• 締切済み

契約更新で終了を告げられ、行き詰っています

去年10月から遣社員として働き始めました。契約更新は6ヶ月ごとです。 残業はほとんど無く土日休日というお話で、半年したら時給も上げるし有給も出るという条件で働き始めました。 しかし、実際は残業は毎日2,3時間ぐらいあり、派遣先の上司に「仕事を持ち帰って土日にやるのがいい」とも言われました。 残業は何とかこなして上司にも労われたのですが、 勤務地が遠い私に上司は「残業のためには引っ越すほうがいい」と言うため、両親の反対が少しあったの 緊急だったため、引越し先の部屋も見ずに決めてしまいました。 今年1月ごろから今働いている勤務地から、少し離れている職場に皆で移るという話を直に言われていたので、 社員さんと共に次の引越しの話題をしたり、今後の生活では乗れなくなっていく自動車を処分したり、各種の地域の 手続きなどを調べていたのですが、2月末になって派遣元から「3月末で今回の仕事は終了」という連絡を受けました。 派遣先の担当者によれば「いまより上の仕事はできないだろう」という理由だそうです。 しかし就業当初に上司に、私の仕事はどこからどこまでの業務内容ですかと質問をしたときに 詳しく説明してもらい、「この現在の業務範囲が出来ればOK」ということを言っていました。 現在のスキルに問題はないし、業務も問題なくこなしていますし、上の仕事を望まれているなら、 むしろ自分でもやりたいです。 欠勤したこともトラブルもなく、他の人の仕事のサポートや、時間があるときはより上のスキルの勉強をしています。 現場の皆さんにはよくしていただいています。ここの職場を辞めたくはありません。 現場での上司から言われていた将来の話があって行動してきたのに、派遣先人事の言っているがあまりに突然で 人間不信でろくに食事もできないままでいます。 やっと安心した両親のことをおもうととても契約終了は受け入れられません。 でも、確かに契約上は6ヶ月更新です。 このまま辞めるしかないのでしょうか。 労働基準監督署へ電話で説明したら、労働省へ連絡するようにと言われています。 精神的に不安定になっていて乱文になってしまっています、ごめんなさい。

みんなの回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.11

#10です 私の場合会社都合で退社扱いの離職票が届きましたので、雇用保険の手続きに行ってきました。 派遣会社から紹介は有りますが途中経過が無く問い合わせるまで状況がわからないので直接雇用の道を模索し始めてます。 契約満了は先月です…

Toshi_4426
質問者

お礼

道を模索されておられるのですね、応援してます! 契約打切が一ヶ月前で固定給でも無い派遣スタイルだと、 転職活動すると減給に繋がるためいつまで経っても派遣から 抜け出せないですね。。抜け出す余裕があるときに抜け出すべきだと思って、私もハローワークを通して面接を受け続けております。 きっと良い機会もやってくるはず。長い目で見て頑張っていきましょうね。 今回の件は、あっせんで話し合うことになりました。こちらは 相手側の使い捨てのような扱い方と理不尽な打切、および 偽装請負であることが新たにわかったためそれを主張していく予定です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.10

私の場合仕事内容が機密情報なのでいくら作業が大変でも職場内で行わなければなりませんでした その上本来の業務以外の仕事を強引に頼まれ精神的に追い詰められました、私の場合勤務時間内でもトイレに行くふりをして営業に電話をかけていました声である程度の察しはつくのでその度に担当営業が派遣先会社に抗議を入れてました。 メールでも報告しましたしあらゆるてを尽くしました。 その結果は業務以外の仕事を完全に断った結果、その次の月で満了となりました。 その報告も満了日の2週間くらい前に…

Toshi_4426
質問者

お礼

自分も同じような感じでした。精神的に追い詰められる状況、判ります。 担当された営業さんは声で判ってくれたのですね。普通のことですが、味方になってくれるその対応が助かりますね。 だからといって良かったってわけではないですが。。 最近のことでしょうか。私は今日、派遣系の労働組合で状況説明をする予定です。 hamutaro25さんも、よろしければ労働基準監督署や労働組合などで話をされてはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。私も派遣で働いています。 辛い現実だと思います。 私も3月末までの仕事が、急に派遣先が 「暇になってきたので契約を前倒しにしたい。」 という連絡のもと、結局2月末になりました。 それがあったのは1月末で、暗くなってましたが、 自分の将来のことや、仕事を通して どういう風に成長していきたいかを考えるいい時間になりました。 確かに、派遣先の会社の為、引越もしたのに!という気持ちがあるでしょう。 ただ、自分を必要としていない会社にいても楽しくないですよ。 3月末で終了であれば、正社員・契約社員他の派遣社員の募集 バイト・パート色々探してみてはどうでしょうか? 今の派遣先・派遣元にこだわらないで。 そんな会社のために病んでしまわないで。

