親がサラリーマン、扶養家族である僕がフリーランス
確定申告の時期で気になったことがあるので御質問させて頂きます。
現在、フリーランスで初めての確定申告中です。
親がサラリーマンで、息子である僕が、その扶養家族に入っています。僕は、フリーランスとして働いているのですが、収入的には、103万円以下ということで、扶養家族に入っている状態です。
その状態で、父親は父親で年末調整を行い、僕は僕で確定申告を行います。
収入としては今年で40万ほどでした。
税務署に行った所「38万円の控除がありますし、+国民年金の控除などがあれば、合計で納税する額はほぼゼロになるでしょうね」と教えて下さいました。家に帰って、国民年金を調べたところ私は、国民年金を払っているので、確定申告の時に、その金額を書くことになるのですが・・・
これで万事OKという風にいきそうなのですが。
ここで疑問です。
既に親は会社に提出する年末調整の書類を書いたらしく
その年末調整の書類には、誰々が扶養家族か。
その人の年収はいくらか、などにプラス
「扶養家族である僕が払っている社会保険料(国民年金)」を書きますよね?
(国民健康保険税の納付額も所得控除の対象となるので。)
ということは
・僕は僕で確定申告時、「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で控除を受け
・父親は年末調整時、僕を扶養家族とすること(+僕の名前で払っている社会保険料=国民年金?で控除を受ければ
「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で二重控除?をしていることには、ならないのでしょうか?
初めての確定申告で、頭がパンクしそうです。
何かを根底から間違えて捉えている感じがするのですが、上手く検索できず・・・力を貸して下さいm(_ _)m