- ベストアンサー
バレエのルーツ
バレエ文化そのものの話ではないと思いますが、基本ポーズに関して、舞踊家・振付家の方が 「裁判で判決を下す時のポーズがルーツという説がある」というようなことを言っていましたが、もう少し詳しくご存知の方はいらっしゃいませんか? 例えば足をクロスして組む基本ポーズ(名称知らずすいませんw)で何か言われると、人は少なからず異様な雰囲気を感じ取る。 その感じが、当時は「非日常的なもの」としてとらえられ、裁判の性質…判決の重みとしてたのではないか、というような話でした。 それからあまり上品な話でなくなってしまいますが、某作家が 「バレエ見てて足を広げたら『おっ!大サービス』などと言うオッサンは正しい。当時(王朝貴族文化の頃)にすればじゅうぶんの露出であり、キャバレーの性質も持ち合わせていたはず。ヌード芸術だってきっと略」 という話ですが、これは…どうでしょう(笑 歌舞伎・祭に限らず、今は伝統文化でも当時は、というものは多いですが。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答