Toshi_4426
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勝手な派遣先ですね。契約でもなんでもなくなってますね。 労働者を何だと思っているのでしょうか。 私も今回契約した職場とは労働者としての対応のため斡旋する ようにしつつ、私も別の職場への面接を始めました。 ずっと残業で深夜帰りだったし、これからは自分の時間がある 暮らしがしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.8

ANo.4です。 本来は『報連相』(報告・連絡・相談)とは、自分から率先して行うものです。 このことは、ご質問者様が今までどんな職歴を経験されたか分かりませんが、新卒で会社に入社したらほとんどの企業で行われている新入社員教育で教わることてす。 > 向こうの連絡にはしっかり答えていました。メールでです。 それは、自分から率先して行ったことじゃないですから、『報連相』(報告・連絡・相談)ではないですね。 > 年末ごろから仕事が次々ふられて納期が常にあり、派遣元の会って様 > 子を伺いたいというのが2回ありましたが夜遅くまで残業なので直接 > 会うことは、余裕が出来ないと無理ですと答えていました。 私も数年前までは、派遣社員でしたが私の勤務体系は24時間3シフトの交代制であり、大変失礼ながらご質問者様よりも時間調整することは困難でしたが少なくても月1回は、直接派遣元の人間に会っていましたよ。私の場合には昼休みの時間を利用しました。 ご質問者様の場合にはおそらく勤務体系が日勤だと思いますが、朝早くご自宅を出て派遣先の近くの喫茶店で直接派遣元の人間に会うとか、昼休み時間を利用して食事をしながら直接派遣元の人間に会うとかできたはずだと思います。 もしも、『派遣先の上司に「仕事を持ち帰って土日にやるのがいい」』とかいう事や『上司は「残業のためには引っ越すほうがいい」』などをもっと早めに派遣元に『報連相』(報告・連絡・相談)をしていれば、派遣元は派遣先に労働者派遣規約違反で抗議することができたのです。 > 口約束でも法的に効力がある場合があると、相談している弁護士さん > から伺いました。 > また、引越について発言したことも損害賠償として請求できるという > お答えです。 確かに法律的には口約束でも効力はありますが、但しこのように既にトラブルが発生したときには、相手側(派遣先)側もそんな発言する訳ないと主張しますよ。 そうなったら、ご質問者様は相手側(派遣先)側がそのような発言したということを客観的に立証(証明)する証拠はないはずです。 もしも、ご質問者様が裁判を起こしてもご質問者様は相手側(派遣先)側がそのような発言したということを客観的に立証(証明)する証拠を提出できなければ、裁判に負ける可能性もありますし、裁判を起こせば判決が出るまで少なくても数年間は掛かりますが、それでもいいですか?? 色々書きましたが、私も他の回答者のように早く別の派遣先を探すかまたは正社員としての転職活動を始めることをお勧めします。

Toshi_4426
質問者

お礼

そうですか。 失礼ながら、あっさり私より時間調整が困難であったと決め 付けるところからも伺える諸々の主観的ご意見は参考になれません。 念のために当初から、WindowsMobile機の携帯電話を利用することで会話内容や電話内容は録音して、当方の主張する内容に答える先方の会話はファイル化してあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66078
noname#66078
回答No.7

確かに口約束でも有効になる場合はあります。 が、長期という口約束は派遣では(派遣でなくても)よくあるケースですが、これが有効になったという話は聞いたことがありません。 長期という口約束をエサに引っ越しをさせたのならそれは損害賠償ものですが、どこまで「強制力」があったかです。 どちらにしても訴訟に持ち込んでの話になります。 お金を無駄にすることを承知の上ならいいと思います。

Toshi_4426
質問者

お礼

権利をもって生きるというのは 計算の問題ではないかと。 自分の権利を主張できない人は 他人の権利を尊重できません。 人の心の痛みを感じた上で、 言葉を伝えることができないものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66078
noname#66078
回答No.6

No.5です。 長期という話を信じてしまったのもあなたの責任と言わざるを得ません。(あなただけでなく派遣ではよくあることです) 長期という契約書を交わしたわけでないなら、口約束はなんの効力もありません。 現場での監督責任…これは仕事内容については上司が持つものだけれど、労働条件については雇用側と働く側が同等の立場で交渉すべきものです。 派遣先に言えないなら派遣元に言うべきでした。 残業や引っ越しを有無を言わさず「押し付けられた」わけではないですよね。 派遣先ではしばしば理不尽な要求や違法な指示を受けることがあります。 それを派遣社員は自分の意志で断ったり派遣元に連絡したりしているのです。 相手の要求を受け入れたとしたらそれは誰も(派遣元も労働監督署も)仲裁はできません。

Toshi_4426
質問者

お礼

口約束でも法的に効力がある場合があると、相談している弁護士さんから伺いました。 また、引越について発言したことも損害賠償として請求できるというお答えです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66078
noname#66078
回答No.5

