですよね。必要に応じて医師の許可を得て 心理療法(カウンセリング)で本人の気持ちを整理するなどの 対応を考えてみるのもいいかもしれません。 睡眠薬については本人の体内時計が狂っている以上、 ますます朝起きられなくなってしまう可能性もあるので、 個人的にはあまりいいとは思えません。他の薬との飲み合わせや 本人の体調もあるので、引きずってしまうこともあるんですよね。 薬のことは医師から正しい知識や指示をいただくのが一番です。 また、朝起きる時間や職場に到着する時間の目標を決めてみたり、 もしも本人が本心では職場に行きたくない気持ちがあるなら、 「つらくなったら医師に相談すればいいのだから、ダメ元でもいい くらいの気持ちでとりあえず(職場に)行ってみよう」などと 何らかの目標設定をするようにしてみてください。 http://www.fuanclinic.com/byouki/karada.htm

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 パソコンでブログを更新したり、パソコンを分解??(自作です)したり組み立てたりしています。ファンを取り替えたり、冷却システムを作ったり。。。ネットに依存とはちょっと違うかもしれませんが、とにかく、ずっとパソコンに触ってます。 夜遅いのは、朝行くのが遅いからです。 今日は昼の12時過ぎに家をでたので、 7時間半勤務して、帰りは9時半です。 本人にやる気がないのが問題です。 お医者様から言われたこと、 ○職場復帰前に満員電車に毎日乗る練習 ○12時前に寝ること ○駅まで毎日歩く ↑全部やってません。一度もです。 どういうつもりなのかさっぱりわかりません。 人生を投げているんでしょうか?? ちなみに夫婦生活もここ5年で3回しかないです。 子どもは4歳です。 夫は人生をどう思っているのかよくわからないです。 目標とかないのですかね?? 朝忙しいのに、夫がぜんぜん起きないので、 どうしたら起きてくれるのか。。。と思います。 本人は前日の晩は7時半に起きると、毎日言っています。 だからたたき起こしてくれって言うのですが、 たたいても、また寝てしまいます。 昼過ぎまで寝ていて会社に行くなんて 社会人としてどうかと思うのですが・・・。 どうもありがとうございました!!

回答No.2

ご主人はどうして帰宅後5時間もパソコンに向かうのでしょうか。 仕事でくたくたになっていたらパソコンに触るのさえ苦痛になってきます。体力的に余裕がある上で精神的に現実逃避しているように思えます。 漸く職場復帰できたのですから、これからどんな人生にしていきたいか 計画するなど、建設的な話を夫婦でされるようにしたらいかがですか。 二人の会話が増えれば自然とパソコンに向かう時間も減ると思います。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 現実逃避なんでしょうね。 これからの人生ですか・・。 なんだか主人と一緒にいるのが なんとなく苦痛で、会話があまりありません。 だからパソコンに向かうのかもしれません。 パソコンの部屋がひきこもり部屋になっていて、 でてきませんし・・・。 以前はいつも一緒の部屋にいたものですが。 どうしちゃったんでしょうね。 ありがとうございました。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

鬱から復帰できたのに、甘えても大丈夫だった生活から抜け出せないのですね。お気の毒といえばそうかもしれません。ですが、せっかく治せたのであればネット依存はなんとかしなければ。 まず2時3時まで起きていたら、健康な人でも翌日は辛いし眠いものです。朝だってすっきり起きることなどできるはずはありません。お医者様の理解が得られるなら、即効性のある睡眠導入剤を他の薬と一緒にして、夕食後にでも飲ませてしまいましょう。 きちんと12時前に眠れば、6~7時間あとには目が覚めるはずです。当人の了解なしに薬を飲ませるのはいけないことですが、治療の一環としてそれが可能かどうかを主治医の方に相談してみましょう。また、依存であればそれができない環境に一週間くらい入院して切り離しを考えることも必要かもしれません。 多めにみてくれるのは会社に余裕があるからです。これからどんどんビジネス環境が厳しくなっていった場合、そんなことを許していられる会社はなくなっていくでしょう。そのためにも早く悪循環を断ち切るよう、ご本人の自覚を促すもしくは対策を立てる必要があると思います。

noname#77304
質問者

補足

早速ありがとうございます。 睡眠導入財はマイスリーがでてますが、 「効かない」って言ってます。 もっと強いものがあるのでしょうか?? 睡眠薬はベンザリンがでてますが、 本人いわく「効かない」そうです。 ここらへんをもっと主治医と相談する必要がありそうですね・・・ って本人が危機感を持って、自分で相談すべきことなんですけど。 本人が危機感がないことが問題かもしれませんね。

関連するQ&A