お辛いと思いますが、現実的に考えてみましょう。 何故契約終了になったかということは問題ではありません。 半年の労働契約が終わったというだけのことなのです。 契約が終われば(理由があろうとなかろうと)更新する義務は、雇用主側にはありません。 雇う側にしか権利がない…のではなく、あなたが働く側の権利を十分に行使しなかったように思います。 契約と違う労働条件…残業などのことは、その時に派遣元もしくは監督署に相談すべきでした。 仕事を持ち帰ることや、引っ越しのことは言語道断、派遣元にも相談することではありません。 一介の派遣スタッフにそこまでさせるのは明らかに常識外で、それを受け入れたことは「私的な」問題ととらえられることです。 とりあえず契約終了ならば会社都合で雇用保険が受給できますから、(ただし1ヶ月の待機があり、その間派遣会社の紹介をかわしてください)、前向きにそちらを検討しましょう。 私ならそうします。

Toshi_4426
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現場で働く者にとって、何が指示と考えてしまうことになるか。 あるいは、何が常識外のことを押し付けてしまっているのか。 監督責任のすべてを派遣社員自身に課すと言うのですか。 あなたの言葉を変えれば、私が今度の問題を常識外と思わずに 受け入れたなら、それは私の責任で、私の問題ということで しょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.4

ANo.2です。 > 派遣元の担当者は、人事のように連絡してくるのみで、 > 抗議したら、「忙しいからって日ごろからこっちに連絡できて > いないのが悪い。だからいきなりこうなった」って言い返されました。 もしかしたら日常的に派遣元に『報連相』(報告・連絡・相談)はしていなかったですか。 派遣社員は仕事先はあくまでも派遣先ですが、雇用されているのは、派遣元ですよ。 だから、いくら仕事をできてもご質問者様の本来の雇用主である派遣元に日常的に自分がどのような仕事をしているか、そして派遣元の上司からどの評価を受けているか、仕事をしていて問題がないかなどを報告・連絡・相談していなければ、派遣元は派遣先に対して、一切ご質問者様をかばうような主張をすることができません。 まず、派遣社員としての仕事をちゃんとするという以前の問題である派遣元に『報連相』(報告・連絡・相談)をすることをしていなければ、大変失礼ながらご質問者に非があるとしか言えません。

Toshi_4426
質問者

お礼

派遣元は「忙しいときは無理に連絡せずに、余裕ができればお願い」って言っていたのに、私はどうすればよかったのでしょうか。 向こうの連絡にはしっかり答えていました。メールでです。 年末ごろから仕事が次々ふられて納期が常にあり、派遣元の会って様子を伺いたいというのが2回ありましたが 夜遅くまで残業なので直接会うことは、余裕が出来ないと無理ですと答えていました。 自分にはどうにもできませんでした。 「連絡してないのが悪い」とはその背景があってのことです。 最初は「どうして契約終了なのかこっちもわからない」と言っていた派遣元ですが、 最後には向こうの感情をぶちまけられたように言われました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

きちんと更新時期にて終了という通達に間違いはないと思います。 自分に非はないと思っていても、判断するのは派遣先の企業です。 あなたが考えていないような部分も見ての判断だと思います。 派遣先が求めている事と、あなたの上司の判断が必ずしも一致しない事も多いと思います。そこがとても重要ではありますが。 この半年の間でのあなたの仕事ぶりが今以上のレベルには適用しないと判断されて契約更新は無しとなった話を覆すのは難しいと感じます。 前の職場に、派遣ではないですが3ヶ月更新の契約社員がたくさんいましたが、1ヶ月前に「更新なし」と告げられたらそこまで。いくら更新したくても会社の判断を覆した事は一度もありませんでした。 そこで揉めるよりも、一刻も早く違う派遣先を紹介してもらう方があなたにとってもいいと思います。

Toshi_4426
質問者

お礼

補足にレスしてしまいました。失礼しました。

Toshi_4426
質問者

補足

都合も権利も、雇い側のみにあるということでしょうか。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.2

派遣先の上司の方はあくまでも個人的にご質問者様を評価しているだけであり、あくまでも派遣契約は派遣先の企業と派遣元の企業の間に交わされる契約です。 派遣先の企業の経営陣が、色々な面(企業の経営状況など)から判断して、契約更新を行わないということを派遣元の企業に通知したと思われます。 でも、契約期間途中で契約解除をされるよりも契約期間満了時に契約更新をしないという通知される方がまだ良心的だと思った方がいいですよ。。 早く別の派遣先を探すかまたは正社員としての転職活動を始めた方がいいと思います。。

Toshi_4426
質問者

お礼

補足にレスしてしまいました。失礼しました。

Toshi_4426
質問者

補足

先ほど上司にこちらの認識を話し、返事を待っているところです。 「現在の業務を長期で」って話を信じて契約して、ずっと指示どおりに仕事しても、人間ってこんなものなのですね。 雇用側に主張していないと崩れてしまいそうです。 回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。